

生まれた
ときから
バスケット

まずは、阿刀選手が生まれ育った環境について聞かせてください。
生まれは、福岡市博多区。3兄弟で、妹と弟がいます。父親は自分と同じ福大大濠高校のバスケ部出身で、バスケのすべては父から教わりました。母親も大学までバスケをやっていたので、長男だった僕はもう生まれた瞬間からバスケットボールと一緒に写真に写っていましたね(笑)。ちなみに兄弟全員バスケプレーヤーで、妹は高校時代ウインターカップで優勝した選手。弟の阿刀竜嗣も、現役のストリートボール選手です。
まさにバスケ一家ですね。幼少期からずっとバスケットを?
物心がついた頃からずっとバスケを続けてきて、中学、高校までは順調に活躍できていたんですが、大学のバスケでつまずいてしまった。20歳の頃に試合に出られない日が続いて、もうバスケを辞めようかと思っていたんです。そんなときに、知人の誘いで出場した3人制のストリートバスケの大会で、かなり活躍することができた。それをきっかけに「やっぱりバスケを続けよう」と立ち直ることができました。そこから、SOMECITYや3x3 PREMIERなどの舞台で10年以上活動を続けています。

平日は
保育園職員

大学卒業後の、社会人歴について教えてください。
大学を出た後、東京の会社で3年間、営業の仕事をしていました。その後、実家が経営している地元福岡の保育園に、事務職員として転職しました。学生の頃は、「いつかは家業を継ぐのかな」とぼんやり考えていたんですが、やっぱり社会人としての基礎をちゃんと積みたいという気持ちから、最初は一般の企業に就職しました。そこで得たビジネスの経験は、今も生きていると思います。

保育園ではどのような仕事をされているのでしょうか。
事務職員という肩書ですが、人事、総務、経理、庶務までなんでもやります。デスクワークもやるし、切れた電球も取り替えます(笑)。平日は8時に出社してデイリーワークをこなしてからは、書類仕事をしたり、役所に行って話をしたり、日によってさまざま。18時頃まで仕事をして、そこから練習に向かいます。
仕事をする上で大切にしていることはありますか?
一番は、全員が安心できる保育園を運営すること。仕事上、園児や保護者の方とも接する機会が多いので、コミュニケーションは特に意識しています。たとえば、うちは170人園児がいるんですが、170人全員の顔と名前を覚えています。子どもって、実はいろんなことを見ているし、理解している。だから、ただ「おはよう」と声をかけるよりも、「◯◯くん、おはよう」と名前を呼んで挨拶したほうが嬉しいはず。園児であっても一人の人間として接することで、信頼関係や安心が生まれると思っています。

3x3は
唯一無二の
スポーツ

バスケットに話を戻しますが、
阿刀選手から見た3x3の魅力とは?
僕にとっての3x3の一番の魅力は、“選手・観客・会場”の一体感です。客席から2~3メートルの距離で、世界レベルの技術やコンタクトが見られるスポーツなんて他にないし、あの迫力は絶対に生で体感しないと損ですね。10分しかない試合時間の中でバンバン点が入って、音楽やMCが会場を盛り上げるあの雰囲気は、他では味わえない。3x3はいろんな場所でやっているので、ぜひ観に来てほしいですね。
選手として、大事にしていることはなんでしょうか。
競技を始めてからずっと大事にしているのは、“熱意”をもって臨むことです。正直、技術だけを見るのであれば、今はNBAでもBリーグでも、ハイレベルなものはいくらでも見れる。でもそうじゃなくて、わざわざ会場に足を運んで“僕ら”を観に来てくれる人のためにすべきことは、全力で自分を表現し、興奮や感動を肌で伝えることだと思っています。観てくれた人に「またあいつらに会いたい」と思ってもらえるように、熱意をもってプレーすることが自分のモットーです。

「はたらく」
ことが
持つ意味

阿刀選手にとって、
「はたらく」とはどういうことでしょうか。
バスケでは、選手として自分が目立って注目される側ですが、保育園では逆に、園児や保護者からは普段見えないところで環境を良くしていく「黒子」のような役割。でも、自分が頑張ることで誰かに喜んでもらったり、影響を与えられることは同じだと思っています。特に保育園では小さな子どもの命を預かっているので、単なる「仕事」の枠に収まらない感覚はあります。今の園や子どもたちを守るという仕事は、大きく言えば自分にとっての「使命」。子どもたちがここで充実した時期を過ごし、この先立派に巣立っていけるように、自分の責任を果たしたいと思っています。

最後に、これからの目標を教えてください。
抽象的な回答になってしまうんですが、目標は「誇れる自分になること」。昔から自分の周りには、大卒でプロになった先輩や、日本代表になった同級生、会社を興して社長になった後輩など、若くして何かを実現した人ばかりでした。昔はそういう存在が眩しすぎて、自暴自棄になったりバスケから逃げたくなった時期もありましたが、結果的にそのおかげでハングリーな気持ちを持ってここまで戦って来られた。彼らのおかげで目標や挑戦心を持ち続けられるし、今は感謝しかありません。どんなときも“今やれることをやり尽くす”という気持ちで、自己実現を目指していきたいと思います。


阿刀 秀嗣(あとう しゅうじ)
1987年7月31日生まれ、福岡県出身。福岡大大濠高、国士舘大卒業後、3x3.EXE PREMIER「SUNS.EXE」、ストリートボールチーム「BALLZY」等で活躍。2019年4月、佐賀県初のプロバスケットボールチームとなる「KARATSU LEO BLACKS.EXE」に入団し、FIBA 3x3 Challengers 2019 南京大会に出場。183cm、80kg。
- Text by Naotaka Ashizawa
- Photograph by Masashi Mitsuhashi
- Website Design by Sonoko Hayashi
- Art Direction by Junya Sakai
- Coding by Aki Kuroda
- Photo Provided by 3x3.EXE PREMIER
-
落合知也。職業、
プロ3x3プレーヤー。TOKYO DIME.EXE
落合 知也
-
競技も仕事も、妥協せず。負けず嫌いの“勝負学”。
SENDAI AIRJOKER.EXE
宮坂 侑
-
選手として、 教師として。
35歳の転換点。TACHIKAWA DICE.EXE
池田 千尋
-
「はたらく」は、使命。
熱意で人に喜びを。KARATSU LEO BLACKS.EXE
阿刀 秀嗣
-
子どもたちと共に。
一日を懸命に生きていく。SIMON.EXE
齊藤 桃子
-
白血病を乗り越え、ふたたび未来へ明かりを灯す。
SANJO BEATERS.EXE
松岡 一成
-
30代、挑戦を貫く
決意の転身。TOKYO LEDONIARS.EXE
宇野 善昭
-
社会人アスリートが
描く未来図。TOKYO DIME.EXE
小松 昌弘
-
国籍・職業を越え、
“自分”を証明し続ける。HIU ZEROCKETS.EXE
佐藤マクファーレン優樹
-
絡み合う仕事と競技。
成長は連鎖する。SHINAGAWA CC WILDCATS.EXE
出羽 崚一
-
“3x3人事”として、
私は前を向く。BEEFMAN.EXE
石川 麻衣
-
最高の結末のためなら
主役じゃなくていい。3x3 Referee
名越 龍男
-
警察官アスリートが
未開地に挑む理由。EPIC.EXE
菅原 洋介
-
試練の先に見つけた、
新たな出発点。HOKKAIDO ASIR DIVERGENT.EXE
祐川 良太
-
突き進む人生。
とにかく前向きに。BEEFMAN.EXE
矢上 若菜
-
スポーツの世界で
生きるための転職。HOKKAIDO ASIR DIVERGENT.EXE
濱尾 宗総
-
スポーツDJが紡ぎ出す
“一体感”の意味。3x3.EXE PREMIER DJ
DJ NECO
-
「チアリーマン」という生き方で、地元へ活力を。
BREXY
MAMI
-
足が止まる日まで、“今”を楽しみ続けたい。
SHOEHURRY.EXE
近内 瞳
-
声の探求者が、つぎに越える境界線。
3x3.EXE PREMIER MC
竹本タクシー
-
選手から経営者へ。好奇心が見つけた新世界。
3 STORM HIROSHIMA.EXE
仲摩 匠平
-
新天地の日本で、全てを追い風に変えた思考法。
TOKYO CRAYON.EXE
ライアン・タナ
-
非エリートが、異色のプロになるまで。
HACHINOHE DIME.EXE
角田 大志
-
地域と3x3の発展は、変化の先にある。
3x3 Referee
武井 晋平
-
ビジネスの最前線から、考察するチーム論。
HIU ZEROCKETS.EXE
日影 カイル
-
プロとして走り抜けた男の次なる一歩。
3x3.EXE PREMIER Commentator
一色 翔太
-
競技を創り上げ、3x3を次世代に継ぐ。
3x3.EXE PREMIER Game Manager
遠藤 昭彦
