ハローワークの障害者雇用枠とは?求人の探し方や応募の流れ
障害特性により一般的な働き方が難しく、採用されてもさまざまな困難から長続きしないと悩んでいませんか。障害のために仕事探しが難航しているなら、ぜひ障害者雇用枠ではたらくことも検討してみてください。
今回は、ハローワークで障害者雇用枠の求人を探す方法を解説します。ハローワークで相談できる内容や、より良くはたらける仕事探しのコツも紹介するので、障害者雇用枠での就業を検討している方はぜひ参考にしてください。
目次
- ・ハローワークで障害者雇用枠の求人は探せる?
-
・ハローワークで検索できる障害者雇用枠の求人について
- ・そもそも障害者雇用枠とは?
- ・ハローワークの障害者雇用枠のメリット
- ・ハローワークの障害者雇用枠のデメリット
-
・ハローワークで障害者雇用枠の求人を探す2つの方法
- ・来所する
- ・インターネットサービスを利用する
-
・ハローワークで障害者雇用枠の求人に応募するまでの流れ
- ・ハローワークに障害者として登録する際に必要なもの
- ・ハローワークの利用者登録の手順
- ・ハローワーク以外で障害者雇用枠の求人を探す方法
- ・自分にぴったりの障害者雇用枠の仕事を探すなら「dodaチャレンジ」がおすすめ!
ハローワークで障害者雇用枠の求人は探せる?
結論として、ハローワークで障害者雇用枠の求人を探すことは可能です。ハローワークは求職中のすべての方が無料で利用できる公共の職業紹介サービスであり、特に心身に障害がある方は「障害者関連窓口」が利用できます。
障害者関連窓口とは、障害のある方へ、その特性や適性に応じたきめ細やかな支援を提供する専門部署です。障害およびその雇用に関する専門知識を持つ相談員が配置されており、幅広い相談の受け入れ体制が整っています。
障害者関連窓口で提供されるサポートは、職場実習への参加や障害特性に応じた求人の開拓など、労使双方のマッチングを重視した内容です。利用者それぞれに担当者がつき、専門性を活かして応募書類作成および面接の指導が受けられます。
さらに、障害者就業・生活支援センターや地域障害者職業センターなどの地域の支援機関と連携した包括的なサポートも可能です。
なお、ハローワークの障害者専門窓口の利用自体に制限はありません。ただし、障害者雇用枠の求人の紹介および応募には、障害者手帳が必要となるため注意してください。
ハローワークで検索できる障害者雇用枠の求人について
次に、以下3つの視点から、障害者雇用枠の求人への理解を深めていきましょう。
- そもそも障害者雇用枠とは?
- ハローワークの障害者雇用枠のメリット
- ハローワークの障害者雇用枠のデメリット
そもそも障害者雇用枠とは?
障害者雇用枠とは障害があることを前提とする求人の総称であり、障害者手帳を取得している方が対象です。
もともと求人には「一般雇用枠」と「障害者雇用枠」の2種類があります。そのうち障害者雇用枠は「障害者雇用促進法」によって規定される制度であり、障害者の法定雇用率を達成するための手段の一つとして設けられました。
ハローワークの障害者雇用枠のメリット
障害者雇用枠には、障害者がはたらきやすいよう合理的配慮の整った求人が集まっています。大企業や有名企業を含むさまざまな求人があるため、自分に合う仕事が探せるでしょう。
また、職業適性検査とそれに基づく求人の紹介や、専門の支援員に就活のサポートが受けられます。そのほか、トライアル雇用などの制度もあるため、より良い仕事探しが実現するはずです。
さらに就職後も、労使双方の合意があれば採用先へのジョブコーチ派遣といった支援が受けられるので、長期就労につながりやすいといえます。
ハローワークの障害者雇用枠のデメリット
ハローワークの障害者雇用枠の求人には多くのメリットがある一方で、一般枠と比べ求人数や職種の幅が限定的だという欠点があります。また、給料の水準も低い傾向です。
くわえて、障害者雇用枠はオープン就労が前提のため、周囲に自らの障害を知られたくない人にとっては負担になる恐れがあります。
ハローワークで障害者雇用枠の求人を探す2つの方法
ハローワークで障害者雇用枠の求人を見つけるには、主に次の2つの方法があります。
- 来所する
- インターネットサービスを利用する
来所する
最もオーソドックスな障害者雇用枠の求人の探し方は、ハローワークへ来所し、求職者登録を済ませることです。
相談員と直接話すことで、自分に合う求人が見つかりやすくなるだけではなく、障害に応じたサポートが受けられます。
ただ、ハローワークは混むことが多く、順番待ちに時間がかかるケースも少なくありません。また地域によっては障害者関連窓口を利用できる日が決まっている場合もあるため、利用の際は予約が推奨されます。
インターネットサービスを利用する
ハローワークはインターネットサービスも運営しており、障害特性や個人的な都合などの理由から一人で家から出られない方でも求人検索が可能です。ただし、利用登録するためには求職者番号が必要なため、直接来所しなければなりません。
なお、未登録でも求人検索自体は可能です。しかし、オンラインでの求人への応募といった一部の機能が利用できないことから、効率良く仕事探しをしたい方は利用者登録を済ませるほうがよいでしょう。
また、雇用保険の手続きや、障害者として求職申し込みをする場合にも来所が必須です。あらかじめ登録しておいたほうがより充実したサポートが受けられるので、最低でも一度は来所し、インターネットサービスと併用することをおすすめします。
ハローワークで障害者雇用枠の求人に応募するまでの流れ
続いて、ハローワークで障害者雇用枠の求人に応募するまでの流れを、以下2つに分けて説明します。
- ハローワークに障害者として登録する際に必要なもの
- ハローワークの利用者登録の手順
ハローワークに障害者として登録する際に必要なもの
ハローワークで障害者として利用登録する場合は、障害者手帳が必要です。もし医師の診断書があれば、それも持参することで状態の把握がスムーズになるでしょう。また、希望の勤務条件や就業に当たっての配慮事項が定まっているなら、それをメモしたものも持参するようにしてください。
利用者登録を済ませた後は「ハローワーク受付票」の提示が求められます。ハローワーク受付票は発行された紙ベースのもののほか、ハローワークインターネットサービス内にある求職者マイページのホーム画面でも表示可能です。忘れずに持参しましょう。
ハローワークの利用者登録の手順
ハローワークに利用者登録する場合は、以下の3ステップで手続きします。
- 【ステップ1】ハローワークに設置されている検索・登録用端末に求職情報を入力する
- 【ステップ2】相談窓口で登録手続きを完了させる
- 【ステップ3】求職者マイページを開設する場合はメールアドレスを登録する
障害者として利用登録する際は、ステップ1で必ず「障害の有無」欄の「あり」にチェックを入れてください。
なお、パソコンの操作が難しい場合は、求職申込書および障害情報登録シートに記入することでも登録できます。
また自宅のパソコンなどから行うときは、サイトにアクセスして求職者マイページアカウントに登録した後、その14日以内に求職情報を入力することで開設可能です。さらに直接来所して窓口で登録変更することで、すべての機能が利用できるようになります。
登録手続きを済ませたら、求人を検索し、希望に合うものがあれば紹介を受けてください。企業との面接後、選考に通過すれば採用が決定します。
ハローワーク以外で障害者雇用枠の求人を探す方法
障害者雇用枠の求人は、障害のある方を対象とする転職・就職エージェントでも紹介が受けられます。
障害者専門の転職・就職エージェントとは、障害者と企業のマッチングおよび就活を支援するサービスです。障害者雇用のプロであるキャリアアドバイザーから、自分に合う求人の紹介や就活のアドバイスが無料で受けられます。
より良い仕事に長期就労するチャンスをつかみたい方は、ぜひ障害者専門の転職・就職サービスの利用を検討してみてください。
自分にぴったりの障害者雇用枠の仕事を探すなら「dodaチャレンジ」がおすすめ!
障害特性により今の仕事にはたらきづらさを感じているなら、障害者雇用枠での転職を検討してみるとよいでしょう。障害者雇用枠まで選択肢の幅を広げることで、障害があってもはたらきやすい仕事がきっと見つかるはずです。
障害者雇用枠の求人は、ハローワークといった公的な職業紹介施設のほか、民間の障害者専門の転職・就職サービスでも紹介が受けられます。手厚いサポートを受けたいと考えている方は、障害者専門の転職・就職サービス「dodaチャレンジ」をぜひご利用ください。専任のキャリアアドバイザーが親身に寄り添い、障害特性や希望の働き方に応じた障害者雇用枠などの求人の紹介のほか、就活から定着に至るまで二人三脚でサポートします。
ハローワークなどの一般的な職業紹介サービスには掲載されない「非公開求人」の紹介にくわえて、職務経歴書などの書類作成や面接の日程調整、面接対策もすべて無料で行いますので、まずはお気軽にご相談ください。
お仕事をしていて
こんなお悩み
ありませんか?
-
コミュニケーションが
うまくいかない -
職場の人間関係が
よくない -
業務量が多すぎる
-
心身が不調
-
キャリアアップが
イメージできない -
自分に合う仕事が
わからない
転職について不安なことも
障害者雇用の知りたいことも
キャリアドバイザーが親身にお話をうかがいます
公開日:2025/1/30
- 監修者:木田 正輝(きだ まさき)
- パーソルダイバース株式会社 人材ソリューション本部 キャリア支援事業部 担当総責任者
- 旧インテリジェンス(現パーソルキャリア)に入社後、特例子会社・旧インテリジェンス・ベネフィクス(現パーソルダイバース)に出向。採用・定着支援・労務・職域開拓などに従事しながら、心理カウンセラーとしても社員の就労を支援。その後、dodaチャレンジに異動し、キャリアアドバイザー・臨床心理カウンセラーとして個人のお客様の就職・転職支援に従事。キャリアアドバイザー個人としても、200名以上の精神障害者の就職転職支援の実績を有し、精神障害者の採用や雇用をテーマにした講演・研修・大学講義など多数。
- ■国家資格キャリアコンサルタント
- ■日本臨床心理カウンセリング協会認定臨床心理カウンセラー/臨床心理療法士