転職者リアルレポート 実際に働いてみないと分からない意外な魅力やユニークな制度。そんな各社の「常識・非常識」を実在の先輩転職者が教えます。理想の会社探しにぜひご活用を!
このエントリーをはてなブックマークに追加
今回の常識・非常識
人材育成制度が充実。TOEIC(R)テスト500点以下だった私が、グローバルに活躍するエンジニアになれた理由とは?
私がお話しします。

シェフラージャパン株式会社 品質保証部 クオリティエンジニア 中島 信太郎さん

大学では機械工学を専攻。2010年に大学を卒業し、日系自動車部品(シート関連)メーカーに就職。市場クレーム対応業務を担当した後、品質マネジメントに関わる改善業務に従事する。2013年に、ドイツに本社を置く世界的ベアリングメーカーであるシェフラージャパン株式会社に転職。品質保証部に所属し、自動車エンジンの動弁系部品を担当。新製品の開発に関わる顧客ニーズのヒアリング、海外工場との調整、品質維持のためのマネジメント全般を担っている。

人材育成制度が充実。研修のために長期海外出張も

シェフラージャパンに転職してまず驚いたのは、研修の充実ぶりです。当社では入社後の社員だけでなく、すべての社員が上司や人事と相談の上、年間の育成プログラムを設定しています。個々人の業務内容と課題に応じて、外部講習の受講や資格取得、OJTのやり方を組むのです。私の場合は、2週間のオリエンテーションの後、現場に配属。ドイツや上海の工場とやり取りが多い仕事なので、1カ月ほど現地の工場で製品や生産工程、製品の保証方法について学びました。トレーニングという形でこれだけ海外に行かせてもらえる機会があることに、本当に驚きましたね。海外研修で業務上関わりが深いスタッフと直接信頼関係を築けたことで、その後のやり取りもスムーズになりました。現在でも、必要だと思えば上司に相談して外部研修や海外拠点に行かせてもらっていますし、意欲ある人材への投資を惜しまない会社だと思います。

学ぶ意欲さえあれば、英語力を高められる環境

英語の書類が多いですし生産拠点はすべて海外にあるので、日常的に英語を使う機会は多いです。しかし私の入社時の英語力はせいぜい大学で学んだレベルでしたから、ちゃんとやっていけるのかという不安はありました。その点、シェフラーには専任の英語教師がおり、週に2回、業務時間中に英語のレッスンを受けることができ、年に2回はレベルチェックのテストがあるなど、学ぶ環境が整っています。ドイツ本社はもちろん、上海の工場スタッフも英語は母国語ではありませんから、少々たどたどしくても話を理解しようと努めてくれます。私は特に話すのが苦手だったのですが、彼らと顔見知りになりコミュニケーションが増えていくうちに楽しくなり、積極的に意見を発信するようになりました。日本オフィスにも外国人スタッフがいますし、学ぶ意欲さえあればいくらでも英語力を身につけられる環境です。

企業風土・制度ともに働きやすく高い社員定着率を維持

合理的で効率的に働ける環境は、外資系企業ならではだと思います。製造業は各社ともにグローバル化が顕著ですが、品質保証のルールはどうしても国ごとに異なりがちです。しかしシェフラーでは共通の品質保証ルールがあり、共通言語をもって各国のスタッフとコミュニケーションがとれるので仕事がしやすいです。また、フレックスタイムが導入されているので、業務に支障がなければ11時に出社することも可能です。時差のために海外とのテレカンファレンスが深夜になる場合もあるので、とてもありがたいですね。休暇についても、年末年始や夏季休暇に加えて年に1回、5日間の連続休暇を取得することを義務づけられており、海外旅行にも行きやすいです。そして、若い人材の意見に耳を傾け、裁量を与えてくれるのもシェフラーの良いところ。安定した就業環境下で着実に技術力を高め、グローバルをリードできるエンジニアとして成長していきたいですね。

COMPANY DATA

シェフラージャパン株式会社

■ 設立

1987年7月

■ 本社所在地

〒240-0005 神奈川県横浜市保土ヶ谷区神戸町134 横浜ビジネスパーク シェフラーR&Dセンタービル

■ 事業内容

INA、LuK、FAGの製品ブランドにより構成されるシェフラーグループは、自動車産業および産業機械の世界的なサプライヤーです。ドイツに本社を置き、50カ国に170拠点を展開。82,000人もの従業員が活躍しています。

このエントリーをはてなブックマークに追加
dodaエージェントサービス 専任のキャリアアドバイザーが、キャリアアドバイスから求人紹介、退職フォローまでを一貫してサポートします。ご利用になりたい方は、こちらからご登録をお願いします。はじめて退職する方のために3分でわかるエージェントサービスのメリットを紹介 エージェントサービスに申し込む(無料) 3分でわかるエージェントサービスのメリット