就労継続支援A型事業所とは?実務を通したスキルアップの先にあるキャリアパスを解説
「就労継続支援A型事業所」とは、障害のある方がはたらきながら企業で就労するために必要な知識・スキルの習得を支援する機関です。一般就労と同様に「雇用契約を結ぶ」ことが特徴ですが、取り組む仕事内容や身に付くスキルなど、分からないことも多いでしょう。
また、就労継続支援A型事業所に通所したあとのキャリア形成についても気になるはずです。そこで本記事では、就労継続支援A型事業所の特徴や、将来的なキャリアの選択肢などについて解説します。
目次
就労継続支援A型事業所とは
就労継続支援A型事業所の特徴や対象者など、知っておきたい基本的なポイントについて解説します。
一般企業に就労する準備を整える支援機関
就労継続支援A型事業所は、障害のある方が企業で就労するために必要な知識・スキルを身に付けるための訓練と、はたらく機会を利用者に提供するための機関です。一般就労と同様に雇用契約が結ばれるため、就労継続支援A型事業所の利用者は「労働者」でもあります。はたらいて収入を得ながら、企業で就労するための準備を整えられることが特徴です。
一般企業での就労が現状で難しい障害者が対象
就労継続支援A型事業所は、一般企業などでの就労が難しいものの適切な支援を受ければはたらける人のうち、一定の条件を満たす人が対象となります。例えば、以下に当てはまる人が就労継続支援A型事業所を利用できます。
- 就労経験があるが、現在ははたらいていない
- 特別支援学校や就労移行支援サービスを利用したが、雇用に結びつかなかった
就労継続支援A型事業所は基本的に障害者を対象としていますが、障害者手帳がなくても利用できます。ご自身が対象かどうか不安な場合は、お住まいの自治体の障害福祉窓口などでご相談ください。
就労継続支援B型事業所との違い
就労継続支援A型事業所とは異なり、就労継続支援B型事業所では雇用契約がありません。そのため、自分のペースや体調に合わせてはたらきやすいことが特徴です。利用できる条件も異なり、基本的には就労継続支援A型事業所の利用者より障害や症状の重い人が、就労継続支援B型事業所を利用する傾向があります。
就労移行支援事業所との違い
就労移行支援事業所は、企業ではたらくことを希望する障害者に対し、スキル習得の機会や職業訓練を提供するための施設です。就労継続支援A型事業所と異なり雇用契約がなく、利用期間は最長2年となっています。
就労継続支援A型事業所で受けられる支援内容
就労継続支援A型事業所で受けられる支援内容には、次のようなものがあります。
日常生活・社会生活の自立支援
就労継続支援A型事業所では、個別の支援プログラムにより、日常生活・社会生活の自立のための支援が受けられます。さらに医療機関と連携し、定期的な健康診断などで健康管理が行われることも魅力です。自立した生活を送れるようになることは、将来的に企業などで就労するために極めて重要です。
はたらく機会・環境の提供
就労継続支援A型事業所では、利用者にはたらく場も提供しており、はたらくための技能訓練支援が受けられます。事業所によって多少の差はありますが、おおむね次のような仕事内容が多いです。
- データ入力などのデスクワーク
- カフェやレストランなどの接客業
- 工場での軽作業
- 農作業
- 清掃
こうしたはたらく機会や訓練を受けることで、一般企業などに就職するための知識・スキルが身に付きます。例えば、デスクワークの経験を積むことで、パソコンを扱うための基本的なスキルを習得でき、一般企業で事務職として働くキャリアパスが選べるようになります。接客業の場合は、一般企業での接客業はもちろん、社会人として必要なコミュニケーションスキルやビジネスマナーも身に付くでしょう。
就職活動・転職活動の支援
一般企業などへの就労を希望する利用者に対して、就職活動・転職活動の支援も行われます。ハローワークや障害者就業・生活支援センターと連携しており、就労継続支援A型事業所で習得したスキルを活かせる仕事を紹介してもらえます。
就労継続支援A型事業所からステップアップを目指そう
就労継続支援A型事業所を利用することで、支援を受けながら収入を得ることが可能です。さらに、「いつまでにどんなスキルを身に付けるか」など目標を立てたうえで業務に取り組むことで、一般企業ではたらくうえで役立つスキルを習得できます。
また、事業所で行われる研修やサポートプログラムやセミナーなどを受講し、興味ある分野について学ぶことも可能です。こうしたスキルアップの先には、次のようなキャリアパスの選択肢があります。
事業所内で責任ある役割を担う
就労継続支援A型事業所で経験やスキルを継続的に積むことで、例えば事業所のリーダーなど、責任のある役割を担えるようになります。成功体験でモチベーションが高まり、マネジメントスキルの習得にもつながるでしょう。
より専門的なスキルを習得する
就労継続支援A型事業所で学んだことを活かし、より専門的なスキルの習得につなげることも可能です。例えば、就労移行支援事業所で職業訓練プログラムを利用したり、資格取得に挑戦したりすることで将来的な就労の可能性が広がります。
障害者雇用枠での就労に移行する
障害者手帳をお持ちの場合は、障害者雇用枠や特例子会社で就労という選択肢があります。一般企業の障害者雇用枠では、ご自身の障害特性に合わせた「合理的配慮」を受け、症状と付き合いながらはたらきやすくなります。また、障害者雇用を前提に企業が設立した「特例子会社」では、障害のある従業員の割合が高いため、不安や悩みを共有しながらはたらきやすいことが魅力です。
一般就労へのステップアップで活用したい支援機関・サービス
一般就労へのステップアップを目指す際は、次のような支援機関・サービスがおすすめです。
就労移行支援事業所
「就労移行支援事業所」は、就労に必要な知識・スキルを定着させるために、訓練を受けることができる支援サービスです。就労継続支援A型事業所とは異なり、就労移行支援は一般企業への就職を支援するために、就労トレーニングを提供します。転職後も定着支援として、困りごとや悩みの相談ができるので、安定した就労が可能となります。
障害者向けの転職エージェント
一般企業の障害者雇用枠や特例子会社への就職・転職を目指すのであれば、「障害者向けの転職エージェント」への相談がおすすめです。豊富な支援実績があるキャリアアドバイザーから多方面のサポートが受けられるので、ご自身の障害特性や適性への理解を深めながら適職を探せます。さらに求人紹介はもちろん、履歴書・職務経歴書の書き方や、面接対策やフィードバックなども得られるので、安心して転職活動ができるでしょう。
就労継続支援A型事業所から一般就労へのステップアップに成功した事例
障害者専門の転職エージェント「dodaチャレンジ」を利用し、就労継続支援A型事業所から一般就労に移行した方の事例をご紹介します。
就労継続支援A型事業所から在宅勤務での就労に成功
先天性の四肢体幹機能障害がある30代Y.H.さんは、高校卒業後の進路に悩み、就労継続支援A型事業所に1年間通所しました。その後は市役所職員になりましたが、激務で体調を崩して退職し、再び就労継続支援A型事業所に入所することに。3年間はたらいたのちにdodaチャレンジに登録し、障害者雇用枠で転職する意向を固めたのです。
Y.H.さんの希望条件は、一定以上の年収額と在宅勤務、さらに正社員もしくは正社員登用制度があることでした。その結果、IT系企業への転職に成功し、完全在宅勤務で地元で生活しながらはたらけています。本事例のように、就労継続支援A型事業所に通所することで、転職やキャリアアップに役立つスキルが身に付けられれば、一般企業の就労を目指すことができるでしょう。
就労継続支援A型事業所でスキルアップを目指そう
就労継続支援A型事業所は、雇用形態を結んではたらきながら、将来の働き方の可能性を広げることができる場所です。今回ご紹介した事例のように、目標をもってスキルアップを重ねることで、就労継続支援A型事業所から一般企業への転職を実現することもできます。就労継続支援A型事業所でキャリアアップを目指してみましょう。
まずは、キャリアアドバイザーに転職相談を
電話orオンライン
でお気軽にご相談ください
転職について不安なことも
障害者雇用の知りたいことも
キャリアドバイザーが親身にお話をうかがいます
公開日:2025/11/27
- 監修者:戸田 幸裕(とだ ゆきひろ)
- パーソルダイバース株式会社 人材ソリューション本部 事業戦略部 ゼネラルマネジャー
- 上智大学総合人間科学部社会学科卒業後、損害保険会社にて法人営業、官公庁向け営業に従事。2012年、インテリジェンス(現パーソルキャリア)へ入社し、障害者専門のキャリアアドバイザーとして求職者の転職・就職支援に携わったのち、パーソルチャレンジ(現パーソルダイバース)へ。2017年より法人営業部門のマネジャーとして約500社の採用支援に従事。その後インサイドセールス、障害のある新卒学生向けの就職支援の責任者を経て、2024年より現職。
【保有資格】- ■国家資格キャリアコンサルタント
- ■障害者職業生活相談員
記事をシェアする
