高次脳機能障害/40代/人事への転職ストーリー

高次脳機能障害の方の転職体験談高次脳機能障害の方の転職体験談

「もっとやりがいのある仕事を求めて」――40代で高次脳機能障害を発症後、再就職からステップアップまでの道のり

T.K.さん 40代 高次脳機能障害

転職活動期間
6ヶ月
前職
介護事業所 総務
現職
メーカー 財務経理

脳梗塞の後遺症は広範囲。リハビリを乗り越え時短勤務で再就職

高次脳機能障害の方の転職体験談高次脳機能障害の方の転職体験談

私は、40代で脳梗塞になり、その後遺症として高次脳機能障害認定を受けました。具体的には、左上肢下肢麻痺、言語障害、左耳の難聴、注意障害、記憶障害などが残りました。罹患後、リハビリテーションと職業訓練にかけた期間は2年以上になります。

その後、就労移行支援事業所を通じて介護事業所に再就職しました。週4日、最初は1日2時間の勤務から少しずつ時間を延ばし、5時間勤務できるまでになりました。総務部に配属された私の仕事内容は、経費精算のための領収書に「済」のハンコを押すことと数字を入力する作業の2つ。この単調な日々を続けているうちに、仕事ができる喜びが少しずつ苦痛に変わってきてしまいました。

仕事に求めたのは、以前のようなやりがいと達成感

脳梗塞に罹患する前の私は、会計事務所で10年以上仕事をしていました。企業経営に関わり、財務会計のプロフェッショナルとして誇りを持っていました。突然の脳梗塞で、すべてが一変し、その後社会復帰できたとはいえ、済印を押す単調な仕事にやりがいや達成感を味わうことはありませんでした。

もちろん、介護事業所の上司や周りの方々は、私の障害の状態を理解してくれ、感謝しています。しかし、短時間勤務で安定就労ができるようになると、このまま終わりたくない、単調な今の仕事より、もっと達成感のある仕事をしたいという気持ちがどんどんと膨らんできました。介護事業所ではたらくようになって1年半、「障害者」「就労」のキーワードでネット検索し、最上位に表示されたのが、dodaチャレンジでした。

自分の気持ちを理解してもらえた安心感

初回のdodaチャレンジのキャリアアドバイザーと面談で、私はありのままの気持ちを伝えました。キャリアアドバイザーはとても優しい口調で話してくれ、障害内容、これまでのキャリアについて丁寧に聴いてくれました。さすが障害者の転職支援のプロだと信頼できたのと、自分を受け入れ理解してもらえたという安心感があったのを覚えています。

希望条件は、「仕事へのやりがい」、そして「時短勤務」「通勤のしやすさ」

高次脳機能障害の方の転職体験談高次脳機能障害の方の転職体験談

dodaチャレンジの他にも転職エージェントに登録しましたが、求人の紹介から最後まで伴走してくれたのはdodaチャレンジだけでした。

私が希望した条件は3つで、1つ目は財務会計の経験が活かせ、やりがいのある仕事です。そして、2つ目は当時の就労状況からみて週4日の時短勤務でスタートできること、3つ目は通勤しやすい、もしくは在宅勤務が可能なことでした。この3つの条件が揃う求人を多くもっていたのがdodaチャレンジでした。何よりも、キャリアアドバイザーは私のために継続的に求人を探してくれて、紹介数は30社近くになります。

応募し始めた頃は、書類選考が通らなかったり、面接でうまく行かなかったりして、そのたびにキャリアアドバイザーが励ましてくれました。「どこが悪いんですかねぇ…」と考え込む私に、次の面接では、こうしていこう、表現はこう変えていこうなど、前向きで的確な助言をくれたので信頼できました。そのおかげで、私の面接力は上がっていきましたし、結果的に、一番入社したいと思える現職から内定をもらうことができました。

面接対策では、とにかく「会社を知る」ことが大事!

今の会社は、これまで経験したことがない業界なのですが、調べれば調べるほど興味が湧き、ここではたらきたいと意欲が高まっていきました。当たり前かもしれませんが、「会社を知る」ことは、転職活動において、とても大切だと感じました。面接が通らないと悩んでいる方は、会社のことをよく調べてみてください。理解が深まることで志望度も上がり、面接で熱意が伝わると思います。

人の役に立っている実感と仕事のやりがいが得られた

現在の私は、経費精算チェックや支払依頼などの会計業務を担当しています。左手の麻痺で、できる業務は限られていますが、仕事が人の役に立っていると実感でき、希望が叶いました。今後も少しずつ業務の幅を広げて、もっと会社に貢献できるようになる、これが今の私の目標です。

勤務時間も少しずつ増え、安定就労できています

働き方も、週4日、最初は1日5時間の時短勤務で採用されましたが、徐々に勤務時間を伸ばし、現在は1日6.5時間、週4日のうち1日は在宅で勤務できるようになりました。子どもたちはまだ小さく、親として育てていく責任もありますし、子どもたちには、私ががんばってはたらいている姿を見て欲しいと思っています。採用時に少しずつ仕事に慣れたら在宅勤務していきたい方針は伝えていたので、通勤の負担を減らすために在宅勤務を週2日に増やすことも考えています。

高次脳機能障害の方からのメッセージ高次脳機能障害の方からのメッセージ

メッセージ

私自身も、私の家族も、40代で高次脳機能障害になるとは想像していませんでした。はたらけなくなるという不安もありましたが、今は、はたらく喜びを得られ、家族の笑顔も増え、幸せを感じています。転職活動は、うまくいかず苦しいことも多いです。だからこそ、自分としっかり伴走し信頼できるキャリアアドバイザーとともに、活動して欲しいと思います。現在、転職活動をされている方、これから転職を考えている方は、障害者の転職支援のプロフェッショナルであるキャリアアドバイザーを信じて、みなさんも、ご自身の明日を、未来を、つくってください。

障害者採用求人専門のキャリア
アドバイザーに転職・就職活動を相談する

会員登録(無料)

まずは就労準備トレーニング。実際の
仕事と同程度の実習で「はたらく力」を。

就労移行支援
「ミラトレ」について

TOPへ