20代で障害者雇用の転職は難しい?事例から学ぶ転職成功のポイント
障害者の転職活動で意識すべきポイントは年齢によって異なります。20代の場合は、「経験やスキルが足りないのではないか?」「職場に上手くなじめないのではないか?」などの悩みを抱えがちです。
一方で20代の障害者は成長の余地が大きいため、企業によっては歓迎されやすい傾向があります。そのため、ご自身の特性や適性に合わせて仕事を選ぶことで、理想の転職を実現しやすくなるでしょう。本記事では、20代の障害者の方が納得のいく転職活動を成功させるコツを解説します。
目次
障害のある20代の方は転職が難しい?
20代の障害者の転職は、即戦力を求める求人の場合は難しいのが実情です。即戦力として求められる経験やスキルが不足していることが多いからです。
一方で、少子高齢化の影響で「若手を積極的に採用したい」という企業や、若さゆえの適応力や柔軟な思考を求める求人は多くあります。今回解説するポイントを押さえることで、障害のある20代が理想の転職に近づけるチャンスが広がるでしょう。
20代の障害者が転職で抱えがちな悩み
20代の障害者は若く将来性があるため、転職活動に有利な側面もあります。しかし次のような点では、30代以降と比べて転職が難しくなる場合があります。
- 即戦力となるスキルをアピールできない
- 自分に合う仕事や職場が分からない
- 必要な合理的配慮を言語化するのが難しい
即戦力となるスキルをアピールできない
障害の有無に関わらず、20代の人は社会人経験が少なく、スキルや実績も限られている傾向があります。また、障害特性や症状などの理由により、学校を卒業後すぐに就労することが難しかったため、十分な経験が積めていないという方もいます。そのような場合は、「企業の即戦力になれる」というアピールができないため、転職先を探すのが難しくなってしまいます。
自分に合う仕事や職場が分からない
そもそも「どんな仕事や職場が自分に向いているか分からない」という20代の障害者は多いです。自己理解が十分に深まっておらず、前述したように就労経験も少ないため、適職やはたらきやすい環境について具体的にイメージできないのです。
必要な合理的配慮を言語化するのが難しい
障害者雇用では合理的配慮を受けられますが、はたらくために必要な配慮事項を言語化できていないケースもあります。特に、大人になってから障害受傷や障害の診断などがあった場合は、ご自身の障害特性や症状をまだ十分に理解できていない段階です。適切な配慮が得られなければ、就労の負担が大きくなるため長期就労が難しくなってしまいます。
20代で障害者雇用枠の転職を成功させるポイント
20代の障害者の方が転職を成功させるためには、次のようなポイントを意識することが大切です。
- 積極性や成長意欲をアピールする
- 業界や職種を絞り過ぎない
- ご自身の適性を理解する
- 必要な配慮事項をまとめる
- 障害者雇用専門の支援サービスを活用する
積極性や成長意欲をアピールする
20代の障害者は実績やスキルが不足しているケースが多いので、それを補うために「積極性」や「成長意欲」などをアピールすることが大切です。若い人は柔軟性があって多くのことを短時間で吸収しやすいため、企業も「即戦力」ではなく、仕事への熱意や将来的な成長ポテンシャルに期待して採用する傾向があります。
業界や職種を絞り過ぎない
スキルの伸びしろが大きい年代だからこそ、業界や職種を絞り込みすぎないほうがいいでしょう。選択肢を狭めると応募できる求人も減るため、それだけ転職先が見つかるチャンスも減ってしまいます。あえて幅広く検討してみることで、意外な適職が見つかるかもしれません。
自身の適性を理解する
転職後に長くはたらき続けるためには、自身の適性に合った仕事を選ぶ必要があります。合わない仕事を選ぶとモチベーションが続かず、無理にはたらき続けようとすると体調が悪化して、再度の転職が必要となってしまうかもしれません。
得意なことや興味のある分野を見極めることで、適職に転職しやすくなります。「何が向いているか分からない」という場合は、プロのキャリアアドバイザーなど第三者に相談することで、ご自身では気付かなかった適性が見つかるでしょう。
必要な配慮事項をまとめる
障害者雇用枠で就労する大きなメリットが「合理的配慮」が受けやすいことですが、必要な配慮事項について分かりやすく伝える必要があります。
ご自身の障害特性や症状を理解したうえで、「何ができないか」「どんなサポートがあると成果を出せるか」を考えてみましょう。しかし、自身の障害を把握できていないというケースは多いので、後述する転職支援サービスでプロのサポートを得るのがおすすめです。
障害者雇用専門の支援サービスを活用する
障害者雇用枠の転職に関する情報は、一般雇用枠と比較すると少なく、ご自身で適職を探すのは簡単ではありません。そのため、障害者の就労のカギとなる障害特性の理解や合理的配慮などについて、専門知識がある人に相談するのが心強いでしょう。
障害者雇用専門の支援サービスを活用することで、専門知識のあるプロのサポートを得てご自身の障害特性や適性への理解を深め、適職への転職を実現することができます。特に「障害者向けの転職エージェント」は、豊富な支援実績があるキャリアアドバイザーから多方面のサポートが受けられることが魅力です。
求人紹介はもちろん、履歴書・職務経歴書の書き方や、面接対策やフィードバックなども得られます。転職に不安がある20代の障害者の方は、ぜひ転職エージェントの利用を検討してみてください。
20代の障害者雇用枠の転職成功事例
障害者向けの転職エージェント「dodaチャレンジ」を活用し、20代で障害者雇用枠への転職が成功した事例をご紹介します。
ADHD|経理から人事へ
S.M.さんは前職で過度のストレスを感じて精神科を受診し、ADHDと診断されました。転職のためにdodaチャレンジに登録し、「一般社員と同じ仕事で同じ処遇条件ではたらける障害者雇用枠」の求人を希望したところ、医療業界の会社への転職に成功し、配慮を受けながら前向きな気持ちではたらくことができています。
ADHD(注意欠陥多動性障害)/20代/人事への転職ストーリー
パニック障害|法務・総務から事務へ
抑うつ状態からパニック障害を発症したK.A.さんは、就労移行支援事業所に1年半ほど通所したあと、dodaチャレンジで転職活動を行いました。その結果、社風や企業文化が自分に合った企業に、事務職として転職できました。LGBTQであることにも理解が得られ、自分らしくはたらくことができています。
LGBTQ当事者/パニック障害/20代/事務への転職ストーリー
聴覚障害|エンジニアからソフトウェアエンジニアへ
先天性の聴覚障害があるT.K.さんは、安心して仕事をしながらスキルを磨ける職場に転職するために、dodaチャレンジに登録しました。オフィス機器メーカーのソフトウェアエンジニアに転職でき、文字起し機能を使ってオンライン会議を進行するなど適切な配慮を受けながら、心身ともに伸び伸びとはたらけています。
うつ病・適応障害|営業から事務へ
大学生のときにうつ病を発症したA.S.さんは、新卒で入社した会社で休職と復職を繰り返したあと退職しました。会社の環境に自分を無理に合わせるのではなく、自分の特性や適性に合った職場ではたらくために、dodaチャレンジで障害者雇用枠の事務職に転職しました。今では毎日「楽しい」と感じながらはたらけています。
20代の障害者雇用枠の転職は「dodaチャレンジ」におまかせ!
20代の障害者の方は、「即戦力となるスキルをアピールできない」「自分に合う仕事や職場が分からない」などの点で、転職が難しくなることもあります。しかし、若手人材の採用に積極的な会社の求人から自身の適性に合う仕事を選び、積極性や成長意欲をアピールすることで、理想の転職に近付くことができるでしょう。
障害者手帳をお持ちの20代の方で、「本当に希望の転職ができるかどうか不安な方」や「面接や自己PRに自信がない方」は、ぜひ「dodaチャレンジ」にご相談ください。支援実績が豊富なキャリアアドバイザーが、非公開求人の紹介や面接対策など、二人三脚であなたの転職活動をサポートします。dodaチャレンジの利用は無料なので、この機会にぜひご相談ください。
まずは、キャリアアドバイザーに転職相談を
電話orオンライン
でお気軽にご相談ください
転職について不安なことも
障害者雇用の知りたいことも
キャリアドバイザーが親身にお話をうかがいます
公開日:2025/11/27
- 監修者:戸田 幸裕(とだ ゆきひろ)
- パーソルダイバース株式会社 人材ソリューション本部 事業戦略部 ゼネラルマネジャー
- 上智大学総合人間科学部社会学科卒業後、損害保険会社にて法人営業、官公庁向け営業に従事。2012年、インテリジェンス(現パーソルキャリア)へ入社し、障害者専門のキャリアアドバイザーとして求職者の転職・就職支援に携わったのち、パーソルチャレンジ(現パーソルダイバース)へ。2017年より法人営業部門のマネジャーとして約500社の採用支援に従事。その後インサイドセールス、障害のある新卒学生向けの就職支援の責任者を経て、2024年より現職。
【保有資格】- ■国家資格キャリアコンサルタント
- ■障害者職業生活相談員
記事をシェアする
