スマートフォン版で表示

落合 知也

落合知也。
職業、
プロ3x3プレーヤー。

落合 知也

TOKYO DIME.EXE

posted 2020/01/14

国内ランキング1位。日本の3x3を黎明期から牽引してきたパイオニアであり、トッププレーヤー。3x3に関わる者で、落合 知也の名を知らない者はいない。そんな3x3きってのカリスマも、けして順風満帆な道のりを歩んで来たわけではないという。東京五輪の檜舞台が間近に迫るなか、ストリートから世界を狙う男は、いま何を思い、どこへ向かうのか。その胸の内を探った。

プロの道を
蹴り
モデルの道へ

落合 知也

落合選手の、バスケットとの出会いを教えてください。

初めてバスケットボールに触れたのは、小学校3年生のときです。当時は野球に夢中だったんですが、ある日友達に誘われて、なんとなくバスケの試合に参加しました。その初めて出た試合で、シュートが入る感覚が快感になって、バスケに目覚めたことを覚えています。その後、ミニバスの少年団に入ってからはバスケ一本。中学、高校、大学と、ずっとバスケをやってきました。

学生時代から全国区で活躍され、
エリート街道を歩まれてきた印象です。

大学のインカレで準優勝したり、U-24日本代表候補になったこともあって、大学卒業時にプロからもオファーをもらいました。でも、そのときにはもうバスケ熱が冷めていて、どうしてもプロでやるモチベーションが湧いてこなかった。だからプロの道には進まず、当時興味のあった芸能の世界に入ろうと、モデル活動を始めました。

落合 知也

バスケットを辞めてモデルとは驚きです。
その後は?

モデルだけでは食べていけないので、アルバイトもたくさんやりました。イタリアンレストランでウェイターをやったり、携帯電話の新規契約をとる営業もやりました。普通、エリート選手って一度もアルバイトをせずプロになったりしますけど、僕なんてイタリアンでめちゃくちゃ怒られてましたからね(笑)。大学までバスケでチヤホヤされてきたけど、社会に出たら「俺、何もできねーな」って思いました。その頃は芸能の道で成功したいと思っていたので、いつか見返してやろうと歯を食いしばっていましたね。

3人制
バスケットで
取り戻した
情熱

落合 知也

そこから、バスケットを再開した
きっかけを教えてください

アルバイト生活をしながら、知人の誘いで「UNDERDOG」というストリートボールチームに入ったことがきっかけです。当初、大学まで第一線でやってきた自分にとって、ストリートバスケは正直チャラチャラした印象でした。だけど、実際は全然違っていた。見た目は派手な選手が多いけど、仕事の合間や夜中に集まって練習したり、よっぽどプロや学生のトップクラスの選手より意識やモチベーションが高いと感じました。ストリートの世界に集まる選手に刺激を受けて、バスケへの情熱を取り戻していったことは今も覚えています。

もしバスケットの道に戻っていなかったら、
いま何をしていたと思いますか?

うーん……。たぶん、何かの営業をやってると思います(笑)。携帯電話の営業のときもけっこう契約をとれていたんですが、周りから「すごい!」と言われることがすごく快感だったんです。僕、子どもの頃は周りから褒められた経験があまりなくて。部活も厳しかったから、結果を出したわずかなときだけ褒められる。そのときから、「結果がすべて」という意識になった。「誰よりも結果を出してやろう」という勝負への意識や競争心が、仕事にも活きたんだと思います。基本的にポジティブなので、営業にはけっこう向いている気がしますね(笑)。

3x3と
Bリーグの両立

落合 知也

3人制バスケットに落合選手がハマった理由は?

ポジション毎に役割がはっきりしている5人制と比較すると、3人制はより「個」にフォーカスされる競技で、勝負を決するシュートを打つ機会も格段に増えました。もともと目立ちたがりなので、自分をガンガン出していくスタイルがマッチしたんだと思います。あとは、選手と観客の一体感ですね。観客との距離が近いので、ただプレーするだけでなく、パフォーマンスも含めてどうやったらお客さんを盛り上げられるかを考えたり、そういう面白さも自分に合っていたのかもしれません。

現在、3x3とBリーグの両方でプレーされていますが、
どのように両立をされているのでしょうか。

いま自分は、3x3では「TOKYO DIME.EXE」、Bリーグでは「越谷アルファーズ」の選手ですが、活動の軸は3x3です。「五輪を見据えて3x3を優先したい」という僕の希望を100%尊重してくれている越谷アルファーズには、感謝してもしきれません。3人制と5人制ではプレーの質も動きもまったく違うので、頭と体の切替えは正直すごく難しいですが、普通はできないことだからこそチャレンジしがいがあるし、その両立のおかげで自分のプレーの幅も広げられたと思っています。

日本
代表選手として

落合 知也

日本代表選手としては、
どんな思いを持たれているのでしょうか。

ナショナルチーム同士が戦う国際舞台は、結果を強く求められるシビアな世界。「JAPAN」の文字が入ったユニフォームを着てコートに立つと、国を背負う重圧や責任の重みを感じます。海外の選手は、日本人選手より勝ちに対する執着やハングリー精神が強く、一流選手でも感情むき出しで戦う。僕もそういった気持ちを全面に出す選手ですが、日本人選手にはそういったメンタリティがもっと必要。自分自身、3x3は初期の頃から戦ってきたという自負もあるし、この競技を実力でも気持ちでも引っ張っていくんだという意識は強く持っています。

落合 知也

今の目標を教えてください。

今の大きな目標は、東京五輪に出場してメダルを獲ること。今シーズンは、自分のキャリアの中でも一番充実したシーズンを送れているので、今の状態をさらにレベルアップしていけば、良い結果が得られると感じています。思い返せば、3x3でプレーし始めた頃から、「3x3が五輪種目になるかもしれない」と言われていたんですが、当時は雨ざらしのコンクリートのコートで試合していたような時代だったので、「こんなの絶対ムリだろ」と思っていました(笑)。でも年々競技が盛り上がり、期待感も高まってきた。その中でずっと代表でやってきた身としては、正式種目に決まったときは喜びよりもホッとしたという気持ちの方が強かったですね。気が引き締まって、自分の目標が明確になりました。

3x3が人生を
変えてくれた

落合 知也

落合選手の、人生の夢について聞かせてください。

僕の夢は、3x3を日本中や世界中に普及させて、競技を通じて子どもたちに夢を与えること。日本にはまだバスケットコートも少ないし、とりまく環境も発展途上。もっと子どもの頃からバスケットに触れ合える環境を作り、競技者も増やしていきたいですね。僕にとって3x3は、自分のバスケットボールキャリアだけでなく、人生を変えてくれた競技。だからこそ自分自身が先頭に立って、競技全体に貢献していきたいという気持ちは強く持っています。

最後に、この記事を読まれている方に向けて、
3x3の選手を代表してメッセージをお願いします。

3x3は一般的に見ればまだまだマイナースポーツだし、五輪種目になったことを知らない人も多いと思います。でも、初めて3x3を観た人は、「楽しかった」、「また観たい」と必ず言ってくれる。だから、「絶対に観て後悔はさせない」ということは断言します。会場であのエネルギーを体感してもらえれば、みなさんの学校や会社での、「頑張ろう」と思う活力に変えられると思っています。自分もそんな感動や力を与えられる選手を目指して頑張っているので、ぜひ会場に観に来てください!

落合 知也

落合 知也(おちあい ともや)

1987年6月18日生まれ、東京都出身。土浦日本大学高、法政大を経て、ストリートボールチーム「UNDERDOG」で活躍。2013年、「大塚商会アルファーズ」に入団。2014年6月、3x3男子日本代表に選出され、FIBA 3x3世界選手権に出場。2016年、B.LEAGUE「栃木ブレックス」に移籍後、「BREX.EXE」の選手として3x3.EXE PREMIERで活躍。2018年、「越谷アルファーズ」に復帰後、2019年、3x3「TOKYO DIME.EXE」と契約。現在、3x3の活動を中心にB.LEAGUEでも活躍中。3x3国内ランキング1位(2020年1月時点)。195cm、93kg。
Instagram : ud_worm91
Twitter : @UD_WORM91

  • Text by Naotaka Ashizawa
  • Photograph by Masaki Yamauchi
  • Website Design by Sonoko Hayashi
  • Art Direction by Junya Sakai
  • Coding by Aki Kuroda
  • Photo Provided by 3x3.EXE PREMIER

ページトップへ戻るアイコン