日本グラスファイバー工業株式会社
-
設立
- 1952年
-
-
従業員数
- 1,232名
-
-
-
平均年齢
- 47.9歳
-
マッチングしやすいおすすめ求人とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と求人企業が設定した応募歓迎条件が合致すると求人に「マッチングしやすいおすすめ求人 ※1」と表示されることがあります。
マッチング成立とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と、「気になる」をした求人企業が設定した応募歓迎条件が 合致すると「マッチング成立 ※1」が届くことがあります。 「マッチング成立」のお知らせは、dodaサイト上への自動通知(※2)、およびマッチング成立お知らせメールでご案内します。
※1「マッチングしやすいおすすめ求人」並びに「マッチング成立」は、書類選考の通過、面接、および内定を保証するものではありませんのであらかじめご了承ください。
※2 気になるリスト、希望条件にマッチした求人一覧、求人情報の検索結果一覧などで確認できます。
希望条件にマッチした求人とは
あなたが保存した希望の条件(「職種」「勤務地」「年収」)に合致した求人が表示されます。
企業をフォローするとは
この企業が探している条件と、あなたの登録情報が一致しています。企業はオファーを送るか検討しているため、その企業をフォローすると面接確約の「プレミアムオファー」が届く可能性がアップします。どんな企業かチェックして、興味を持った企業はフォローしてみましょう!
※フォローした企業一覧は、会員専用ページ「企業からのオファー」から確認できます。また、フォローを外すことも可能です。
※「この企業をフォローする」ボタンを押すことで、個人を特定できるような情報が公開されることはありません。
※dodaサービスの利用情報(行動履歴情報)を公開停止にしている場合、フォローしたことは企業に通知されません。
※Web履歴書公開設定で勤務先会社名を「公開しない」に設定している場合は、企業が閲覧するweb履歴書に勤務先会社名が表示されることはありません。
(「企業から見たあなたの登録情報」はこちら)
※「フォローする」ボタンは、一定期間を過ぎると非表示になります。
日本グラスファイバー工業株式会社
日本グラスファイバー工業株式会社の過去求人情報一覧
仕事
【残業少なめ】中国・タイなどの海外拠点工場において、生産計画の立案など工場管理の業務をお任せします。
対象
【大卒以上/業種未経験歓迎】工場管理の経験がある方(年数不問)★海外で働きたい方歓迎
勤務地
【中国・タイ・インドネシア・ベトナム募集/外国語スキル不要】※本社にて半年~2年程度研修を受けた後、海外赴任となります<赴任先>中国・タイ・インドネシア・ベトナム※赴任先は希望や適性を考慮し決定します<本社>愛知県江南市五明町石橋18番地アクセス:名鉄「布袋駅」から徒歩14分■本社研修中の待遇■愛知県外にお住まいの方・単身赴任される方は住宅手当が支給されます・借り上げ社宅利用の場合└初期費用不要└家賃の半額は会社負担└月3万円の補助あり・ご自身で住居を探す場合└月5万円の補助あり※受動喫煙対策:あり※将来的に拠点間異動の可能性あり
最寄り駅
布袋駅
給与
年収800万円/42歳・タイ赴任(入社1年目)
年収810万円/51歳・中国赴任(入社2年目)
事業
断熱・保温・吸音・不燃・耐火・遮音などを目的とした無機繊維、有機繊維、金属繊維の開発品・規格品の製造・販売
国内外に拠点を構える、業界トップクラスの安定企業。
世界で活躍したいあなたを、万全の体制でお迎え!
【創業70年の信頼と実績】1950年代に創業して以来、70年以上にわたりモノづくりの現場を支えてきた当社。自動車や産業機械、半導体製造装置など、さまざまな分野の製造現場に不可欠な部品や装置を提供しています。長年の信頼と技術力が評価され、多くの大手企業と安定した取引関係を築いています。【業界トップクラスのシェア製品を多数展開】当社が手がける製品の中には、国内外で高いシェアを誇る主力商品も複数あります。品質と供給体制への評価から、海外の製造現場でも広く導入されています。【充実した福利厚生制度】社員やそのご家族が安心して働けるよう、福利厚生制度も整備。海外赴任者に対しては、下記のような手厚い支援を行っています。■引越し・住居の手配支援■勤務地までの送迎あり(海外勤務時)■ご家族の海外帯同可能(子どもの幼稚園・教育費補助金あり)■帰省費用のサポートあり(年2回/家族帯同の場合は年1回)■ご家族手当の支給また、赴任先の拠点には必ず日本語が話せるスタッフが在籍しており、語学に不安のある方も安心して業務に取り組めます。
出典:doda求人情報
仕事
【グラスファイバーとは?】 ガラスを細い繊維状にした高機能素材です。断熱・吸音・補強性能に優れており、自動車や建築、家電製品、日用品など幅広い産業で使われています。 ■■ 具体的な業務 ■■ ◎材料調達時の指針作成、検査・管理 ◎製品の品質チェック・管理 ◎品質クレームへの対応 ◎QC工程図を用いた製造工程管理、対策検討・書類作成 ◎不良低減活動への参加・実行 ◎新規品・設計変更に対する工程・品質のチェック ◎工程・品質に関わる営業同行 ◎品質会議・工場方針会議の運営・参加 など 【この仕事の特徴】 ★POINT…裁量が大きい! ============ 品質保証は各工場1名で担当します。 材料調達時の管理から製造工程での課題抽出・改善など、幅広い分野に主担当として携わり、工場長や製造部と協力しながら解決していけるおもしろさがあります。 *** 入社後は、同ポジションの先輩社員がOJTにて研修を行います。 当社製品について、独自の製造工程など、現場を見ながら覚えていただきます。 こちらのポジションは各工場1名の在籍となりますので、慣れてきたら他工場の品質保証のメンバーと連携しながら、工場の専任担当として業務を進めていただきます。
給与
月給27万6400円~30万6400円(一律手当を含む) ※残業代は別途支給 ※経験・年齢・スキルを考慮のうえ、優遇します
勤務地
【希望を考慮して配属】岐阜県関市・大垣市・美濃加茂市 ※転居を伴う転勤なし ※車通勤OK(駐車場完備) ※U・Iターン歓迎 ▼勤務詳細 ・関工場/岐阜県関市武芸川町谷口786 ・大垣工場/岐阜県大垣市赤坂東町14-1 ・美濃加茂工場/岐阜県美濃加茂市加茂野町市橋字仲内881-8 ※受動喫煙対策:原則禁煙(分煙)屋内に喫煙所あり/換気扇完備
仕事
■■当社の営業スタイル■■ 【取り扱う商材】 ◎自社開発のグラスファイバー製品/既製品20%・開発品80% 【提案先】 ◎既存顧客メイン └使用される主な業態:自動車・バイク・屋根・給湯器 など ※断熱・吸音・補強性能に優れている素材のため、多様な業態、製品で活用可能!アイデア次第で提案の幅は無限大です。 新規顧客との取引は、HPへの問い合わせ・既存顧客からの紹介・展示会での反響から始まります。飛び込み・テレアポといった新規開拓はありません。 【活動スタイル】 ◎直行直帰・リモート商談あり!個人の裁量で管理OK 基本的に業態ごとに担当しています。全国にお客様がいらっしゃるため出張も発生しますが、訪問頻度やオンラインの活用など、個人のやり方で活動していただけます。 (海外出張が発生する場合もありますが、社内生産拠点との打ち合わせのため語学力の心配は不要です。英語や中国語に自信のある方は活かせます。) ■■業務の流れ■■ ▽お客さまからの製品開発のご相談 ▽開発部・製造と仕様の検討 ▽性能データのまとめ・資料作成 ▽製品開発・製造 ▽納品 基本的にお客さまのニーズにあわせた開発品が多いため、長い時間をかけて手掛ける案件の割合が高いです。そのため、短期的な数字を求めるようなノルマはありません。 <入社後の流れ> ▽入社時研修(事業概要・社内システムなど) ▽工場研修(製品知識を学びます) ▽OJT研修(先輩社員との同行) ▽独り立ち ※個人の経験・理解状況にあわせて期間を調整しながら独り立ちを目指していきます!
給与
月給26万円~32万円(一律手当を含む) ★安心の固定給制★ ※経験・年齢・スキルを考慮のうえ、優遇します ※上記には一律手当として営業手当(月3万円)を含みます
勤務地
【転居を伴う転勤なし・車通勤可(駐車場完備)・UIJターン歓迎】本社勤務/愛知県江南市 <アクセス>名鉄犬山線「布袋駅」より徒歩14分 ▼勤務詳細 愛知県江南市五明町石橋18番地 ※受動喫煙対策:原則禁煙(分煙)屋内に喫煙所あり/換気扇完備 \東京23区からの移住者の方は単身60万円・世帯100万円の補助金が出ます!/ ※詳細はあいちUIJターン支援センターの移住支援金制度をご確認ください。
気になるリストに保存しました
「気になるリストへ」のボタンから、気になるリスト一覧へ移動できます
国税庁に登録されている法人番号を元に作られている企業情報データベースです。ユーソナー株式会社・株式会社フィスコによる有価証券報告書のデータ・dodaの求人より情報を取得しており、データ取得日によっては情報が最新ではない場合があります。本情報の著作権その他の権利は各データ提供元事業者または各データに係る権利者に帰属します。
個人の利用に関する目的以外で本情報の一部または全部を引用、複製、改変および譲渡、転貸、提供することは禁止されています。
当社、各データ提供元事業者および各データに係る権利者は、本ウェブサイトおよび本情報の利用ならびに閲覧によって生じたいかなる損害にも責任を負いかねます。
掲載情報に関するご相談ご要望は、下記までお問い合わせください。
問い合わせ先:doda担当営業または企業様相談窓口
※個人の方の写真削除のご要望はお問い合わせフォームよりご連絡ください。