睡眠障害(不眠症)でもはたらき続けるためにチェックしたいポイント

眠れずに困っている女性のイラスト

ストレスなどが原因で発症してしまう「睡眠障害」。そのなかでも「不眠症」で困っている人の数は多く、仕事に支障が出てしまうなどのお悩みを抱えている方もいるのではないでしょうか。
今回は、睡眠障害(不眠症)のある方がはたらき続けるために押さえておきたい、さまざまなポイントをご紹介します。不眠症の症状や仕事への影響、不眠症の方に向いている職場などまで解説しますので、ぜひご参考にしてください。

睡眠障害についての基礎知識をおさらい

睡眠障害とは、日々の睡眠に問題を抱えており、日中の活動に支障が出てしまうことを指します。一般的には、睡眠の量(適切な睡眠時間)や、質(ぐっすり眠れること)が不足している状態を表すものです。

睡眠障害を発症する原因としては、身体的な要因や精神的要因が挙げられます。自覚症状がない人も多く、なんとなく心身の不調を感じ始めたので医師に相談したら睡眠障害だったというケースも少なくありません。
睡眠障害は不眠症、過眠症、睡眠時随伴症などに分類されるなか、今回は最も多いとされる不眠症を中心に解説します。

睡眠障害(不眠症)の主な症状

睡眠障害のある方は、どのような症状に悩まされているのでしょうか。ここでは、睡眠障害の主な症状をご紹介します。

入眠障害

寝つきが悪く、布団やベッドに入ってから30分以上経っても眠れない状態です。

中途覚醒

眠っている途中で目が覚めてしまい、そのあとなかなか寝つけない状態です。

早朝覚醒

朝、かなり早い時間のうちに目が覚めてしまう状態です。

熟眠障害

眠れてはいるものの、ぐっすり眠れた気がしない日が続いている状態です。

上記のような状態が続いてしまう結果、以下のような状態になって日常生活や仕事へ影響が出てしまいます。

  • 集中力の低下
  • やる気が出ない
  • 倦怠感や疲労感
  • 頭痛やめまい
  • 食欲不振 など

睡眠障害(不眠症)の仕事への影響

睡眠障害が続くことにより、仕事において以下のような影響が出てきてしまうことがあります。

  • 仕事中に眠気に見舞われる
  • パフォーマンスや判断力が低下し、思うような成果が出せなくなる
  • 仕事上の些細なミスが多くなる
  • 注意力が散漫になり、通勤途中や作業現場での事故率が上がる
  • ミスが多くなることで同僚や上司に「怠けている」と思われ、評価への影響が出るなどしてしまう

上記のような不調が常態化してしまうことで、作業効率や生産性が低下したり、人間関係が悪化してしまったりすることにもつながりかねません。

睡眠障害(不眠症)のある方がはたらき続けるには

睡眠障害を放っておくと、仕事や生活にさまざまな影響が出てしまいます。適切な対処を早めに行って、はたらき続けることをめざしましょう。
ここでは、睡眠障害(不眠症)のある方がはたらき続けるために行いたいことをご紹介します。

通院治療を続ける

まずは医師に相談し、必ず通院を続けましょう。服薬やカウンセリングなど、基本的な治療をじっくり継続するようにしてください。特に、少し良くなってきたからと勝手に通院を打ち切ることはやめましょう。

睡眠に関する環境調整をする

ベッドに白い枕を置き、ベッドメイクをする女性の手

仕事以外の生活習慣を整えることも大切です。睡眠環境(寝具や寝室)をより良いものに整えるなど、自分自身でできる調整やケアにも取り組んでみましょう。

しっかり休む

仕事をしているとき、睡眠障害が原因でつらくなることもあるでしょう。業務中にも、適度な気分転換を交えながら仕事をすることも実行してみてください。どうしてもつらいときは休職や退職することを選び、しっかり心と体の休養を図ることも大事です。

職場へ相談する

仕事に影響が出ていると感じたら、職場へ相談してみることも一案です。睡眠障害の診断を受けていることを伝え、業務量や内容を調整してもらうことができないか掛け合ってみましょう。

転職する

職場への相談が難しかったり、相談しても好意的に対応してもらえなかったりするなどの場合は、転職も検討してみましょう。ご自身の睡眠障害に理解のある職場や、はたらき方が合っている職場に移ることで解決策を得られるかもしれません。
また、今の職場や仕事によるストレスで睡眠障害を発症している場合は、環境を一新するという意味で転職という選択肢が有用になる可能性があります。

睡眠障害(不眠症)のある方にとってはたらきやすい職場環境

睡眠障害のある方にとって、最もつらいことは病気を理解してもらえないことや、怠けている・居眠りしているなどと思われることでしょう。そのような状況を回避し、心身の負担を最小限に抑えてはたらき続けるためにはどのような職場を選ぶと良いのでしょうか。
ここでは、睡眠障害(不眠症)のある方が転職活動で押さえておきたいポイントをご紹介します。

睡眠障害に対する理解がある職場

やはりご自身の症状に理解がある職場を選びたいものです。適切に職場の方のサポートが得られるなど、人間関係が良好であることも大切でしょう。それらに加え、症状に応じて業務量や勤務時間も柔軟な対応を図ってくれるとさらに理想的です。

残業や夜勤のない職場

睡眠障害(不眠症)のある方にとっては、生活リズムの安定が重要です。規則的な生活リズムを実現するためにも、残業や夜勤の少ない職場や、決まった日に休めるようシフト勤務ではない仕事を選ぶと良いでしょう。

時間の柔軟性がある職場

フレックスタイム制やテレワークなど、出勤時間や休憩時間において柔軟性が高い職場を選ぶのもおすすめです。

自分自身のスキル・興味・関心に合った業務内容

上記でご紹介した要素に加え、ご自身の適性に合っていて無理なくできる仕事内容を選ぶこともとても重要です。恵まれた環境であっても、まったく興味が持てない仕事をしていればストレスになる可能性があります。
妥協しない仕事選びが最終的に良い結果をもたらすでしょう。

睡眠障害(不眠症)のある方は、障害者雇用枠での転職も検討を

精神障害者保健福祉手帳と申請書や診断書のイラスト

精神疾患の症状で睡眠障害のある方は、精神障害者保健福祉手帳の交付対象です。精神障害者保健福祉手帳は障害者手帳の一種で、手帳の表紙の色から「緑の手帳」とも呼ばれます。
交付を受けると以下のような制度を利用できるため、お持ちでない方は主治医に相談するなど取得を検討してみてください。

  • 障害者雇用制度が利用できる(障害者雇用枠で就職できる)
  • 税金の控除が受けられる
  • 生活保護の障害者加算が受けられる
  • 各種障害者割引を利用できる など

障害者手帳の取得は生活の選択肢を増やし、可能性を広げるきっかけになるでしょう。

障害に理解のある職場への転職ならdodaチャレンジへ

障害者手帳を取得すると障害者雇用枠での就労が可能となります。障害に理解のある障害者向けの就職・転職エージェントを利用し、以下のようなサポートを受けることも可能です。

  • 応募先企業の内部事情(障害者の採用率、職場環境、はたらきやすさなど)が知れる
  • 自分1人では分からない詳細情報まで、障害者の就職事情を熟知したキャリアアドバイザーに教えてもらえる
  • 1人ひとりに合った求人のご紹介など、仕事探しに寄り添ってもらえる

dodaチャレンジも、障害者手帳をお持ちの方のための就職・転職エージェントの1つ。専任のキャリアアドバイザーが二人三脚で、障害のある方の就職活動を支援しています。例えば、求人情報として一般に公開されていない「非公開求人」をはじめとする、ご自身に合った職場の優先的なご紹介や、履歴書など応募書類の書き方、面接対策まで、きめ細かなサポートを受けることができます。

まとめ:睡眠障害(不眠症)と上手に付き合いながら自分に合ったはたらき方を見つけよう

今回は、睡眠障害(不眠症)の概要から症状、睡眠障害のある方に合ったはたらき方などをご紹介しました。
睡眠障害で、お仕事に関するお悩みをお持ちの方は多いと思います。しかし、睡眠障害とも上手に付き合いながら転職活動や復職に成功している人は数多くいるので、1人で抱え込まないことが大切です。
周囲のさまざまなサポートを受けながら、ご自身に適したはたらき方を検討してみてはいかがでしょうか。

公開日:2023/5/1

監修者:木田 正輝(きだ まさき)
パーソルダイバース株式会社 人材ソリューション本部 キャリア支援事業部 担当総責任者
旧インテリジェンス(現パーソルキャリア)に入社後、特例子会社・旧インテリジェンス・ベネフィクス(現パーソルダイバース)に出向。採用・定着支援・労務・職域開拓などに従事しながら、心理カウンセラーとしても社員の就労を支援。その後、dodaチャレンジに異動し、キャリアアドバイザー・臨床心理カウンセラーとして個人のお客様の就職・転職支援に従事。キャリアアドバイザー個人としても、200名以上の精神障害者の就職転職支援の実績を有し、精神障害者の採用や雇用をテーマにした講演・研修・大学講義など多数。
  • ■国家資格キャリアコンサルタント
  • ■日本臨床心理カウンセリング協会認定臨床心理カウンセラー/臨床心理療法士
  • dodaチャレンジで、専任のキャリア
    アドバイザーに転職・就職活動を相談する

    会員登録(無料)

    まずは就労準備トレーニング。実際の
    仕事と同程度の実習で「はたらく力」を。

    就労移行支援
    「ミラトレ」について