双葉電子工業株式会社
-
- 設立
- 1948年
-
- 従業員数
- 718名
-
- 平均年齢
- 43.0歳
マッチングしやすいおすすめ求人とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と求人企業が設定した応募歓迎条件が合致すると求人に「マッチングしやすいおすすめ求人 ※1」と表示されることがあります。
マッチング成立とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と、「気になる」をした求人企業が設定した応募歓迎条件が 合致すると「マッチング成立 ※1」が届くことがあります。 「マッチング成立」のお知らせは、dodaサイト上への自動通知(※2)、およびマッチング成立お知らせメールでご案内します。
※1「マッチングしやすいおすすめ求人」並びに「マッチング成立」は、書類選考の通過、面接、および内定を保証するものではありませんのであらかじめご了承ください。
※2 気になるリスト、希望条件にマッチした求人一覧、求人情報の検索結果一覧などで確認できます。
希望条件にマッチした求人とは
あなたが保存した希望の条件(「職種」「勤務地」「年収」)に合致した求人が表示されます。
企業をフォローするとは
この企業が探している条件と、あなたの登録情報が一致しています。企業はオファーを送るか検討しているため、その企業をフォローすると面接確約の「プレミアムオファー」が届く可能性がアップします。どんな企業かチェックして、興味を持った企業はフォローしてみましょう!
※フォローした企業一覧は、会員専用ページ「企業からのオファー」から確認できます。また、フォローを外すことも可能です。
※「この企業をフォローする」ボタンを押すことで、個人を特定できるような情報が公開されることはありません。
※dodaサービスの利用情報(行動履歴情報)を公開停止にしている場合、フォローしたことは企業に通知されません。
※Web履歴書公開設定で勤務先会社名を「公開しない」に設定している場合は、企業が閲覧するweb履歴書に勤務先会社名が表示されることはありません。
(「企業から見たあなたの登録情報」はこちら)
※「フォローする」ボタンは、一定期間を過ぎると非表示になります。
双葉電子工業株式会社
双葉電子工業株式会社の過去求人情報一覧
仕事
~東証プライム上場/ディスプレイ・金型用部品・ラジコンのニッチシェアトップクラス企業/全社システム将来構想プロジェクトに携わる/基本定時退社・在宅勤務・フレックス可~ ■業務内容: 当社の社内SEとしてITインフラの運用や、セキュリティー教育、対策等を担当いただきます。 ■業務詳細 当社グループを含めシステムの統一化を進めており、プロジェクトチームが12月に発足し、そのメンバーとして下記業務をお任せします。 ・システムの将来構想の策定・要件定義 ・開発先選定、ベンダーコントロール ・システム導入、運用 ■働き方 土日祝休み、残業はほぼなく、リモートワークやコアタイムなしのフレックスを活用しながら、働きやすい環境を整えております。 ■やりがい 全社システムを刷新するというプロジェクトに携わることができ、システム検討や要件定義、ベンダーコントロールなどの上流の経験ができます。 システム導入時には中心メンバーとしてご活躍いただくことを想定しており、将来的には情報システム部の管理職も目指すことが可能です。 ■入社後の流れ 入社時には現行業務・システムの可視化と分析が進んでいると思われ、状況を把握し、業務運用を理解していただくことから始めていただきます。 ■研修の特徴: 入社後、「PDCA研修」「AIA研修」「語学講座」といった会社が企画をして受講する研修はもちろん、自己啓発として通信教育講座や放送大学講座の受講なども費用の一部負担などで当社にてサポートをするなど、社員一人ひとりが成長するための教育システムを構築しています。入社後は、習得したい知識やスキルなどを積極的に習得できます。 ■当社の魅力: ・1948年の創業以来、電気・電子部品やラジコン製品、金型などの精密部品を開発から生産、販売まで手がけてきました。自動車のスピードメーターやカーナビゲーションの表示パネルや、愛好家たちから高い評価を受ける「Futaba」のラジコン、工場のオートメーションからリクライニングチェアのリモコンに至るまで産業用のラジコン機器等、日常生活のあらゆる場面で、当社の技術が使用されています。 変更の範囲:会社の定める業務
対象
<最終学歴>大学院、大学卒以上
勤務地
<勤務地詳細>本社住所:千葉県茂原市大芝629 勤務地最寄駅:JR外房線/茂原駅受動喫煙対策:屋内全面禁煙変更の範囲:会社の定める事業所(リモートワーク含む)
最寄り駅
茂原駅、八積駅、新茂原駅
給与
<予定年収>400万円~700万円<賃金形態>月給制<賃金内訳>月額(基本給):230,000円~466,000円<月給>230,000円~466,000円<昇給有無>有<残業手当>有<給与補足>※給与詳細は経験・能力を考慮し決定します。■昇給:年1回■賞与:年2回(6月・12月)■インセンティブ:発明考案表彰制度、業務改革賞賃金はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。月給(月額)は固定手当を含めた表記です。
事業
■事業内容:各種電子部品・電子機器・生産器材の設計、開発、製造および販売
出典:doda求人情報
仕事
※経験や適性、希望を考慮のうえ、いずれかの業務をお任せします※ 『ハードウェアエンジニア』 ・無線通信機器(IoT、M2M)を制御するハードウェアの開発 ・液晶モジュール製品の画像制御や、 USB/Bluetooth/Wi-Fi等の制御ハードウェアの開発 ・事業創出に向けたアナログ・デジタル回路の設計・評価 および製品開発(IoT分野向け、ロボット分野向け) 『ソフトウェアエンジニア』 ・無線通信機器(IoT、M2M)を制御するソフトウェアの開発 ・液晶モジュール製品の画像制御や、 USB/Bluetooth/Wi-Fi等の制御ソフトウェアの開発 ・事業創出に必要なソフトウェアの開発・評価(IoT分野向け、ロボット分野向け) 『機構・設計(CAD)エンジニア』 ・ラジコン製品の送信機、受信機の筐体設計(防水構造含む) ・サーボ製品のギヤBOX設計(強度設計、防水構造含む) ・3次元CADを用いたタッチセンサー製品の設計、開発。工場への量産移管業務。 ・ロボット分野向けの事業創出に必要な機構開発・設計・評価 『生産技術エンジニア』 ・当社金型用センサーの海外顧客への対応 ・顧客や海外の各子会社への技術・商品知識の指導など ※仕事相手のほとんどが海外となり、海外出張も、年に数回発生するため、 英語でのコミュニケーション能力が必須となります。 ============== 具体的に今回の募集では以下の部門でのエンジニアの募集となります。 【技術部門】 タッチセンサー事業センター :車のタッチパネルなどタッチセンサー製品を扱う部門 システムソリューション事業センター :ラジコン機器やディスプレイモジュール、ロボット用機能部品を扱う部門 精機プロダクト事業センター :金型用器材や成形合理化機器などを扱う部門 【開発部門】 メカトロ製品開発センター :当社の蓄積技術を基盤に新たな知恵を織り込み、 社会に喜んで頂ける「モノ、サービス」の事業化を企画・立案する部門
給与
月給22万円~ ※経験・能力を考慮のうえ、決定します。
勤務地
千葉県長生郡または千葉県千葉市 【技術部門】千葉県長生郡長生村薮塚1080 長生工場 【開発部門】千葉県千葉市美浜区中瀬1-3 幕張テクノガーデンB6
仕事
当社が開発・製造するデバイスは、 ソフトウェア次第でさまざまな使い道があります。 お客さまのニーズに応じて開発するも良し、 未知のニーズを察知しイチから新たなデバイスを開発するも良し。 ご自身のこれまで培ってきた経験や発想をベースに、 新しい売れ筋商品を生み出していただきたいと思います。 【具体的には】 ◎自動車、家電、産業用機器、医療用機器など各分野における組込み・制御ソフトウェアの開発 ◎TFT液晶モジュールの表示ソフトウェアの開発 ◎OS搭載モジュールのソフトウェア開発(Linuxなど) 【入社後の大まかな流れ】 ◎まずは現在計画中の製品を、Linux上でC言語を用いた組込みソフトウェアの開発に従事 ◎ただし製品の仕様や用途に応じて、最適なOSやプログラミング言語での開発も可能 ◎ゆくゆくはRTOSやAndroid OSを利用した製品開発にも着手する計画です。
給与
月給23万円以上(別途時間外手当支給) ※経験・能力を考慮のうえ決定いたします。
勤務地
■長生工場/千葉県長生郡長生村薮塚1080 ※U・Iターン歓迎! ※転勤はありません。
気になるリストに保存しました
「気になるリストへ」のボタンから、気になるリスト一覧へ移動できます
国税庁に登録されている法人番号を元に作られている企業情報データベースです。ユーソナー株式会社・株式会社フィスコによる有価証券報告書のデータ・株式会社東洋経済新報社・dodaの求人より情報を取得しており、データ取得日によっては情報が最新ではない場合があります。本情報の著作権その他の権利は各データ提供元事業者または各データに係る権利者に帰属します。
個人の利用に関する目的以外で本情報の一部または全部を引用、複製、改変および譲渡、転貸、提供することは禁止されています。
当社、各データ提供元事業者および各データに係る権利者は、本ウェブサイトおよび本情報の利用ならびに閲覧によって生じたいかなる損害にも責任を負いかねます。
掲載情報に誤りがある場合や内容に関するご相談はdodaの担当営業または 企業様相談窓口 からご連絡ください。