スマートフォン版で表示

現在、お知らせはありません。

職種のトリセツ

販売職

販売職のイラスト

販売職から他職種に転職したい!経験が活かせる職種や転職成功のポイントも紹介

このエントリーをはてなブックマークに追加

更新日:2024/04/18

販売職から別の職種に転職したいと考えているけれど、今の自分のスキルがほかの職種でも活かせるのかどうか、そもそもどのような職種に転職すべきかなどといった不安を持つ方も少なくないでしょう。

この記事では、そんな販売職からの転職を考えている方へ向けて、販売職の転職活動のサポート経験が豊富なdodaキャリアアドバイザーに聞いた、転職に活かせる販売職のスキルやおすすめの職種、転職活動を成功させるポイントなどを解説します。

\自分に合った仕事探しのヒントを見つけよう/

転職タイプ診断を受けてみる(無料)

販売職から他職種への転職は難しい?

はじめに、そもそも販売職から他職種への転職は実際のところ難しいものなのか、転職サポートの経験豊富なdodaのキャリアアドバイザーに聞きました。

顔写真

dodaキャリアアドバイザー
光井まどか(以下、光井)

販売職の方で、キャリアチェンジを希望する人は多いですよ。もし、現在販売職をしていて、他職種への転職を考えている人は、仲間が多いとも言えますね。
一般的に、ほかの職種への転職は難しいというイメージを持っている人も多いと思いますが、今までの経験を活かして新たな職種へ転職することは可能です。
例えば、販売職なら、店舗運営を円滑に回すための業務推進力、Excelを活用した在庫管理力などのスキルをアピールして転職を成功させている人もいますよ。

販売職からのよくある転職理由

日々たくさんの方の仕事のお悩みを聞いているdodaキャリアアドバイザー。販売職から転職したいと考える人のお悩みについて、代表的なものを紹介していきます。

お悩み1:専門的なスキルが身につけづらい

商品を顧客に販売する業務がメインでルーティーンワークが多く、同じ仕事を長年続けても専門的なスキルが身についていないと感じる人が多いようです。

顔写真

光井

店長やマネジャーなどの管理職になることも決して簡単ではないため、若いうちに転職を考える人も多い傾向にあるといわれています。
最近は無人店舗や無人のレジの導入が進んでいるので、販売職の将来性に不安を感じる人もいるようです。

お悩み2:働き方観点で、長く続けることに不安を感じる

多くはシフト勤務であることから休日が不規則になりがち、立ち仕事が体力的に負担など販売職ならではの働き方で、年齢を重ねて働き続けることに不安を感じる人も少なくないようです。

顔写真

光井

店舗が営業している時間だけでなく、開店前や閉店後にも仕事があります。土日休みであることは少なく休日も不規則になりがちです。
プライベートの時間を確保しづらいことや、友人や家族と休みが合わないことを不満に感じて転職を考える人も多いようです。

お悩み3:給与を上げたい

dodaの「平均年収ランキング」(2023年版)によると、販売/サービス系全体では334万円と、全職種の平均年収414万円と比べ、年収はやや低めであることが分かります。

転職をする際に、給与アップを目指したい、と希望する方も多いです。自分の給与を今より上げたいという人は、まずは、「年収査定サービス」で自分の適正年収を確認のうえ、転職を検討してみるのも一つの方法です。

簡単3分!適正年収と市場価値を知ろう
年収査定を受ける

お悩み4:顧客対応が精神的につらく感じるときも…

販売職は顧客と直接関わる機会が多いため、苦情やクレームなどの反応も直接受け取ることが多いです。

顔写真

光井

直接お客さまから『ありがとう』『提案してもらった商品よかったよ』と声をかけてもらえることがやりがい、と皆さまおっしゃいます。
反対に直接関わるからこそ、厳しいお声や要望をいただき落ち込んでしまうことがあると悩んでいる方もいらっしゃいます。

転職に活かせる販売職のスキルは?

ほかの職種へ転職する際にアピールできる販売職のスキルはいくつもあります。キャリアに悩んだら、まずは自己分析をしてみて、自分のアピールポイントを見つけてみるのも一つの方法です。

ここでは、dodaのキャリアアドバイザーに転職に活かせる販売職のスキルについて具体的に聞きました。

店舗を円滑に回していく業務推進力や在庫管理に関する能力

販売職の場合、コミュニケーション力を第一にアピールすることが多いですが、実は店舗を円滑に回すための業務推進力や在庫管理に関する能力も重要なスキルです。

顔写真

光井

販売職の方は、『コミュニケーション力』以外の強みがない…と自己評価しがちですが、実は店舗運営における『ヒト・モノ・カネ』を管理する業務推進力は大きな強みになりますよ。
具体的に言うと、『ヒト』はシフト管理・アルバイト管理・育成など、『モノ』は商品や在庫管理・発注管理、『カネ』は店舗や個人での目標達成・売り上げ管理といったものです。
さらに、Excelを活用して在庫や売り上げを管理した経験や、マニュアルを作成して業務の定型化をするなどPCスキルを活かした経験などがあれば、ほかの職種に活かせることが多いです。

接客で培ったコミュニケーションスキル

販売職ならではのコミュニケーションスキルには主に2種類あります。

顔写真

光井

販売職は、店舗スタッフのモチベーションアップや気持ちよく働ける環境づくりなどの『社内』とのコミュニケーション力、顧客のニーズに合わせた提案力や誠実さ・親身さを感じさせる印象管理など『社外』とのコミュニケーション力の2種類のスキルがあります。
社内外の人とのコミュニケーションはどんな職種でも生まれるので、ぜひアピールしてほしいですね。

顧客やその場の状況に合わせた、臨機応変な対応力

販売職は顧客層が広いので、顧客の状況やニーズごとに合わせた接客・対応力が身につきます。

顔写真

光井

顧客のニーズや困りごとをヒアリングして、対応できたかどうかといった点も評価の対象です。
クレームなどがあると予定していたオペレーションが崩れるので、そのときに的確な指示を出せるか、円滑に運営を進められるかなどの臨機応変な対応力はほかの職種でも役立つでしょう。

販売の経験を活かせる他職種とは?

dodaのキャリアアドバイザーによると、販売職から他職種への転職を成功させている人も多いようですが、具体的にどのような選択肢があるのでしょうか。

営業職

販売職の接客で培ったコミュニケーション能力や臨機応変な対応力を活かせる職種です。

顔写真

光井

営業職は、販売職で培った顧客に合わせた対応や、コミュニケーション力が大きな武器になりますよ。年収を今より上げたいという人、土日休みを希望する人にはおすすめです。
目標達成によって評価が得られやすいですし、土日休みのケースが多いためです。「営業職は大変そう…」というイメージを持っている人は少なくないですが、営業スキルはどんな職種でも役立つ汎用的なスキルなので、やりたいことが定まっていない人にとってもおすすめです。

一般事務や営業事務

仕事内容はデスクワークが多く、組織の仕事が円滑に進むよう、サポート業務を担います。在庫管理などで培った事務処理能力が活かされます。

顔写真

光井

一般事務や営業事務は社内の人とも接することが多い職種なので、販売職で培った細やかなコミュニケーション力が発揮できるでしょう。
残業もそこまで多くなく、土日祝にはしっかり休みをとれる職場も多いです。

経理や人事・総務など管理系職種のアシスタント

経理や人事・総務など管理系職種は、デスクワークで人気の職種です。

顔写真

光井

経理や人事・総務などの職種は、簿記などの資格や専門スキルが必要な場合も多く、未経験から簡単に転職できる職種ではありません。
そのため、これらの職種を目指すのであれば、はじめは専門領域のアシスタントとしての求人に応募するという方法もあります。

コールセンターのSV(スーパーバイザー)

コールセンターには、顧客の対応をするオペレーターのほか、オペレーターの育成やフォローを担う、SV(スーパーバイザー)という役職があります。

顔写真

光井

顧客が抱えるトラブルやニーズをヒアリングし、分かりやすく対応方法を案内するのみならず、オペレーターにマニュアルを提供して効率化したり、教育やフォローなどを行う役割が求められます。
オペレーターでは対応しきれない顧客からの難しいクレームや問い合せへの対応、オペレーターの勤務シフト、勤怠管理、円滑な組織運営などは、販売職で店舗を運営してきたスキルをそのまま活かせるでしょう。

編集や広告などのクリエイティブ職

ここまでに挙げた職種以外にも販売職から編集や広告などのクリエイティブ職へ転職を成功させた人も少なくないそうです。

顔写真

光井

それに向けて独自に勉強をしている、というやる気をアピールすれば面接での印象も残り、より採用に近づくでしょう。
取材・撮影などの対面の仕事が多いのでコミュニケーションスキルを評価されるケースもありますよ。

\自分に合った仕事探しのヒントを見つけよう/

転職タイプ診断を受けてみる(無料)

販売職から他職種への転職活動を成功させるポイント

最後に、販売職から転職したい場合、どのような準備をすればよいのか、転職活動を成功させるために押さえておきたいポイントについてdodaのキャリアアドバイザーに聞きました。

自己分析をして、自分の希望するキャリアや生き方を明確にする

なんとなく転職先を探すのではなく、自分の希望する将来のキャリア像や希望年収を具体的にイメージしましょう。

顔写真

光井

まずは、自分が大切にする価値観はプライベートなのか、仕事でスキルをあげることなのか、といった点を考えてみましょう。
私は相談いただく人に、例えば、『何歳までに車や家を買いたい』『手に職をつけてリモートワークがしたい』など自分が具体的にイメージしやすい目標を考えてもらうようにしています。
その目標をかなえるためにどんな方法があるのか、さまざまな選択肢をご提案しています。

希望する職種に販売職で培ったスキルをどう活かせるかアピールする

自分が希望する職種に転職するために、自己分析をして、販売職で培ったスキルをどう活かすか考えてみましょう。

顔写真

光井

キャリアチェンジに興味がある方でも、「未経験だから無理」「自分の経験はまったく活かせない」と思い込んでしまう控えめな方は結構多いのですが、やり方次第で販売職からのキャリアチェンジは可能です。
自分の経験を振り返って、分解してみて、どの部分が新しい職種に活かせそうか考えアピールすることが大切です。もちろん新しい仕事なので、ゼロから学び直せる謙虚な姿勢も重要ですよ。

転職エージェントに相談する

dodaの転職エージェントのサービスは、求人紹介はもちろんのこと、応募書類や面接対策のサポート、転職活動の手続き代行も行っています。

顔写真

光井

今、自分が持っているスキルでどのような職種に転職すべきか分からないという不安のある方は、エージェントサービスに登録をしてキャリアアドバイザーに相談するのも一つの方法です。
やりたいことが決まっていないという人も、キャリアアドバイザーと話して整理すると、今後どんなキャリアを目指したいか、そのために何から取り組んでいくのかなどがはっきりしてきますよ。
販売職経験がある方は自分の可能性を狭めずに、まずは気軽にご相談くださいね。 転職エージェントサービスについて詳しく見る

まとめ

販売職は、従業員が気持ちよく仕事できるような組織や雰囲気づくり、顧客のニーズに合わせたコミュニケーション能力など、ほかの職種でも活かせるスキルや経験が多いです。

キャリアチェンジを成功させるために、まずは自分のキャリアやアピールできるスキルを明確にすることが大切です。現在、転職をするかどうか迷っている人は、少し先の未来のなりたいイメージを具体的に考えてみましょう。

回答したキャリアアドバイザーはこちら

光井 まどか(みつい・まどか)

【経歴】
大学卒業後、飲食業で複数店舗管理者として従事。飲食特化の人材紹介会社で個人、法人営業として経験を積んだ後、パーソルキャリア株式会社で販売・サービス業や公務員として日本の産業を支える累計3,000人の皆さまのサポートを行ってきました。

キャリア、転職、どうしよう…

転職
向いている仕事がわからない

今すぐ転職は考えていないけど
自分の志向性を知っておきたい

今のままでいいか
漠然とした不安がある

このようなお悩みを持つ方には
転職タイプ診断がおススメ!

転職タイプ診断でわかること
今の仕事の満足度
仕事で大切にしている軸
適職探しのアドバイス
>女性イラスト >女性イラスト

今すぐ転職を考えていなくても、
自分の志向を知って今に活かそう!

転職タイプ診断を受けてみる(無料)
あなたの志向や能力を診断できて、可能性が広がる!
キャリアタイプ診断を受ける
未経験歓迎の求人を見てみよう!
求人特集を見る
あなたの疑問や不安に転職のプロがお答え。さっそく相談してみよう
エージェントサービスに申し込む(無料)
このエントリーをはてなブックマークに追加

販売職のトリセツを見る

他の職種のトリセツを見る

職種のトリセツTOPに戻る

関連コンテンツ

あなたに合った働き方・仕事がわかる!無料で転職タイプ診断を受ける ×

会員登録する(無料)エージェントサービス・スカウト登録もこちら

会員登録済みの方はこちら