スマートフォン版で表示

現在、お知らせはありません。

社長の哲学/ オープンソース・ソリューション・テクノロジ株式会社 小田切 耕司社長の哲学/ オープンソース・ソリューション・テクノロジ株式会社 小田切 耕司

おだぎり・こうじ。1962年生まれ。1985年、早稲田大学理工学部電気工学科卒業。三菱電機株式会社 計算機製作所に入社し、ソフトウェアエンジニアとして活躍。2001年にミラクル・リナックス株式会社に転職し、開発部長や製品本部長などを務める。2006年9月にオープンソース・ソリューション・テクノロジ株式会社を設立し、代表取締役社長に就任。業界団体「OpenAMコンソーシアム」や「OSSコンソーシアム」の理事を務めるなど、技術普及にも貢献。著書や雑誌への寄稿実績も多数。

このエントリーをはてなブックマークに追加

おすすめの本

『基礎から分かる Samba 4 構築&運用入門』(竹内英雄、亀井裕、鈴木慶太、小田切耕司、武田保真 著、オープンソース・ソリューション・テクノロジ(株)監修/日経BP社)

これまでもメディアの一記事としての共著はありましたが、社員の知見を1冊の出版物としてまとめたのはこれが初めて。まさに、当社が持つ技術とノウハウを結集させたものです。 当社は、エンジニアに対して、セミナー講師や出版などの個人活動を推奨しています。技術ノウハウ本なので、IT業界以外のビジネスパーソンにお勧めできるものではありませんが、ITエンジニアとして当社でどのような活躍ができるか、イメージしていただくものとしてお勧めしたいと思います。技術者として「教える側」に立ち、会社ではなくあなた自身が世の中に求められるやりがいを感じていただきたいですね。

大企業で技術を追求し、ベンチャー企業で経営感覚を磨く

三菱電機株式会社ではメインフレーム(汎用機)の開発や、UNIX、Windowsなどコンピュータのオペレーションシステム(OS)やミドルウエア(TPモニター)の開発業務に従事していました。ある時、UNIXとWindows OSをつなぐ手頃なソフトウエアを探していたところ、出会ったのがSambaというオープンソース・ソフトウエアです。オープンソース・ソフトウエアとは、無償で公開され、自由にカスタマイズ可能なソフトウエアです。当時、海外で生まれたSambaについて日本語で解説したノウハウ本がなかったことから、出版社から執筆の依頼を受けて、同僚と一緒に初めての著書を出版しました。

その後転職したミラクル・リナックス社は、大手外資系ソフトウエア企業の日本子会社だったとはいえ小規模な会社ですから、一企業の経営全体が見渡せる環境でした。自社はもちろん親会社や持ち株会社の経営陣との接点も多く、経営感覚を磨く機会に恵まれました。そして、市場が刻々と変化する中で、もっと成長できるビジネスがあるのではないかと考えた私は、いろいろなビジネスモデルを考えました。さまざまな製品や機能が生まれては消えていくIT業界で、生き残り続けている技術のひとつが、「認証」です。例えば、OSやアプリケーション、Webサービスを使う際にIDやパスワードを入れてログインし、次にそのサイトを訪れた際に自動ログインすることができる機能がありますが、ここに認証技術が使われています。そこに、私たちが得意とするオープンソースの知識や経験が十分に活かせるのではないかと考えました。そして、そのアイデアに賛同してくれたエンジニア3人と一緒に会社を立ち上げたのです。

エンジニア個人が輝けばこそ、マーケティングにつながる

オープンソースのビジネスというのは、広告宣伝や新規開拓営業をするよりも、自分たちがオープンソースを使い、やり方や技術力を世の中に知ってもらうことこそがマーケティングになります。だからこそ、エンジニアには、講演会講師やメディアへの寄稿などの個人活動を積極的に推奨しています。また、1人1台のサーバとそれぞれが好きなノートPC(Mac Book Proなど)1台を支給し、ワークスペースも広めに確保。継続的に先端技術を学び、新しい技術を創出するために、詰め込むような仕事のアサインもしないようにしています。その結果、エンジニアの技術力が評判となり、現在ではSambaやOpenLDAP、OpenAMにおける導入実績は国内外でトップクラス。業績も、創業以来連続増収を続けています。

私が経営において大切にしているのは、業績目標ありきで事業戦略を練るのではなく、あくまでも現場のエンジニアの声に耳を傾け、彼らがやりたいと思える案件をやること。そして、エンジニアが価値を高められるような環境を用意することです。創業から8年。私を含む創業メンバーも、すっかりベテランになりました。これからは、若い世代に技術を継承し、エンジニアが輝ける会社を永く存続させていきたいと考えています。

小田切氏が考えるいい転職とは?

ITの技術は日進月歩であり、エンジニアは常に学び続けなければなりません。変化スピードが速いぶん、そこには並々ならぬ努力が必要です。しかし、その努力によって一定の自信がついたら、会社の大小や成功によらずどこででもやっていけるでしょう。 そして、技術に自信を持てるようになったら、ぜひとも小さい会社で働くことにも挑戦してほしいですね。会社の歯車になるのではなく、歯車を回す体験ができますし、個としての存在感も高まります。当社は、大企業並みの待遇を維持しながら、エンジニアがやりたいことを実現できる会社を目指しています。

COMPANY DATA

オープンソース・ソリューション・テクノロジ株式会社

■ 設立 2006年9月
■ 本社所在地 〒141-0031 東京都品川区西五反田1-29-1 コイズミビル 8F
■ 事業内容 ・ソフトウエアの企画、開発、販売およびメンテナンス
・ソフトウエアおよびシステムの導入に関するコンサルティング
・ソフトウエアに関する教育、研修、支援
・ソフトウエア関連の出版業務
・前各号に付帯関連する一切の業務
このエントリーをはてなブックマークに追加

dodaエージェントサービス

dodaエージェントサービス

専任のキャリアアドバイザーが、キャリアアドバイスから求人紹介、退職フォローまでを一貫してサポートします。ご利用になりたい方は、こちらからご登録をお願いします。

エージェントサービスに申し込む(無料)

【オンライン仕事力診断】リモートワークやWeb会議 新しい働き方に備えよう!
ハイクラス転職サービスdodaX

  • 平均年収ランキング2023年【最新版】