精神が不安定な状態とは?情緒不安定なときの症状・原因と対処法を紹介
精神が不安定なときは、感情の起伏が激しい「情緒不安定」な状態になります。感情の波は誰にでもあるものですが、精神が不安定な状態になると、その感情の波が生活や仕事に悪影響を与えかねません。
精神が不安定・情緒不安定な状態には、何らかの原因があることがほとんどなので、早めに対処することが大切です。そこで本記事では、精神が不安定になる原因や対処法について分かりやすく解説します。
目次
精神が不安定(情緒不安定)な状態とは?
「精神が不安定」「情緒不安定な状態」とは、感情の起伏が激しいことを指します。精神が不安定な状態にある人は、すぐに怒るときがある一方で急に泣き出すなど、感情の動きや落差が大きくなります。情緒不安定な状態が悪化すると、社会生活や人間関係に悪影響が出てしまうことがあるため、症状を把握したうえで早めに対処する必要があります。
精神が不安定・情緒不安定な人の主な症状
精神が不安定・情緒不安定な人に現れる代表的な症状として、次のようなものが挙げられます。
- 気分の浮き沈みが激しい
- 理由もなく涙が出てしまう
- イライラすることが増える
- 何かに依存してしまう
気分の浮き沈みが激しい
「喜怒哀楽」の感情の移り変わりは誰にでもありますが、精神が不安定な状態になるとその変化が著しくなります。例えば、数時間前は楽しい気分で高揚していたにも関わらず、些細なことで気分が大きく落ち込んでしまったりするなどです。他人の言動に過剰反応しやすいことや、感情のコントロールが難しくなることも特徴です。
理由もなく涙が出てしまう
特に理由がないのに悲しい気分になったり、涙が出たりすることもあります。些細なことが絶望的なことのように思われて、「もうダメだ」と抑うつ状態になるのです。こうしたネガティブな気分になると、自分では感情をコントロールできなくなり、涙が止まらなくなってしまうこともあるでしょう。
イライラすることが増える
普段は冷静な人でも、精神が不安定な状態になると些細な出来事でイライラすることや、怒りがコントロールできなくなることがあります。思わず他人に八つ当たりして、あとで自己嫌悪を感じて落ち込んでしまうこともあります。このように、突発的な感情に流されてしまうことも情緒不安定の特徴です。
何かに依存してしまう
精神が不安定な状態にある人は、何かに依存してしまうケースもあります。例えば、不安やストレスから逃れるためにアルコール・ギャンブル・薬物の中毒になるなどです。依存行動は一時的な安らぎをもたらしてくれますが、自己嫌悪による情緒不安定の悪化につながりやすく、深刻な健康被害が生じることもあります。
精神が不安定・情緒不安定な状態になる原因
精神が不安定・情緒不安定な状態になる原因として、次のような精神的な要因(内的要因)と身体的な要因(外的要因)が挙げられます。なお、単独ではなく複数の要因が重なっているケースもあります。
- 睡眠不足や生活リズムの乱れ
- ストレスや不安の蓄積
- 環境の変化や季節の影響
- 精神疾患の症状
睡眠不足や生活リズムの乱れ
睡眠不足を始めとした生活リズムの乱れにより、精神的な不調が生じることがあります。睡眠は身体だけではなく脳の疲れを取るために必要なので、それが不足すると心の疲れも蓄積するのです。また、カフェイン・アルコール・ニコチンなどの過剰摂取は、自律神経や睡眠への悪影響に加えて依存状態の原因になります。
ストレスや不安の蓄積
ストレスや不安の蓄積など、精神的な要因が与える影響は大きいと考えられます。日々の生活や仕事では、対人関係のトラブルや家族の問題、業務の負荷やプレッシャーなどさまざまなストレスがあるものです。こうしたストレスが知らず知らずのうちに蓄積すると、心身の疲労を回復させることができず情緒不安定になってしまいます。
環境の変化や季節の影響
就職・転職や人事異動などによる環境の変化で、心身のバランスが以前と変わり、情緒不安定につながることもあります。また、季節の変わり目は気圧や気温の変化が大きく、特に冬場は日照時間の短さから気分が落ち込みやすくなるなど、季節や気候が原因になることもあります。
精神疾患の症状
情緒不安定な状態が長期間続く場合は、精神疾患を発症している恐れがあります。例えば、うつ病・双極性障害・統合失調症などです。うつ病の場合は抑うつ状態で感情が混乱したり、双極性障害の場合は気分が乱高下したりするなど、情緒不安定な状態になります。
精神が不安定・情緒不安定な状態と関連する精神疾患
精神が不安定・情緒不安定な状態は、それ自体は疾患ではありません。しかし前述したように、精神が不安定な状態が続くときは精神疾患を発症している可能性があります。特に次のような精神疾患には注意したいところです。
- うつ病
- 双極性障害
- 統合失調症
うつ病
「うつ病」は、気分の落ち込みや抑うつ状態、意欲低下などの症状が出る精神疾患です。何をしても楽しめなくなり、対人関係や外出などを避けるようになり、社会生活に支障が出てしまいます。精神が不安定になることも代表的な症状で、情緒不安定の背景にはうつ病があるというケースも多く見られます。
双極性障害
前述したうつ病が抑うつ状態になるのに対し、双極性障害は「躁状態」と「抑うつ状態」を繰り返す精神疾患です。躁状態のときは気分が高揚して過剰に活動する一方で、抑うつ状態ではネガティブな気分になり意欲が喪失してしまいます。気分の浮き沈みがあまりに激しい場合は、双極性障害の可能性が考えられるので早めに専門医の診断を受けましょう。
統合失調症
「統合失調症」は、感情・思考・行動などを統合する脳の機能が低下し、精神の混乱が生じる精神疾患です。妄想や幻覚が見えて現実との区別がつかなくなり、言動にまとまりがなくなることがあります。例えば、いきなり怒ったり泣き出したり、支離滅裂な話をするなどです。
精神が不安定・情緒不安定な状態への対処法
精神が不安定・情緒不安定な状態を改善するために、次のような対処法が効果的です。
- 十分な休息を取る
- 気持ちを整理してみる
- 専門家のサポートを受ける
- 休職や転職を検討する
十分な休息を取る
前述したように、睡眠不足は精神的な疲労を蓄積させ、精神面での不調の原因となります。精神的に不安定な状態になっていると感じたら、無理せず外出を控えてしっかり休むことが大切です。睡眠の質が低い場合は、「就寝直前にスマホを使うのを止める」「お風呂で温まる」などの工夫で眠りやすくなるでしょう。
気持ちを整理してみる
ご自身の気持ちを整理することで、精神や感情の混乱を落ち着かせることができます。例えば、ノートやブログなどに思いのまま書き出すことで、心の中に溜まった不安や不満を吐き出して、ご自身の状態を客観視しやすくなります。病院を受診する際も、医師やカウンセラーが状態を把握するために、書いたことが役に立つかもしれません。
専門家のサポートを受ける
前述したように、精神が不安定・情緒不安定な状態の背景には、精神疾患が隠れているケースがあります。不安定な状態が長引く場合は、心療内科や精神科に相談することが大切です。
休職や転職を検討する
精神的な不調の原因が仕事や職場にある場合は、医師やカウンセラーに相談したうえで、休職や転職を検討してみるのもひとつの方法です。精神疾患などで障害者手帳をお持ちの方は、障害者専門の就労支援サービスを利用できます。
精神疾患がある方の転職支援サービスは「dodaチャレンジ」で!
情緒不安定になる原因として、睡眠不足やストレス・不安の蓄積などが考えられます。しかし、精神疾患が原因で精神が不安定になることもあるので、気になる症状が長く続く場合は自己判断せず専門医に相談することが大切です。
精神が不安定な状態の原因が精神疾患にあり、なおかつ障害者手帳を取得されている方は、障害者向けの転職支援サービス「dodaチャレンジ」が利用できます。専門知識があるキャリアアドバイザーが、あなたの「障害特性や症状への理解が得られるか」「それに適した就労環境が見つかるか」といった不安と向き合い、理想の就労・転職をかなえるサポートをいたします。
dodaチャレンジのご利用者の約8割が「転職は期待どおり・期待以上」と答え、約85%が「今後もその職場ではたらき続けたい」と思うなど、満足度・定着率の高い転職を実現しています。dodaチャレンジの利用は無料なので、転職をお考えの方はこの機会にぜひご相談ください。
まずは、キャリアアドバイザーに転職相談を
電話orオンライン
でお気軽にご相談ください
転職について不安なことも
障害者雇用の知りたいことも
キャリアドバイザーが親身にお話をうかがいます
公開日:2025/10/24
- 監修者:戸田 幸裕(とだ ゆきひろ)
- パーソルダイバース株式会社 人材ソリューション本部 事業戦略部 ゼネラルマネジャー
- 上智大学総合人間科学部社会学科卒業後、損害保険会社にて法人営業、官公庁向け営業に従事。2012年、インテリジェンス(現パーソルキャリア)へ入社し、障害者専門のキャリアアドバイザーとして求職者の転職・就職支援に携わったのち、パーソルチャレンジ(現パーソルダイバース)へ。2017年より法人営業部門のマネジャーとして約500社の採用支援に従事。その後インサイドセールス、障害のある新卒学生向けの就職支援の責任者を経て、2024年より現職。
【保有資格】- ■国家資格キャリアコンサルタント
- ■障害者職業生活相談員
記事をシェアする
