リワークとは?復職支援の内容や対象者と、リワークを受けるメリットを解説

リワークを受ける人のイメージ

「リワーク」とは、精神疾患などで休職している人が、復職を目指すために受けることができる復職支援制度です。リワークを受けることで再びはたらくための準備が整いますが、具体的にリワークがどんなものか、分からないことも多いでしょう。そこで本記事では、リワークの概要やメリット、リワークが受けられる機関などについて解説します。

リワークとは?復職支援の概要

まずはリワークについて、次の4つのポイントから概要を解説します。

  • 復職支援のプログラム
  • リワークの主な目的
  • リワークの対象者
  • リワークの利用期間

復職支援のプログラム

リワークは「return to work」の略称で、精神的な不調で休職した人の復職支援のためのプログラムです。復職支援プログラムや職場復帰支援プログラムと呼ばれることもあります。

休職している人にとって、職場復帰のハードルは決して低いものではなく、復職しても精神的な不調が再発してしまうケースがあります。リワークプログラムで必要な支援を受けて準備することで、スムーズな職場復帰を目指せるようになるのです。

リワークの主な目的

リワークや復職支援プログラムには、主に次のような目的があります。

体力・集中力の回復 基礎体力や集中力を回復させて仕事ができる状態に戻していく
自己の特性・価値観の理解 過去の行動や感情を振り返り、自身の価値観や課題を理解する
新たな思考や対処法の習得 自身の思考傾向を把握して、新たな考え方や視点を身に付ける
職場復帰のための訓練 復職に必要な知識や対人スキルなどを身に付けて復職に備える
復職後の定着の支援 復職後に精神的な不調が再発しないための対処法を身に付ける

上記のようなリワークプログラムを受けることで、復職を目指す人が焦ることなく少しずつ就労に適応し、社会生活や職場環境に復帰できるようになります。

リワークの対象者

リワークの主な対象者は、うつ病・適応障害・双極性障害などの精神疾患で休職中の人です。リワークの提供施設によっては、リワークプログラムの内容ごとに対象者が定められているケースもあります。なお、リワークは復職を前提としたサポートなので、精神的な症状が安定していることが条件となります。

リワークの利用期間

リワークの利用期間はプログラムによって異なります。リワークプログラムの内容や目的によって、短い場合は数週間、長いものは年単位で行われることがありますが、一般的には3~6ヶ月前後のものが多いです。

利用日数・時間などの詳細については、主治医や支援スタッフが休職者ご本人の障害特性や個々の状況に合わせて、スケジュールを作成します。全体的な流れは、まず体調や生活リズムを整え、セルフケア・対人スキルを身に付けたうえで、復職に向けた準備を進めるというものが基本です。

復職支援としてリワークを受けるメリット・効果

精神疾患のある方が復職後に再発・再休職する確率は非常に高く、復職後に再発しないように職場復帰するために、リワークが効果的な手段だと考えられています。障害者職業総合センターの「精神障害者職場再適応支援プログラム リワーク機能を有する医療機関と連携した復職支援」によると、リワークプログラムを受けずに復職した人の再休職リスクは約6.2倍となっています。

復職支援としてリワークを受けることで次のような効果が得られるため、復職後の再休職リスクを抑えられることが大きなメリットです。

  • 体調と生活リズムが整う
  • セルフケアが身に付く
  • スムーズに復職しやすい

体調と生活リズムが整う

リワークプログラムを受けずに復職した方は、受講して復職した方より心身に負担がかかりやすくなります。リワークプログラムを受けることで、就労に合わせた生活リズムを復職前に整えることができるため、精神疾患の再発リスクが減らせます。

セルフケアが身に付く

精神疾患がない人でも、健康的にはたらき続けるためには「セルフケア」が欠かせません。リワークでは復職支援として、心身の体調管理に関するアドバイスが得られます。例えば、精神状態を崩してしまった原因を客観的に見つめ直し、ストレスとの付き合い方を身に付けるなどです。これにより、今後同じような状況に陥った場合に早期の対処ができるようになり、復職後の再休職の予防や安定就労につながります。

スムーズに復職しやすい

休職でしばらく仕事から遠ざかっていると、以前と同じようにはたらけるか不安になることがあるでしょう。リワークでは、実際の業務に近い環境や内容で、オフィスワークや軽作業などの訓練ができます。さらに、リワークではグループワークや会話などでほかの人と関わる機会があるため、対人関係やコミュニケーションの練習にもなり、スムーズな職場復帰につながります。

リワークに参加するうえでの注意点

リワークへの参加で大きなデメリットが生じるわけではありませんが、次のようなポイントには留意が必要です。

  • 一定期間通い続ける必要がある
  • 経済的な負担が生じることがある

一定期間通い続ける必要がある

リワーク期間は個人の状況やプログラムによって異なり、前述したように3ヶ月~半年ほどかかることが一般的です。会社で休職期間が決まっている場合は、リワークプログラムが完了する前に復職となるケースも考えられるため、事前にスケジュールを調整しておく必要があります。

経済的な負担が生じることがある

リワークの実施機関によっては、復職支援サービスの利用料金がかかることがあります。例えば精神科やクリニックなどの医療機関、就労移行支援事業所などでリワークを受ける場合は、1日あたり一定額の費用が必要となります。障害者職業センターなど公的なリワーク施設など、無料で利用できる場合でも、交通費がかかる場合があるため、時間や費用面の負担についても検討しておきましょう。

リワークの種類と実施している機関

オフィスワークのイメージ

リワークの種類には次のように4種類のものがあり、実施機関もそれぞれ異なります。

  • 医療リワーク
  • 職リハリワーク
  • 職場リワーク
  • 福祉リワーク

医療リワーク

「医療リワーク」は、精神科やクリニックなどの医療機関で行われており、病状を回復・安定化させながら職場復帰することを目指すものです。利用料金は医療機関によって異なりますが、健康保険や自立支援医療制度が利用できます。専門家による医学的なサポートが受けられることが魅力ですが、リワークを実施している医療機関は限られるので注意が必要です。

職リハリワーク

「職リハリワーク」は、地域障害者職業センターで実施されているリワークで、復職支援に焦点を当てたサポートが受けられます。本人だけではなく雇用主への支援も行われるため、休職者本人・主治医・企業担当者と調整のうえ行われることが特徴です。さらに、費用は雇用保険でまかなわれることから自己負担がないため、気軽に受けやすいリワークだといえるでしょう。

職場リワーク

企業によっては、「職場リワーク」として企業内での復職支援が受けられる場合があります。産業医や人事部などと連携して、本人が所属している企業でリワークプログラムが受けられるため、スムーズな職場復帰が目指せます。プログラム内容は企業ごとに異なり、費用の負担は生じません。

福祉リワーク

「福祉リワーク」は、就労移行支援事業所や自立訓練(生活訓練)事業所などで実施されているリワークです。障害者手帳は必須ではありませんが、就労が難しい状態であることを証明する「障害福祉サービス受給者証」が必要になります。

福祉リワークでは、障害者の就労・復職に関する専門知識がある担当者から訓練を受け、復職後も定着のためのサポートが受けられることが特徴です。利用料金は必要ですが、前年度の収入によっては無料となる場合があります。

就労移行支援事業所「ミラトレ」では、「リワーク支援(復職支援プログラム)」を提供しています。ミラトレのリワークでは、就労移行支援の豊富な実績を活かし、「再発防止」と「安定した社会復帰」を重視したプログラムを提供しています。職場復帰を目指すだけでなく、長くはたらき続けるための支援が受けられることが魅力です。就労移行支援サービスの就職率95%・定着率97%・満足度90%の実績を活かした、ミラトレのリワーク支援をぜひご活用ください。

「転職」を検討するのもひとつの手

リワークを利用することで、復職に向けた準備を整えて、無理なくはたらき続けるために必要なことも身に付きます。リワークは転職を前提とした支援プログラムではありませんが、リワークを受けた結果、職場復帰ではなく転職に至る場合もあるでしょう。

障害者向けの転職エージェントがおすすめ

精神疾患で障害者手帳を取得している方は、障害者向けの転職エージェントが利用できます。障害者の就労に特化したサービスなので、ご自身の希望・適性に合う求人の紹介を受けることができます。

精神疾患のある方が就職・転職を目指すときは、ご自身の特性や症状への理解が得られる就労環境が見つかるかどうか不安があるものです。障害者向けの転職エージェントでは、専門知識と経験があるキャリアアドバイザーのサポートにより、障害特性に合った職場で理想の転職をかなえることができるでしょう。

リワークと併せて「dodaチャレンジ」での転職もご検討を

転職する人物のイメージ

精神疾患があり長期休職中で社会復帰を検討される場合は、復職支援としてリワークを受けることで、就労に合わせた生活リズムを復職前に整えて、復職後の精神疾患の再発・再休職のリスクを減らすことができます。将来的な安定就労を実現するためにも、リワークを受けるのがおすすめです。

またリワークと併せて、医師や支援員、キャリアアドバイザーなどに相談して、自分に合った働き方を見つけることも大切です。障害者雇用枠で転職することを検討する際は、パーソルダイバースの転職支援サービス「dodaチャレンジ」もご検討ください。

うつ病・適応障害・双極性障害などの精神疾患に関する知識が豊富なキャリアアドバイザーが、一人ひとりに合ったサポートを提供することで、満足度・定着率の高い転職を実現しています。実際に、dodaチャレンジのご利用者の約8割が「転職は期待どおり・期待以上」と回答し、約85%が「今後もその職場ではたらき続けたい」と満足しております。dodaチャレンジは無料で利用できるので、転職をお考えの方はこの機会にぜひご相談ください。


公開日:2025/9/1

監修者:戸田 幸裕(とだ ゆきひろ)
パーソルダイバース株式会社 人材ソリューション本部 事業戦略部 ゼネラルマネジャー
上智大学総合人間科学部社会学科卒業後、損害保険会社にて法人営業、官公庁向け営業に従事。2012年、インテリジェンス(現パーソルキャリア)へ入社し、障害者専門のキャリアアドバイザーとして求職者の転職・就職支援に携わったのち、パーソルチャレンジ(現パーソルダイバース)へ。2017年より法人営業部門のマネジャーとして約500社の採用支援に従事。その後インサイドセールス、障害のある新卒学生向けの就職支援の責任者を経て、2024年より現職。
【保有資格】
  • ■国家資格キャリアコンサルタント
  • ■障害者職業生活相談員
  • dodaチャレンジで、専任のキャリア
    アドバイザーに転職・就職活動を相談する

    会員登録(無料)

    まずは就労準備トレーニング。実際の
    仕事と同程度の実習で「はたらく力」を。

    就労移行支援
    「ミラトレ」について