公協産業株式会社
の求人・中途採用情報
公協産業株式会社の過去求人情報一覧
-
仕事
-
~創業以来埋立なし・完全リサイクル企業/「循環型社会システム」づくりに貢献~
■業務内容:
化学工場や自動車製造工場などから排出される廃油、廃液、汚泥を原料として
再生燃料油・セメント工場向け副原料を製造販売している会社です。
今回の募集は各種工場から排出される産業廃棄物のリサイクルや適正処理等の提案型営業職の募集となります。
廃棄物発生内容のヒアリングやサンプリング、分析を行い、最適な処理方法の改善提案を行って頂きます。
担当地域:岡山県内を始めとした中四国地区
社用車:社用車あり(ハイブリッド乗用車)
■組織構成:
当社は創業50年以上の公協グループに属しており、安心して働ける環境です。グループ内では勤続10年以上のスタッフが多数活躍しており、定着率の良さが自慢です。
社員旅行やクリスマス家族会なども開催され、雰囲気の良い会社です。
■入社後の流れ:
入社後はまず先輩社員の同行からスタートし、少しずつ知識や仕事の流れを覚えていきます。仕事に慣れてきたら、既存のお客様を担当していただきます。当社では異業種からの転職者も多く活躍していますので、未経験でも安心してチャレンジできます。社員全員が最初は未経験からスタートしているため、サポート体制も万全です。
■企業の魅力:
当社の仕事は環境保全に大きく貢献する素晴らしい仕事です。企業活動でどうしても出てしまう廃棄物を回収するだけでなく、リサイクルまで行うことで、社会全体の持続可能性に寄与しています。顧客は大手企業様が多く、2050年または2030年のCO2排出ゼロ目標達成にも繋がるやりがいのある仕事です。職場の雰囲気は落ち着いており、アットホームで長く働ける環境です。決められた時間できっちり働け、特別な知識や経験も不要ですので、安心してご応募ください。
変更の範囲:会社の定める業務
-
対象
-
学歴不問(必須資格の受験条件に準じた学歴が必要)
-
勤務地
-
<勤務地詳細>本社住所:岡山県岡山市中区下426-1 勤務地最寄駅:JR山陽本線/東岡山南口駅受動喫煙対策:屋内全面禁煙変更の範囲:会社の定める事業所
-
最寄り駅
-
東岡山駅、大多羅駅、高島駅(岡山県)
-
給与
-
<予定年収>300万円~420万円<賃金形態>月給制<賃金内訳>月額(基本給):220,000円~320,000円固定残業手当/月:30,000円(固定残業時間20時間0分/月)超過した時間外労働の残業手当は追加支給<月給>250,000円~350,000円(一律手当を含む)<昇給有無>有<残業手当>有<給与補足>■賃金はあくまでも目安の金額であり、経験・能力を考慮して決定します。※想定年収に、別途賞与あり■昇給:年1回賃金はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。月給(月額)は固定手当を含めた表記です。
-
事業
-
~設立当時から埋立処理を一切行わない企業・仕事をすればするほど、地球がキレイになります~■事業内容: 産業廃棄物の収集・運搬・中間処理事業・各種リサイクル・リユース事業・工業薬品・石油製品・合成樹脂販売事業・肥料事業・毒物、劇物の製造販売■事業詳細:<物流部門><製造部門><研究開発部門・AGRI部門><ドローン部門>等幅広い事業を展開しております。・産業廃棄物・特別管理産業廃棄物の中間処理業(リサイクル)及び収集・運搬業・重油代替燃料の製造・販売・セメント工場向け代替燃料製造及び副原料の製造・金属表面処理薬剤の販売・水処理薬剤の販売・吸着マット・流出油処理剤の販売・各種タンククリーニング工事・高圧ジェット洗浄工事・毒物・劇物の販売・バイオディーゼル燃料の製造・各種リサイクル・リユース事業のコンサルタント・ドローンを活用した点検業務・フレコンバック専用ガンマ線測定器の製造・販売■設立当時から埋立処理を一切行っていません。公協グループは、昭和48年の会社設立当時から、産業廃棄物の埋立処理を一切行っていません。すべてリサイクルで対応してきました。お客様の産業廃棄物を分析・研究して工夫に工夫を重ねてリサイクルができるようにしていきます。例えば、自動車の塗装工程で発生する塗装カスの処分に困っていたケースでは、混合処理をしてセメントの副原料とすることで有害物の発生がゼロに抑えられ、尚かつコストダウンにも貢献しました。以前はやむなく燃焼処分していたお客様ですが、環境保全に貢献ができたことに、大変満足していただきました。私たちの仕事は、すべて環境改善につながる内容です。仕事をすればするほど、世の中の役に立つ。シンプルでやりがいのあるビジネスです。■私たちが取り組むSDGs:私たちは、『美しい地球の未来を考える』という環境基本理念に基づき、 リサイクル事業を通じて積極的に持続可能な開発目標SDGsに取組みます。作った時・使った後に出る廃棄物を適正に処理することで 製品ライフサイクルにおける「つくる責任」「つかう責任」を果たす役割を担っています。大きな会社ではありませんが、大きな使命を持って活動しています。持続可能な美しい地球の未来のために。
出典:doda求人情報
dodaに過去掲載された求人・採用情報はありません。