日本ナショナル製罐株式会社
-
設立
- 1972年
-
-
従業員数
- 206名
-
-
-
平均年齢
- -歳
-
マッチングしやすいおすすめ求人とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と求人企業が設定した応募歓迎条件が合致すると求人に「マッチングしやすいおすすめ求人 ※1」と表示されることがあります。
マッチング成立とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と、「気になる」をした求人企業が設定した応募歓迎条件が 合致すると「マッチング成立 ※1」が届くことがあります。 「マッチング成立」のお知らせは、dodaサイト上への自動通知(※2)、およびマッチング成立お知らせメールでご案内します。
※1「マッチングしやすいおすすめ求人」並びに「マッチング成立」は、書類選考の通過、面接、および内定を保証するものではありませんのであらかじめご了承ください。
※2 気になるリスト、希望条件にマッチした求人一覧、求人情報の検索結果一覧などで確認できます。
希望条件にマッチした求人とは
あなたが保存した希望の条件(「職種」「勤務地」「年収」)に合致した求人が表示されます。
企業をフォローするとは
この企業が探している条件と、あなたの登録情報が一致しています。企業はオファーを送るか検討しているため、その企業をフォローすると面接確約の「プレミアムオファー」が届く可能性がアップします。どんな企業かチェックして、興味を持った企業はフォローしてみましょう!
※フォローした企業一覧は、会員専用ページ「企業からのオファー」から確認できます。また、フォローを外すことも可能です。
※「この企業をフォローする」ボタンを押すことで、個人を特定できるような情報が公開されることはありません。
※dodaサービスの利用情報(行動履歴情報)を公開停止にしている場合、フォローしたことは企業に通知されません。
※Web履歴書公開設定で勤務先会社名を「公開しない」に設定している場合は、企業が閲覧するweb履歴書に勤務先会社名が表示されることはありません。
(「企業から見たあなたの登録情報」はこちら)
※「フォローする」ボタンは、一定期間を過ぎると非表示になります。
日本ナショナル製罐株式会社
日本ナショナル製罐株式会社の過去求人情報一覧
募集が終了した求人
募集している求人
該当求人数 5件
この条件の求人数 5 件
仕事
【全国で2社のみの「特殊な缶」の製造も】アルミ缶の製造工程のうち、一工程を担当
対象
★面接1回★【未経験歓迎】安定企業で働きたい・収入を上げたい・モクモク作業が好きな方歓迎!※高卒以上
勤務地
【転勤なし/U・Iターン歓迎】茨城県石岡市の本社勤務となります★車通勤OK(駐車場完備)【本社】茨城県石岡市柏原9-2 勤務地最寄駅:JR常磐線/石岡駅※受動喫煙対策:あり(敷地内全面禁煙)
最寄り駅
石岡駅、羽鳥駅
給与
年収500万円(入社10年目/28歳)
年収400万円(入社5年目/23歳)
事業
【働き方改革関連認定企業等(茨城県健康経営推進事業)】■アルミニウム缶の製造・販売
モクモク作業メインのお仕事で、収入アップを実現!
年休129日・有休取得日数平均10日でメリハリも◎
\ この求人のPOINT!/★年間休日129日★有休取得日数平均10日★社員食堂あり(1食250円で、日替わりメニューが楽しめます!)★提携スポーツジム、ゴルフ練習場の利用料補助★グループ合同の社内イベント開催★資格取得費用全額会社負担【東証プライム上場グループの安定基盤】東証プライム上場の「東洋製罐グループホールディングス」の一員として、アルミ缶の製造を担う当社。業界トップクラスのシェアを誇る安定企業として、誰もが知っている大手飲料メーカーとも取引を行っています。【あの「アルミ缶」をつくる】今回は、アルミ缶をつくる工程の一つ「表面デザインの印刷」を主にお任せします(他の工程も相談可)。モクモク取り組む作業が中心で、未経験からでも無理なく覚えられる内容です。【収入アップも叶う!】深夜手当・残業代は1分単位で全額支給。年2回の賞与、毎年の昇給制度(今年度は平均1万5000円昇給)もあり、収入アップも叶います。<月収例>月収35万円(25歳/未経験入社/各種手当含む)
仕事
経理・経営企画に携わります!/大手飲料メーカーとお取引/国内トップレベルの缶造り技術保有/福利厚生充実・働きやすい環境 ■業務内容: 管理部門にて、経理業務全般をお任せします。 入社後は会計システムを操作頂き、日次業務から月次決算までご対応頂きます。 ゆくゆくは管理職として、資材管理や経営企画などの業務にもキャリアアップして頂く予定です。 キャリアアップし経営企画にも携わるようになると、経営会議で使用する 損益などの事業報告資料の作成や、取締役会で使う資料の作成もお任せします。 ■組織構成:生産管理部(総務機能を合わせると13名在籍) 経理部門:3名(女性課員3名 60代1名、20代2名)+部長1名 ■当社の特徴: 包装容器業界トップ、東洋製罐グループの1社です。主にビール系飲料で馴染みのある350ml、500ml缶に加えて、酒の缶(180ml、200ml)を製造し、年間で約17億缶を出荷しております。日本最速と言われるラインでは、1分間に約2,400缶ができあがるラインも見ものです。また、会社の考え方は、世のため人のために貢献する、従業員(家族を含めて)を幸せにするの2つです。 ■ビジョン: 1972年よりアルミニウムの飲料缶を製造販売している会社です。食品容器製造のプロ集団としてお客様へ安心・安全、感動をお届けできるよう従業員一丸となり日夜「モノ造り」に励んでおります。 変更の範囲:会社の定める業務
対象
<最終学歴>大学院、大学、短期大学、専修・各種学校、高等専門学校、高等学校卒以上
勤務地
<勤務地詳細>本社住所:茨城県石岡市柏原9-2 勤務地最寄駅:JR常磐線線/石岡駅受動喫煙対策:敷地内全面禁煙変更の範囲:無
最寄り駅
石岡駅、羽鳥駅
給与
<予定年収>360万円~480万円<賃金形態>月給制補足事項なし<賃金内訳>月額(基本給):270,000円~315,000円<月給>270,000円~315,000円<昇給有無>有<残業手当>有<給与補足>※年齢や経験に応じ年収が増減する可能性があります。■昇給:年1回■賞与:年2回賃金はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。月給(月額)は固定手当を含めた表記です。
事業
■事業内容:アルミニウム缶の製造・販売■同社のモノ造り:(1)顧客が満足できる品質を、「『源流管理』でつくり出す」を合言葉にしています。「源流管理」とは、モノ造りにおける材料・設備・スペックを正しい状態に維持することです。常にあるべき姿を追い求め、徹底した品質管理体制のもと、良いモノを安全に安心して使用できるよう提供し続けていきます。同社が大切にしているモノ造りの原点は6S=「作法・躾・整理・整頓・清掃・清潔」です。これらは社会生活を送る上での基本でもあります。たとえば清掃にしても「どうしたら綺麗になるのか」ではなく「なぜ綺麗にするのか」を考え、「できるか、できないか」ではなく「やるか、やらないのか」の判断基準で行動することを常に心がけています。同社のつくるアルミ缶は、単に金属加工品ではなく、人々の口に直接触れる食品容器です。そんなアルミ缶にモノ造りへの熱い想いを込めて、日本中の顧客に安心と安全、そして感動を届けます。(2)地球環境保護の観点から事務所棟屋上に太陽光パネルを設置し、2009年9月より太陽光を利用した自家発電システムを採用しています。ロビーに設置したリアルタイムモニターでは毎日の発電状況や発電量が表示される他、発電システムがわかりやすく解説されています。この自家発電システムの採用により年間で約8,900kWhの発電量があり、200lドラム缶で約10本分のエネルギーに相当します。さらに年間4,990kgの二酸化炭素の排出量が削減でき、これは杉の木約356本の年間二酸化炭素吸収量に相当します。(3)アルミニウムの重さは鉄の約3分の1で、輸送時の積載重量を軽減できます。また、熱の伝わり易さは鉄の約3倍で、飲み物を素早く冷やすことができます。さらに、アルミニウムは他の金属に比べて融点が低く、溶かして再びアルミニウムにリサイクルすることができ、アルミ缶のリサイクル率は90%を超える高い水準を誇っています。しかも、リサイクル時に使用するエネルギーは新たに作る場合の約3%で、97%の省エネになります。社会の成熟と同時に、人々の暮らしの中では「リサイクル」という意識が浸透してきました。モノ造りを行う企業として、同社は素材の可能性を追求し、リサイクルや省エネ性の向上に貢献しながら、時代が求める新たな高品質をカタチにしていきます。
仕事
《~年間休日119日/国内トップレベルの缶造り/大手飲料メーカーとお取引/福利厚生充実・働きやすい環境◎~》 主にアルコール飲料のアルミニウム缶を製造・販売する当社において【設備保全業務】をお任せ致します。 ■業務内容: ・生産設備の保全や保守、点検、トラブル対応、予防保全 ・新規設備導入の際の、付帯設備との連携・構築 ・生産工程等の改善提案 ■「工務課」のミッション: 機械・電気の保全や工事関係全般を担当する部署です。工場内の設備を把握しており、現場で手に負えないトラブルが起きた時は、サポートし、時には専門業者へ修理手配をします。また、環境への配慮・エネルギー削減のために施策を考え実施します。的確な判断力と迅速な行動力を持ち合わせた課です。 ■当社の特徴: 包装容器業界トップ、東洋製罐グループの1社です。主にビール系飲料で馴染みのある350ml、500ml缶に加えて、酒の缶(180ml、200ml)を製造し、年間で約17億缶を出荷しております。日本最速と言われるラインでは、1分間に約2,400缶ができあがるラインも見ものです。また、会社の考え方は、世のため人のために貢献する、従業員(家族を含めて)を幸せにするの2つです。当社の掲げている「6S」は常に食品容器製造会社としてのあるべき姿を追い続けております。 変更の範囲:会社の定める業務
対象
<最終学歴>大学院、大学、短期大学、専修・各種学校、高等専門学校、高等学校卒以上
勤務地
<勤務地詳細>本社住所:茨城県石岡市柏原9-2 勤務地最寄駅:JR常磐線線/石岡駅受動喫煙対策:敷地内全面禁煙変更の範囲:無
最寄り駅
石岡駅、羽鳥駅
給与
<予定年収>350万円~450万円<賃金形態>月給制<賃金内訳>月額(基本給):250,000円~350,000円<月給>250,000円~350,000円<昇給有無>有<残業手当>有<給与補足>※年齢や経験に応じ年収が増減する可能性があります。■昇給:年1回■賞与:年2回賃金はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。月給(月額)は固定手当を含めた表記です。
事業
■事業内容:アルミニウム缶の製造・販売■同社のモノ造り:(1)顧客が満足できる品質を、「『源流管理』でつくり出す」を合言葉にしています。「源流管理」とは、モノ造りにおける材料・設備・スペックを正しい状態に維持することです。常にあるべき姿を追い求め、徹底した品質管理体制のもと、良いモノを安全に安心して使用できるよう提供し続けていきます。同社が大切にしているモノ造りの原点は6S=「作法・躾・整理・整頓・清掃・清潔」です。これらは社会生活を送る上での基本でもあります。たとえば清掃にしても「どうしたら綺麗になるのか」ではなく「なぜ綺麗にするのか」を考え、「できるか、できないか」ではなく「やるか、やらないのか」の判断基準で行動することを常に心がけています。同社のつくるアルミ缶は、単に金属加工品ではなく、人々の口に直接触れる食品容器です。そんなアルミ缶にモノ造りへの熱い想いを込めて、日本中の顧客に安心と安全、そして感動を届けます。(2)地球環境保護の観点から事務所棟屋上に太陽光パネルを設置し、2009年9月より太陽光を利用した自家発電システムを採用しています。ロビーに設置したリアルタイムモニターでは毎日の発電状況や発電量が表示される他、発電システムがわかりやすく解説されています。この自家発電システムの採用により年間で約8,900kWhの発電量があり、200lドラム缶で約10本分のエネルギーに相当します。さらに年間4,990kgの二酸化炭素の排出量が削減でき、これは杉の木約356本の年間二酸化炭素吸収量に相当します。(3)アルミニウムの重さは鉄の約3分の1で、輸送時の積載重量を軽減できます。また、熱の伝わり易さは鉄の約3倍で、飲み物を素早く冷やすことができます。さらに、アルミニウムは他の金属に比べて融点が低く、溶かして再びアルミニウムにリサイクルすることができ、アルミ缶のリサイクル率は90%を超える高い水準を誇っています。しかも、リサイクル時に使用するエネルギーは新たに作る場合の約3%で、97%の省エネになります。社会の成熟と同時に、人々の暮らしの中では「リサイクル」という意識が浸透してきました。モノ造りを行う企業として、同社は素材の可能性を追求し、リサイクルや省エネ性の向上に貢献しながら、時代が求める新たな高品質をカタチにしていきます。
仕事
《~年間休日120日/国内トップレベルの缶造り/大手飲料メーカーとお取引/福利厚生充実・働きやすい環境◎~》 主にアルコール飲料のアルミニウム缶を製造・販売する当社において、生産技術課の一員として設計開発業務をお任せいたします。 ■業務内容: ・製品、生産ライン設備に関する設計 ・生産性向上、業務効率化への取り組み *当社は次世代リーダーの育成にも力を入れております。キャリアパスとして生産技術課リーダーにもなれるポジションです。 ■生産技術課のミッション: 新製品の開発や生産効率の追求などに尽力しています。 如何に効率良く、安定して生産出来るか?の追究や製罐工程の新技術についても、積極的に導入を図っております。 ■先輩社員が語るこのポジションの魅力: 市場では缶の軽量化が重要視されるため、日本国内でトップレベルの製罐技術を誇る当社では、缶をいかに軽量化できるかということを念頭に置き、開発に取り組んでいます。なので、自分たちの開発した缶が、世の中の皆さんの手に触れてご愛飲いただけることに喜びを感じます。 ■当社の特徴: 包装容器業界トップ、東洋製罐グループの1社です。主にビール系飲料で馴染みのある350ml、500ml缶に加えて、酒の缶(180ml、200ml)を製造し、年間で約17億缶を出荷しております。日本最速と言われるラインでは、1分間に約2,400缶ができあがるラインも見ものです。また、会社の考え方は、世のため人のために貢献する、従業員(家族を含めて)を幸せにするの2つです。当社の掲げている「6S」は常に食品容器製造会社としてのあるべき姿を追い続けております。 変更の範囲:会社の定める業務
対象
学歴不問
勤務地
<勤務地詳細>本社住所:茨城県石岡市柏原9-2 勤務地最寄駅:JR常磐線線/石岡駅受動喫煙対策:敷地内全面禁煙変更の範囲:無
最寄り駅
石岡駅、羽鳥駅
給与
<予定年収>360万円~500万円<賃金形態>月給制<賃金内訳>月額(基本給):260,000円~350,000円<月給>260,000円~350,000円<昇給有無>有<残業手当>有<給与補足>※年齢や経験に応じ年収が増減する可能性があります。■昇給:年1回■賞与:年2回賃金はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。月給(月額)は固定手当を含めた表記です。
事業
■事業内容:アルミニウム缶の製造・販売■同社のモノ造り:(1)顧客が満足できる品質を、「『源流管理』でつくり出す」を合言葉にしています。「源流管理」とは、モノ造りにおける材料・設備・スペックを正しい状態に維持することです。常にあるべき姿を追い求め、徹底した品質管理体制のもと、良いモノを安全に安心して使用できるよう提供し続けていきます。同社が大切にしているモノ造りの原点は6S=「作法・躾・整理・整頓・清掃・清潔」です。これらは社会生活を送る上での基本でもあります。たとえば清掃にしても「どうしたら綺麗になるのか」ではなく「なぜ綺麗にするのか」を考え、「できるか、できないか」ではなく「やるか、やらないのか」の判断基準で行動することを常に心がけています。同社のつくるアルミ缶は、単に金属加工品ではなく、人々の口に直接触れる食品容器です。そんなアルミ缶にモノ造りへの熱い想いを込めて、日本中の顧客に安心と安全、そして感動を届けます。(2)地球環境保護の観点から事務所棟屋上に太陽光パネルを設置し、2009年9月より太陽光を利用した自家発電システムを採用しています。ロビーに設置したリアルタイムモニターでは毎日の発電状況や発電量が表示される他、発電システムがわかりやすく解説されています。この自家発電システムの採用により年間で約8,900kWhの発電量があり、200lドラム缶で約10本分のエネルギーに相当します。さらに年間4,990kgの二酸化炭素の排出量が削減でき、これは杉の木約356本の年間二酸化炭素吸収量に相当します。(3)アルミニウムの重さは鉄の約3分の1で、輸送時の積載重量を軽減できます。また、熱の伝わり易さは鉄の約3倍で、飲み物を素早く冷やすことができます。さらに、アルミニウムは他の金属に比べて融点が低く、溶かして再びアルミニウムにリサイクルすることができ、アルミ缶のリサイクル率は90%を超える高い水準を誇っています。しかも、リサイクル時に使用するエネルギーは新たに作る場合の約3%で、97%の省エネになります。社会の成熟と同時に、人々の暮らしの中では「リサイクル」という意識が浸透してきました。モノ造りを行う企業として、同社は素材の可能性を追求し、リサイクルや省エネ性の向上に貢献しながら、時代が求める新たな高品質をカタチにしていきます。
仕事
《~年間休日120日/国内トップレベルの缶造り/大手飲料メーカーとお取引/福利厚生充実・働きやすい環境◎~》 主にアルコール飲料のアルミニウム缶を製造・販売する当社において、品質保証業務をお任せいたします。 ■業務内容: 次代を担うリーダー候補として、ビール缶、飲料用缶の品質保証業務をお任せ致します。製品品質に関して、直接お客様に接して対応する業務とQMS・EMS・FSSCの管理業務を行って頂きます。 ■業務詳細: ・製品の品質管理業務 ・顧客クレーム対応 ・QMS・EMS・FSSC管理業務 ・生産工程の品質改善活動 等 ■品質保証課について: 製品保証を担当する部署です。計測器の校正・管理や、不具合品の原因分析を実施し、安定したモノ造りができる環境を整え、妥協のない製品判断で軽微な不具合も見逃さず、徹底した品質管理を行っている部署です。 ■当社の特徴: 包装容器業界トップ、東洋製罐グループの1社です。主にビール系飲料で馴染みのある350ml、500ml缶に加えて、酒の缶(180ml、200ml)を製造し、年間で約17億缶を出荷しております。日本最速と言われるラインでは、1分間に約2,400缶ができあがるラインも見ものです。また、会社の考え方は、世のため人のために貢献する、従業員(家族を含めて)を幸せにするの2つです。当社の掲げている「6S」は常に食品容器製造会社としてのあるべき姿を追い続けております。 ■ビジョン: 1972年よりアルミニウムの飲料缶を製造販売している会社です。食品容器製造のプロ集団としてお客様へ安心・安全、感動をお届けできるよう従業員一丸となり日夜「モノ造り」に励んでおります。 当社は、「6S」(作法・躾・整理・整頓・清掃・清潔6項目のローマ字での頭文字がいずれもSとなっていることに由来)がモノ造りの基本であると考え、6S活動を通じて、安全第一・品質一番を求めております。特に、作法は「相手に対する思いやり」と考え最も大切にしております。当社は、日々刻々と変化する環境に柔軟に対応できる人材を育み、お客様に一番信頼される製缶会社でありたいと日々精進し100年企業を目指しております。 変更の範囲:無
対象
学歴不問
勤務地
<勤務地詳細>本社住所:茨城県石岡市柏原9-2 勤務地最寄駅:JR常磐線線/石岡駅受動喫煙対策:敷地内全面禁煙変更の範囲:無
最寄り駅
石岡駅、羽鳥駅
給与
<予定年収>360万円~500万円<賃金形態>月給制補足事項なし<賃金内訳>月額(基本給):260,000円~350,000円<月給>260,000円~350,000円<昇給有無>有<残業手当>有<給与補足>※年齢や経験に応じ年収が増減する可能性があります。■昇給:年1回■賞与:年2回賃金はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。月給(月額)は固定手当を含めた表記です。
事業
■事業内容:アルミニウム缶の製造・販売■同社のモノ造り:(1)顧客が満足できる品質を、「『源流管理』でつくり出す」を合言葉にしています。「源流管理」とは、モノ造りにおける材料・設備・スペックを正しい状態に維持することです。常にあるべき姿を追い求め、徹底した品質管理体制のもと、良いモノを安全に安心して使用できるよう提供し続けていきます。同社が大切にしているモノ造りの原点は6S=「作法・躾・整理・整頓・清掃・清潔」です。これらは社会生活を送る上での基本でもあります。たとえば清掃にしても「どうしたら綺麗になるのか」ではなく「なぜ綺麗にするのか」を考え、「できるか、できないか」ではなく「やるか、やらないのか」の判断基準で行動することを常に心がけています。同社のつくるアルミ缶は、単に金属加工品ではなく、人々の口に直接触れる食品容器です。そんなアルミ缶にモノ造りへの熱い想いを込めて、日本中の顧客に安心と安全、そして感動を届けます。(2)地球環境保護の観点から事務所棟屋上に太陽光パネルを設置し、2009年9月より太陽光を利用した自家発電システムを採用しています。ロビーに設置したリアルタイムモニターでは毎日の発電状況や発電量が表示される他、発電システムがわかりやすく解説されています。この自家発電システムの採用により年間で約8,900kWhの発電量があり、200lドラム缶で約10本分のエネルギーに相当します。さらに年間4,990kgの二酸化炭素の排出量が削減でき、これは杉の木約356本の年間二酸化炭素吸収量に相当します。(3)アルミニウムの重さは鉄の約3分の1で、輸送時の積載重量を軽減できます。また、熱の伝わり易さは鉄の約3倍で、飲み物を素早く冷やすことができます。さらに、アルミニウムは他の金属に比べて融点が低く、溶かして再びアルミニウムにリサイクルすることができ、アルミ缶のリサイクル率は90%を超える高い水準を誇っています。しかも、リサイクル時に使用するエネルギーは新たに作る場合の約3%で、97%の省エネになります。社会の成熟と同時に、人々の暮らしの中では「リサイクル」という意識が浸透してきました。モノ造りを行う企業として、同社は素材の可能性を追求し、リサイクルや省エネ性の向上に貢献しながら、時代が求める新たな高品質をカタチにしていきます。
出典:doda求人情報
仕事
【アルミ缶の作り方】 以下の工程を3班で分担します。 ▼カッピングプレス アルミコイル(薄いアルミニウム板をロール状に巻いたもの)を丸いカップの形に打ち抜きます。 ▼ボディーメーカー・トリマー 打ち抜かれたカップを缶の形にしごき、高さを基準寸法に切りそろえます。 ▼缶の洗浄 前工程で加工の際に使用したクーラント等を洗い落とし、皮膜を形成します。 ▼プリンター・ピンオーブン 缶外面にデザインを印刷し、焼付け乾燥させます。 ▼インサイドスプレー 缶内面にコーティング剤を塗布し、焼付け乾燥させます。 ▼ネッカーフランジャー 缶の上部をしぼり、缶蓋を合わせるための加工を施します。 ▼検査 内面・外面共に異常がないか検査します。 ▼包装・出荷 《上記のうち、プリンター・ピンオーブンの工程をお任せ予定!》 ※他の工程も相談可 ▽インク投入 機械のインク投入口に、ヘラでインクを投入します。 ▽検査 印刷し終わった缶を定期的にサンプリング、見本缶と比較します。 正しい色か、汚れはないか…などをチェックしてください! ▽インク補充 印刷中にインクが減ってきたら、随時補充を行います。 ▽機械洗浄 さまざまな種類の缶を製造しているため、切り替えのタイミングでインク投入口など機械の洗浄を行います。 ★1日で500万缶、1年で16億を超える缶を製造しています! ★工程ごとに役割が分かれているため、モクモク作業が好きな方にぴったりです 【入社後の流れ】 まずは、日勤のみの勤務で約3週間の研修期間を設けています。 先輩社員がマンツーマンでサポートしますので、製造業が初めての方もご安心ください。 プリンター工程は、言わば製品の“顔”をつくりあげる工程。 自分の印刷した缶がお店に並ぶやりがいのある仕事です!最初は簡単な作業から始め、徐々にできることを増やしていきましょう。 また、業務に必要な資格取得はすべて会社が費用を全額負担。 中には、取得時に報奨金が支給される資格も!仕事に慣れてきたタイミングで少しずつ挑戦していきましょう◎
給与
【月収例:25歳/未経験入社】 月収35万円(残業代月30時間の場合・各種手当含む) 月給19万円以上 ※年齢やスキルに応じて優遇いたします
勤務地
【転勤なし/車通勤OK・駐車場完備】 ■本社:茨城県石岡市柏原9-2 勤務地最寄駅:JR常磐線/石岡駅 ※受動喫煙対策あり:敷地内全面禁煙
仕事
【ビールなどの飲料缶を製造する工場の保全業務】 工場内設備・機械の円滑な稼働を支える重要な任務です! 工場内にはさまざまな設備・機械があります。 そのすべてが問題なく稼働して初めて、缶の製造が実現します。 工務課は、設備・機械の状況を常に把握し、即座にトラブルの対応を行う部門です。 万が一、現場で対応不可能なトラブルが発生した場合には、専門業者へ依頼手配をお任せする場面も出てきます。 【主な業務】 ■生産設備の保全や保守、点検、トラブル対応、予防保全 ■新規設備導入に付帯する、設備との連携・構築 ■生産工程等の改善提案 【取引先は大手飲料メーカー様】 ■アサヒビール株式会社様 ■菊水酒造株式会社様 【1日の流れ】 08:00~ ミーティング ミーティング終了後、業務開始 10:00~ 15分休憩 10:15~ 業務再開 12:00~ 45分お昼休憩 12:45~ 業務再開 16:30 退勤 【入社後は】 まずは、当社や工場の設備・機械、仲間を知ることからスタート。 その後、ご経験やお持ちの資格を考慮し、できるお仕事からお任せします。
給与
月給30万円~ ※年齢や資格取得、経験によって決定いたします。 【年収例】 年収400万円/月給30万円(20代/前職経験あり) 年収470万円/月給33万円(30代/前職経験あり) 年収600万円/月給45万円(40代/管理職)
勤務地
【マイカー通勤OK/社員食堂あり/転勤なし】 茨城県石岡市柏原9-2 ※受動喫煙対策/敷地内全面禁煙
仕事
◎ビールなどの飲料缶を製造する工場の保全業務◎ 工場内設備・機械の円滑な稼働を支える重要な任務です! 工場内にはさまざまな設備・機械があります。 そのすべてが問題なく稼働して初めて、缶の製造が実現します。 工務課は、設備・機械の状況を常に把握し、即座にトラブルの対応を行う部門です。 万が一、現場で対応不可能なトラブルが発生した場合には、 専門業者へ依頼手配をお任せする場面も出てきます。 ーーーーーー <主な業務> ・生産設備の保全や保守、点検、トラブル対応、予防保全 ・新規設備導入に付帯する、設備との連携・構築 ・生産工程等の改善提案 ーーーーーー ◎1日の流れ◎ 08:00~ ミーティング ミーティング終了後、業務開始 10:00~ 15分休憩 10:15~ 業務再開 12:00~ 45分お昼休憩 12:45~ 業務再開 16:30 退勤 ◎入社後は◎ まずは、当社や工場の設備・機械、仲間を知ることからスタート。 その後、ご経験やお持ちの資格を考慮し、できるお仕事からお任せします。
給与
月給30万円~ ※年齢や資格取得、経験によります。
勤務地
茨城県石岡市柏原9-2 ※転勤なし ※敷地内全面禁煙
気になるリストに保存しました
「気になるリストへ」のボタンから、気になるリスト一覧へ移動できます
国税庁に登録されている法人番号を元に作られている企業情報データベースです。ユーソナー株式会社・株式会社フィスコによる有価証券報告書のデータ・dodaの求人より情報を取得しており、データ取得日によっては情報が最新ではない場合があります。本情報の著作権その他の権利は各データ提供元事業者または各データに係る権利者に帰属します。
個人の利用に関する目的以外で本情報の一部または全部を引用、複製、改変および譲渡、転貸、提供することは禁止されています。
当社、各データ提供元事業者および各データに係る権利者は、本ウェブサイトおよび本情報の利用ならびに閲覧によって生じたいかなる損害にも責任を負いかねます。
掲載情報に関するご相談ご要望は、下記までお問い合わせください。
問い合わせ先:doda担当営業または企業様相談窓口
※個人の方の写真削除のご要望はお問い合わせフォームよりご連絡ください。