せきぐち・そうぞう。1964年、兵庫県出身。技術者派遣というビジネスモデルの産みの親と言われる株式会社アルトナーの前身・大阪技術センター創業家に生まれる。1983年、株式会社メイテックに入社後、退職。1987年、大阪技術センター(現・株式会社アルトナー)に入社。2002年、社長就任。2007年にはJASDAQ上場。2013年からは旧来の業界の常識を変える、社内エンジニアに対するエージェント制度(EA事業)をはじめとする新たな経営計画をスタートさせている。
企業スローガン
エンジニアサポートカンパニー
このスローガンには「私達は技術者の夢をサポートします」という言葉が添えられています。当社ではエンジニアのために、さまざまな職場、プロジェクト、条件、知識・技術研鑽の場を用意。でもそれは「与える」ものではありません。エンジニアたちは、それぞれの夢の実現のために、自ら必要なものを選択し、幸せをつかみとるための努力をするのです。その過程で技術を育み、その技術が社会の発展に貢献し、そのエンジニア達の活躍が「技術者集団・アルトナー」というブランドを輝かせていく。こうした姿をイメージしているスローガンです。
技術者の多様な“幸せ”を実現する、というビジネスモデル
技術と知識を磨いてどこまでも上を目指す、そんなイメージが強いエンジニアですが、実際のところ、働く目的、仕事で手に入れたいものは千差万別。特定領域でのNo.1を目指す人、自分の持つノウハウでオンリーワンを目指す人、好奇心の赴くままにいろいろなプロジェクトを経験したい人、ひとつの職場にとどまり、安定・安心を得たい人などなど。技術者派遣企業として、そうしたエンジニア達の求めるさまざまな“幸せの形”に応えようと生まれたのが、地域限定型エンジニア派遣のEG(エンジニア事業本部)、ハイエンド型エンジニア派遣のHA(ハイパーアルトナー事業本部)、社員のメーカー転職を支援する事業のEA(エンジニアエージェンシー事業本部)という現在の組織体制です。エンジニア一人ひとりの価値観を満足させられる環境をマッチングし、そこで生き生きと能力を発揮することでクライアントに高い価値を提供する。これが企業理念を「事業」に変える私たちのビジネスモデルです。
「アルトナー」を技術者のブランドに
私が社長に就任した当初、会社の業績は伸び悩んでいて財務的にも厳しい状況でした。そこで、現場に足を運んで社員と徹底的に向き合って話し合い、課題をヒアリングしたんですね。当社は技術者派遣の会社。スタッフ達は将来の道を自分で切り開いていかなければなりません。自らの市場価値を常に自覚し、自分の力で市場価値を高めていく必要があります。だからこそ、会社としてはエンジニアが学べる環境には「どこよりも」と胸を張れるほど力を注ぐことを決めました。大学でも教鞭をとるベテランエンジニアを中心とした教育専門部門。そこが設計・運営する独自の能力開発システムでは、専門性や業務スキルを横軸、コミュニケーション能力や一般教養を縦軸と捉え、総合的にバランスのとれた、あらゆる職場から求められる「T字型スペシャリスト」を多く輩出しています。そして前出のEAを活用し、卒業した技術者が “アルトナー出身”であることに誇りを持って活躍する。そんな将来像を描きながら、多様なエンジニアの“生き方”をサポートしていくことが私の使命です。
関口氏が考える“いい転職”とは?
「自ら判断し、迷わず、まっすぐ努力を重ねて花を咲かすことができる転職」が“いい転職”ではないでしょうか。当社にとって、それを実現する究極の形がEAでした。腕で食っていく世界なのだから、野球のFA制度のような形があってもいいじゃないか、と業界の常識では資産の切り売りとしてタブーとされてきたやり方を”社内制度”にしたのです。時代に合わせ、エンジニアがその腕で花を咲かせる道も変わっていくべきですから。
COMPANY DATA
株式会社アルトナー
■ 設立 | 1962年9月 |
---|---|
■ 本社所在地 | 〒222-0033 横浜市港北区新横浜2-5-5住友不動産新横浜ビル5F(東京本社) |
■ 事業内容 |
・機械設計、電気・電子設計、ソフトウェア開発 ・上記分野の設計開発および設計技術周辺業務 ・一般労働者派遣事業(許可番号 般27-020513) ・有料職業紹介事業(許可番号 27-ユ-020355) |
dodaエージェントサービス
dodaエージェントサービス
専任のキャリアアドバイザーが、キャリアアドバイスから求人紹介、退職フォローまでを一貫してサポートします。ご利用になりたい方は、こちらからご登録をお願いします。