ハローワーク障害者専門窓口で就職活動を行うメリット・利用方法
国が設ける公的就職支援機関であるハローワーク(公共職業安定所)には障害者専門窓口があり、障害のある方に向けた就職・転職サポートを実施しています。利用にはどのようなメリットがあり、どのような手順を踏むことで利用できるのでしょうか。
この記事では、ハローワークの障害者専門窓口についてご説明し、利用のメリットや利用方法についてもご紹介します。
目次
ハローワーク障害者専門窓口とは?
ハローワークは「公共職業安定所」という正式名称のとおり、就職先の紹介や就労支援サービスを実施している公的機関で、それらのサービスをすべて無料で利用できる点が大きな特徴です。ハローワークには一般求人の紹介のほか、障害者の方に向けた就職支援や相談窓口も設けられています。
ハローワークの障害者専門窓口では、障害に関する知識を持つスタッフが在籍し、就職のための情報提供や職業紹介、転職相談といった支援体制が整っています。
また単に就職先を紹介することにとどまらず、職業訓練や生活支援の必要性が判断された場合は、それらにまつわる関連機関の紹介を受けることもできます。
ハローワーク障害者専門窓口を利用するメリット
障害のある方がハローワークで障害者専門窓口を利用することには、どのようなメリットがあるのでしょうか。
高い安心感がある
ハローワークは、厚生労働省が管轄する国の公的機関です。そのため、就職先・転職先探しについて、安全性が保証されています。障害者専門窓口の利用により障害者向けの求人を紹介してもらえるほか、必要であれば担当者が採用面接に同行し、就職後も継続的な支援を受けられます。また適性や能力の判断のため、原則3ヶ月の試用期間を設けてもらえる「トライアル雇用」などの支援を受けることもできます。
求人数の多さ
ハローワークでは、採用を行いたい企業が無料で求人広告を掲載できることから、求人の掲載数が非常に多い点が特徴です。企業に対して、ハローワークは一般求人の中から障害のある方が無理なくはたらけそうな求人を障害者雇用枠として調整するよう勧めることも実施しています。このため障害者向けの求人数も多く、求職者の選択肢も豊富です。
障害への配慮が行き届いている
障害者専門窓口には、障害に理解のあるスタッフが在籍しています。手話や筆談で対応できるスタッフや、臨床心理士などの専門的な知識を持った方が在籍している場合もあります。
ただし専門スタッフは対応可能な場所や曜日が決まっている場合もあるため、可能であれば事前予約の上、出向くことが望ましいでしょう。
また就労に際して障害による何らかの配慮が必要である場合は、ハローワークから企業へ配慮が必要な点などを伝えてくれるため、就職が決まればスムーズな就労への移行が望めます。
ハローワーク障害者専門窓口を利用する前に必要な準備
ハローワークの障害者専門窓口は、ハローワークの一般向け就労支援と同様、どなたでも基本的に無料で利用できます。ただし利用に際してはさまざまな準備が必要となる点もあるため、それらを把握し事前に用意しておくことも忘れずに行いましょう。
障害者手帳や診断書の用意
障害者手帳や、障害に関連する診断書などがあれば、まずはそれらを準備しておきます。ご自身の障害やそれにともなう症状についての説明がスムーズにできるため、窓口の訪問時は忘れずに持参しましょう。
希望する勤務条件を書き出しておく
希望するはたらき方や雇用形態、希望勤務時間など諸条件を紙などに書き出しておきましょう。事前に準備しておくことで、ハローワークの窓口での相談や申し込みをスムーズに進めることができます。また、希望が詳細にはっきりと分かる状態にしておくことで、よりご自身に適した職場を紹介してもらいやすくなるでしょう。
ハローワーク障害者専門窓口を利用する流れ
実際にハローワークの障害者専門窓口を訪れ、求職申し込み手続きを行うにはどのような手順で進めていくのでしょうか。ここでは、ハローワークに出向いて障害者専門窓口を利用する際の一連の流れをご紹介します。
求職者登録をする
最寄りのハローワークへ行き、窓口で求職者登録を行います。具体的な手順としては、求職申込書に必要情報の記入を行います。その上で、ハローワークの相談窓口で求職申し込み手続きを行いましょう。
ハローワークの担当者に相談する
ハローワークの障害者専門窓口の担当者の方へ、就職についての相談を行います。その際は、ご自身の障害の状況や希望するはたらき方について必ず伝えましょう。
求人探しをする
窓口での就職相談を行ったら、次にご自身に合った求人を探しましょう。求人探しにあたっては、障害者専門窓口で担当者にご自身の障害のことや希望する職種などを相談し、適した仕事を紹介してもらえます。
他にも、ハローワークに設置されているパソコンを利用して、ご自身で求人検索を行うこともできます。
障害者雇用での就職活動に不安があるなら、さまざまな支援機関に相談しましょう
就職活動では、一般求人へ応募する際にも自己分析や企業調査、面接対策など事前に準備することが多いものです。特に障害のある方の場合は、ご自身の状況や特性に見合った職場環境や業務内容での求人を見つけることも、加えて必要となってきます。
手を付けることが多すぎて、就職活動をどのように始めれば良いか分からずお悩みの方は、就職支援をしてくれる機関に相談しましょう。
ハローワーク以外にも、障害者の就職に役立つサービスがある
障害のある方が就職活動をする際は、ハローワークに限らず多くの情報を集めているかと思います。情報を収集していく中で、さまざまな障害者向けの就職支援機関があることを知った方も多いでしょう。
仕事探しというとまずハローワークを思い浮かべる方も多いですが、障害者専門の就職エージェントサービスや学生であれば大学のキャリアセンターを利用するという手もあります。ハローワークでの就職活動と並行して、他のサービスの利用も検討してみることをおすすめします。
このように、障害者の方の就職活動にあたっては、ハローワーク以外にもさまざまな選択肢があります。しかし、サービスは支援機関によってそれぞれ特徴が異なり、個人によって向き不向きもあると考えられます。数多くのサービスを比較検討しながら、就職活動を進めていくと良いでしょう。
まずは、キャリアアドバイザーに転職相談を
電話orオンライン
でお気軽にご相談ください
転職について不安なことも
障害者雇用の知りたいことも
キャリアドバイザーが親身にお話をうかがいます
障害者向けの就職活動支援サービスの1つとして、dodaチャレンジの就職サポートがあります。
dodaチャレンジは、障害者のための転職・就職支援サービスです。障害者の転職・就職について豊富な知識を持ったプロのアドバイザーが、個々のお悩みやご要望をしっかりヒアリングの上で支援にあたる点が大きな特徴。求人探しや応募企業との交渉だけにとどまらず、面接のアドバイスや履歴書の書き方などさまざまなサポートを実施しています。
dodaチャレンジは、登録や利用料はかからずすべて無料でご利用いただけます。就職についてお困りであれば、お気軽にご相談ください。
まとめ
就職活動は、準備しておくべきことが数多くあり、ご自身で見つけることが可能な障害者向けの求人の数にも限りがあります。1人で就職活動するのは、大変な面も多いため、就職活動をサポートしてくれる機関に支援してもらうのがおすすめです。
特に障害者向けの求人は、一般の求人情報には掲載されない「非公開求人」という形で行われるケースが多い点も特徴です。それらの非公開求人は就職エージェントへ直接募集がかかることも多いため、ハローワークだけでなく非公開求人に強い就職エージェントの利用も検討すると良いでしょう。
障害がある方の就職を専門にサポートするdodaチャレンジでは、非公開求人も豊富に取り扱っています。就職や転職でお悩みの障害者の方は、ぜひお気軽にご相談ください。
公開日:2022/2/28
- 監修者:木田 正輝(きだ まさき)
- パーソルダイバース株式会社 人材ソリューション本部 キャリア支援事業部 担当総責任者
- 旧インテリジェンス(現パーソルキャリア)に入社後、特例子会社・旧インテリジェンス・ベネフィクス(現パーソルダイバース)に出向。採用・定着支援・労務・職域開拓などに従事しながら、心理カウンセラーとしても社員の就労を支援。その後、dodaチャレンジに異動し、キャリアアドバイザー・臨床心理カウンセラーとして個人のお客様の就職・転職支援に従事。キャリアアドバイザー個人としても、200名以上の精神障害者の就職転職支援の実績を有し、精神障害者の採用や雇用をテーマにした講演・研修・大学講義など多数。
- ■国家資格キャリアコンサルタント
- ■日本臨床心理カウンセリング協会認定臨床心理カウンセラー/臨床心理療法士