※掲載終了
※この求人情報は、既に掲載が終了しています。
さらに読み込む(6-10件/99件)
三越伊勢丹グループの店舗設備の管理・改善、協力会社のマネジメントなど
具体的な仕事内容
【具体的には】
お客さまの声に基づいて、店舗環境の継続的な改善を行い、
チームのメンバーや協力会社をマネジメントしながら、
「攻め」の姿勢でより安全・安心で快適な店舗をつくり出してください。
■LCC(ライフサイクルコスト)計画の立案・実行
快適な設備環境を維持するためのトータルプランニングや設置機械の
更新計画を立案し、実行します。
■エネルギー管理
空調、給排水、照明など、設備の活用・調整・維持管理を通じて、
省エネルギー、経費削減の提案および実施を行い、お客さまに快適な環境を提供します。
■施工協力会社への監督・指示
建築工事や設備工事の際に、施工協力会社への指示・監督を行います。
■ビルメンテナンス会社との協業による設備の運用・管理
ビルメンテナンス会社をはじめ様々な協力会社と協業し、設備の運用・管理を行います。
■総務サービス業務を担当する部署と連携
駐車場管理、安全管理、清掃管理など総務サービス業務を担当している部署と連携し、
店舗の安全対策を行います。
※「総合職」としての採用となりますので、将来的に幅広いポジションをお任せする可能性があります。
快適な売り場づくりにも取り組んでください
あなたにお願いしたいのは、お客さまに安全、安心で快適な店舗環境で
お買物を楽しんでいただくための設備管理・保全だけではありません。
多くの協力会社の方々と力を合わせて、「お客さま起点」「従業員起点」の発想で、
より快適な売り場づくりにも取り組んください。
高いクオリティが求められる仕事です
日本一の売上規模を誇る百貨店グループである三越伊勢丹グループの各店舗のビルマネジメント業務は、
日々ご来店されるお客さまはもちろん、店舗で働く従業員からも高いクオリティが求められます。
そのため責任は重大ですが、それだけに自分の技術と経験を活かして成果を出したときは、
大きなやりがいを実感できる仕事です。
【高卒以上】施設・設備・電気関係などビルメンテナンス経験があり、協力会社のマネジメント経験を持つ方
■歓迎する経験・資格
◎百貨店でのビルマネジメント施設管理経験
◎商業ビル、ホテルなどの設備管理(空調衛生・電気)、現場施工管理、設計管理経験
◎建築物環境衛生管理技術者、1級建築施工管理技士、1級管工事施工管理技士、
1級電気施工管理技士、その他エネルギー管理士・ボイラー・危険物取扱者などの有資格者
■こんなタイプの方を歓迎します
◎基礎となる専門領域を持ちながら、その周辺領域も興味を持ち、新しい仕事に取り組むバイタリティあふれる方
◎メンバーや協力会社のマネジメントにまで携わることができる方
◎長期的なスパンでものごとを考えることができる方
<以下の資格をお持ちの方は尚歓迎します>
◎電気主任技術者(第1種・第2種・第3種)
◎管工事施工管理技士(1級・2級)
◎建築士(一級・二級)
◎電気工事施工管理技士(1級・2級)
◎設備設計一級建築士
◎ファシリティマネージャー
◎建築物環境衛生管理技術者 など
伊勢丹新宿本店をはじめ、首都圏の三越・伊勢丹の各店舗。
※当面転勤はありませんが、将来的には首都圏をメインに、
北海道札幌市・函館市、宮城県仙台市、愛知県名古屋市、
愛媛県松山市、香川県高松市、広島県広島市、福岡県福岡市など、
全国の三越伊勢丹グループの店舗に転勤する可能性もあります。
【伊勢丹新宿本店の最寄駅】
東京メトロ丸ノ内線・副都心線、都営新宿線「新宿三丁目駅」直結
JR各線「新宿駅」より徒歩5分
正社員
試用期間 3カ月
年収400万〜500万円
研修や資格取得支援制度も充実
当社では社員のスキルアップのためにさまざまな研修を用意しています。
研修制度は「会社主導の研修」と本人の意欲に基づいた「自己選択型の研修」の2つに分かれ、
社員なら誰でも受講する権利を持っています。
また、資格取得支援制度も充実させており、
業務で必要になる資格を取得した際に一時金を支給したり、
資格取得講習の受講料や資格更新時の更新料を負担しています。
■ビルマネジメント事業部 ネットワーク・システム担当
お客さまのことを考え、どんどん新しいことに挑戦できるのが当社の大きな魅力です。
私たちは2004年に「呼び返しサーバー」というオリジナルの電話対応システムを発案し、導入した経験があります。
従来、売り場担当者がお客さまに電話したときに、ご不在だった場合、大代表の番号は着信履歴として残りますが、
どの売り場の担当者がかけたのかまではわかりませんでした。
そのためお客さまから大代表にコールバックがあっても、
電話オペレーターはどの売り場からかけたかわからず、たらい回しになってしまうケースもありました。
そのため私たちは発信した売り場を特定できるシステムをつくれないかと考え、
協力会社とともに取り組んで開発にこぎつけました。
その結果、コールバックの電話をたらい回しにすることもなくなり、
オペレーターからも「とても便利になった」と喜んでもらえました。
本ページは当該企業ホームページやIRによる公開情報、dodaによる掲載中/掲載終了求人・統計情報、株式会社ライボによる口コミ情報により構成されています。
現在は変更されている可能性がありますのでご注意ください。