スマートフォン版で表示

現在、お知らせはありません。

社長の哲学/ドクタージャパン株式会社 木下 利彦社長の哲学/ドクタージャパン株式会社 木下 利彦

きのした・としひこ。1943年生まれ。同志社大学経済学部を卒業し、声楽家として活動するも、喉の故障により断念。27歳で日本硝子商事株式会社(現・ニプロ株式会社)に入社。工場勤務を経て、医療機器の営業として活躍する。1976年、33歳で株式会社ミックを設立し、歯科用レセプト(診療報酬明細書作成)システムの開発及び販売事業を手掛ける。一方、1988年に貿易事業部門を分社化し、ドクタージャパン株式会社を設立。代表取締役に就任する。

このエントリーをはてなブックマークに追加

企業スローガン

医療・文化・環境に貢献する。

愛する音楽のために、何らかの形で貢献できればと会社を起こしたわけですが、これまでの経営人生から学んだのは、事業の本質は売上を上げることではなく、「世のため、人のため」にあるということです。事業は誰かに貢献できてこそ価値を認められ、成長します。では当社は何に貢献していくかというと、「医療・文化・環境」です。これらはそれぞれ密接に関わり合い、健やかで豊かな人生に関わる大切な要素。これまで取り組んできたことを「点」とするならば、それらがつながって線になり、面となって、世の中に大きな影響を与えるような会社に成長していければと考えています。

「オンリーワン」の製品・サービスを見いだし、事業を拡大

大学卒業後は声楽家になりましたが、27歳の時に喉を壊してしまい、各種医療機器を扱う日本硝子商事株式会社(現・ニプロ株式会社)に転職しました。工場勤務を経て、医療用手袋や人工腎臓などの医療機器販売に携わりました。5年ほど勤めた後、もっと稼いでゆくゆくは愛する音楽に貢献し、オペラハウスに柱の1本でも献上したいとの思いが募り、33歳で起業の道を選んだのです。

私の経営者としてのポリシーは、「オンリーワン」の事業をつくることです。株式会社ミックを創業して間もなく、開業医のお客さまから、国の診療報酬制度に応じたレセプト事務作業の負担が大きいというお悩みを伺い、その作業をシステム化するアイデアを思いつきます。そこで開発したITシステムは、業界の先駆けとして評判になり、事業拡大を大きく後押しすることになりました。そして、ミックの貿易部門を独立させてつくったのが、ドクタージャパンです。当初は医療用手袋などの輸入販売が中心でしたが、工場を買収して自社製品の開発に着手しました。汎用製品では対応できない特殊な医療用針のニーズをつかみ、今ではその分野のオンリーワン企業として認知されています。

「人に任せる勇気」と「頭を下げる覚悟」

私は根っからの起業家です。これまで会社経営に苦労がなかったとは言いませんが、それを苦しいと思ったことは一度もありません。リーダーシップを発揮するのも、新しい事業を起こすのも楽しいですし、何よりも取引先や社員など「人」に恵まれてきました。まさに「人財」です。自分よりも優れた人や、自分にないものを持っている人材を採用してきたのは、私の周りに賢者を集めたかったからです。そして、社員がやりたいことは、極力尊重します。私のやり方や考え方とは異なる場合もありますが、まずは自分でやってみて失敗しないことには、やりがいも納得感も得られません。その結果失敗したとしても、責任をすべてとって潔く頭を下げるのがリーダーの務めです。私は、人が「ついていきたい」と思えるようなリーダーでありたい。そのためには、人に任せる勇気と覚悟、成長を待つ忍耐力が必要です。当社の社員定着率が高いのは、その姿勢を貫いてきた結果だと思います。

これからも、特定の領域に限らず、広く医療に貢献できる画期的な製品を開発し、オンリーワン企業のポジショニングをより堅いものにしていくこと。そうした土台をつくって、次の世代に未来を託したいと考えています。

木下氏が考えるいい転職とは?

今所属している会社に何か満足できないことがあるなど、ネガティブな理由で転職を決断すべきではないと思います。それを解決できないようでは恐らく同じことを繰り返しますし、他人や環境のせいにする人は成果を出すこともできません。転職は、あくまでも前向きな理由を持ってすべきもの。自分の進むべき道、やるべきことを明確にしてから転職に挑んでいただきたいと思います。

COMPANY DATA

ドクタージャパン株式会社

■ 設立 1988年12月
■ 本社所在地 〒162-0825 東京都新宿区神楽坂1-1
■ 事業内容 ●医療用機械器具
●医療衛生用品の輸出入販売、医療用器具機器
●医療用具/医療用品および検査分析用品の製造および販売
このエントリーをはてなブックマークに追加

dodaエージェントサービス

dodaエージェントサービス

専任のキャリアアドバイザーが、キャリアアドバイスから求人紹介、退職フォローまでを一貫してサポートします。ご利用になりたい方は、こちらからご登録をお願いします。

エージェントサービスに申し込む(無料)

【オンライン仕事力診断】リモートワークやWeb会議 新しい働き方に備えよう!
ハイクラス転職サービスdodaX

  • 平均年収ランキング2023年【最新版】