株式会社幸和製作所
-
設立
- 1987年
-
-
従業員数
- 59名
-
-
-
平均年齢
- 41.0歳
-
マッチングしやすいおすすめ求人とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と求人企業が設定した応募歓迎条件が合致すると求人に「マッチングしやすいおすすめ求人 ※1」と表示されることがあります。
マッチング成立とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と、「気になる」をした求人企業が設定した応募歓迎条件が 合致すると「マッチング成立 ※1」が届くことがあります。 「マッチング成立」のお知らせは、dodaサイト上への自動通知(※2)、およびマッチング成立お知らせメールでご案内します。
※1「マッチングしやすいおすすめ求人」並びに「マッチング成立」は、書類選考の通過、面接、および内定を保証するものではありませんのであらかじめご了承ください。
※2 気になるリスト、希望条件にマッチした求人一覧、求人情報の検索結果一覧などで確認できます。
希望条件にマッチした求人とは
あなたが保存した希望の条件(「職種」「勤務地」「年収」)に合致した求人が表示されます。
企業をフォローするとは
この企業が探している条件と、あなたの登録情報が一致しています。企業はオファーを送るか検討しているため、その企業をフォローすると面接確約の「プレミアムオファー」が届く可能性がアップします。どんな企業かチェックして、興味を持った企業はフォローしてみましょう!
※フォローした企業一覧は、会員専用ページ「企業からのオファー」から確認できます。また、フォローを外すことも可能です。
※「この企業をフォローする」ボタンを押すことで、個人を特定できるような情報が公開されることはありません。
※dodaサービスの利用情報(行動履歴情報)を公開停止にしている場合、フォローしたことは企業に通知されません。
※Web履歴書公開設定で勤務先会社名を「公開しない」に設定している場合は、企業が閲覧するweb履歴書に勤務先会社名が表示されることはありません。
(「企業から見たあなたの登録情報」はこちら)
※「フォローする」ボタンは、一定期間を過ぎると非表示になります。
株式会社幸和製作所
株式会社幸和製作所の過去求人情報一覧
仕事
【スタンダード上場/シルバーカーで国内トップクラスのシェア率を誇る福祉用具の総合メーカー/高齢化社会に貢献する将来性抜群の優良企業】 ■業務内容: 本社にて、福祉用具にかかる法人ルートの営業をお任せします。 <具体的には> ・量販店への営業:ホームセンター、総合スーパーおよび卸問屋等 ・介護事業者への営業:福祉用具を専門に扱う卸問屋、卸業者および介護サービス事業所 *適性に応じて担当顧客を決定いたします。 <詳細> ・移動方法:社用車 ・出張頻度:月1~2回(期間:2~3日) ・直行直帰:スケジュールに応じ相談可 個人の裁量に応じて1日のスケジュールを策定いただいています。 ■教育体制: <入社後~1週間>座学研修 <その後*3ヶ月~半年間程>営業同行 *先輩社員と同行をしていただき、営業方法を学んでいただきます。 *習熟度に応じて期間は変更となります。 ■組織構成: 5名(20代~40代男女ともに活躍中) ■こんな方へお勧め: <コミュニケーション能力を活かし、未経験から営業に挑戦したい方> 未経験の方も丁寧に教育していくので、ご安心ください。 *中途入社者の前職:理学療法士など ■当社について: ~歩くことが楽しい そんな毎日が当たり前であるために~ 世の中に初めてシルバーカーを送り出し、その後も積極的な新製品開発を続けております。「高齢者だからこうだろう」という固定概念ではなく、新たなデザイン、コンセプトで高齢者の方々、ご家族から圧倒的な支持を得ております。 ■当社の特徴: 日本は世界のどの国も経験したことのない高齢社会を迎えており、今後、日本が高齢化時代の経済成長・社会保障モデルをどう打ち立てていくのか、世界は期待をもって見つめています。幸和グループはこうした背景を踏まえ、当社の企業理念である、「私たちは、明日の笑顔のため、すべての人に愛と感動と勇気を与えます」「私たちは、使う人が幸せを感じる、また心が豊かになる製品創りを目指します」を実践するために、顧客のニーズに基づいて最高品質の製品を提供し、社会に貢献していきます。 変更の範囲:会社の定める業務
対象
<最終学歴>大学院、大学、短期大学、専修・各種学校、高等専門学校、高等学校卒以上
勤務地
<勤務地詳細>本社住所:大阪府堺市堺区海山町3-159-1 勤務地最寄駅:南海本線/七道駅受動喫煙対策:屋内全面禁煙変更の範囲:会社の定める事業所
最寄り駅
七道駅、神明町駅、綾ノ町駅
給与
<予定年収>340万円~400万円<賃金形態>月給制<賃金内訳>月額(基本給):230,000円~270,000円<月給>230,000円~270,000円<昇給有無>有<残業手当>有<給与補足>■賞与実績:年2回(6月・12月)賃金はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。月給(月額)は固定手当を含めた表記です。
事業
■事業内容同社は福祉用具の総合メーカーであり、歩行車・歩行器、シルバーカー、車いす、杖、靴、入浴用品、食事・健康関連などの、開発、製造および販売全般を行っています。■株式会社幸和製作所について国内で初めてシルバーカーを開発した、福祉用具のパイオニアメーカーです。シルバーカー・歩行車は国内トップシェアを誇ります。高齢者がいつまでも健やかに、元気に、生きがいを持ってクオリティ・オブ・ライフ(QOL)を全うできる社会の構築を目指し、今後も福祉用具の開発・製造・販売を通じて社会に貢献していきます。少数精鋭の為、チームの状況をしっかり把握しお互いに協力し合える環境なので、スピード感を持って業務を進めていくことができます。★2017年11月にJASDAC上場(スタンダード)を果たしました★■同社の特徴:日本は世界のどの国も経験したことのない高齢社会を迎えています。一方で高齢化が進行しているのは日本だけではありません。2030年にもなれば西欧先進国のみならず、新興国までもが日本の背中を追ってくる状況です。今後、日本が高齢化時代の経済成長・社会保障モデルをどう打ち立てていくのか、世界は期待をもって見つめています。そこで国として打ち出したのが成長戦略の基礎となる「産業構造ビジョン」です。「産業構造ビジョン」は5つの戦略分野の強化をうたい、その中の一つとして挙げられたのが「医療・介護・健康・子育てサービス」です。高齢化に伴う医療・介護、個人の生活能力低下に対する生活支援分野などにおけるサービスニーズが拡大・多様化し、高齢者を取り巻く日常生活の安心・安全確保の観点からも様々な支援が必要とされてくることが確実です。幸和グループはこうした背景を踏まえ、同社の企業理念である、「私たちは、明日の笑顔のため、すべての人に愛と感動と勇気を与えます」「私たちは、使う人が幸せを感じる、また心が豊かになる製品創りを目指します」を実践するとともに、顧客のニーズに基づいて最高品質の製品を提供するだけでなく、事業活動の発展とともに、「社会の公器」としての社会的責任を果たしていきます。
仕事
【スタンダード上場/シルバーカーで国内トップクラスのシェア率を誇る福祉用具の総合メーカー/高齢化社会に貢献する将来性抜群の優良企業】 ■業務内容: 本社にて、経理財務の業務をお任せします。 ■業務詳細 <経理> 経費精算・支払のワークフローチェック、日々の取引にかかる入出金起票などの日次業務、月次決算・四半期決算および年次決算(国内子会社4社含む) <財務> 出納管理・資金繰り・資金調達(銀行折衝)等 ※財務グループに配属予定となりますが、状況やご本人様のスキルに応じて、業務分担をさせていただきます。経理、財務業務どちらもご担当をいただく予定でございます。 【本ポジションの魅力】 (1)スキルアップが叶う環境 裁量をもって、幅広い業務にチャレンジできる環境です。入社後、先輩社員のフォローのもと丁寧に教育をさせていただき、習熟度に応じて様々な業務にチャレンジをいただける環境です。 (2)ワークライフバランスが整う環境 ・年間休日132日 ・残業時間:10~15時間 ・土日祝休み/完全週休二日制 ■組織構成:5名(30代~40代男女ともに活躍中) ■当社について: ~歩くことが楽しい そんな毎日が当たり前であるために~ 世の中に初めてシルバーカーを送り出し、その後も積極的な新製品開発を続けております。「高齢者だからこうだろう」という固定概念ではなく、新たなデザイン、コンセプトで高齢者の方々、ご家族から圧倒的な支持を得ております。 ■当社の特徴: 日本は世界のどの国も経験したことのない高齢社会を迎えており、今後、日本が高齢化時代の経済成長・社会保障モデルをどう打ち立てていくのか、世界は期待をもって見つめています。幸和グループはこうした背景を踏まえ、当社の企業理念である、「私たちは、明日の笑顔のため、すべての人に愛と感動と勇気を与えます」「私たちは、使う人が幸せを感じる、また心が豊かになる製品創りを目指します」を実践するために、顧客のニーズに基づいて最高品質の製品を提供し、社会に貢献していきます。 変更の範囲:会社の定める業務
対象
<最終学歴>大学院、大学、短期大学、専修・各種学校、高等専門学校、高等学校卒以上
勤務地
<勤務地詳細>本社住所:大阪府堺市堺区海山町3-159-1 勤務地最寄駅:南海本線/七道駅受動喫煙対策:屋内全面禁煙変更の範囲:会社の定める事業所
最寄り駅
七道駅、神明町駅、綾ノ町駅
給与
<予定年収>370万円~500万円<賃金形態>月給制<賃金内訳>月額(基本給):200,000円その他固定手当/月:47,000円~134,000円<月給>247,000円~334,000円<昇給有無>有<残業手当>有<給与補足>■賞与実績:年2回(1.5カ月分×2回=年間3か月分 6月、12月に支給)賃金はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。月給(月額)は固定手当を含めた表記です。
事業
■事業内容同社は福祉用具の総合メーカーであり、歩行車・歩行器、シルバーカー、車いす、杖、靴、入浴用品、食事・健康関連などの、開発、製造および販売全般を行っています。■株式会社幸和製作所について国内で初めてシルバーカーを開発した、福祉用具のパイオニアメーカーです。シルバーカー・歩行車は国内トップシェアを誇ります。高齢者がいつまでも健やかに、元気に、生きがいを持ってクオリティ・オブ・ライフ(QOL)を全うできる社会の構築を目指し、今後も福祉用具の開発・製造・販売を通じて社会に貢献していきます。少数精鋭の為、チームの状況をしっかり把握しお互いに協力し合える環境なので、スピード感を持って業務を進めていくことができます。★2017年11月にJASDAC上場(スタンダード)を果たしました★■同社の特徴:日本は世界のどの国も経験したことのない高齢社会を迎えています。一方で高齢化が進行しているのは日本だけではありません。2030年にもなれば西欧先進国のみならず、新興国までもが日本の背中を追ってくる状況です。今後、日本が高齢化時代の経済成長・社会保障モデルをどう打ち立てていくのか、世界は期待をもって見つめています。そこで国として打ち出したのが成長戦略の基礎となる「産業構造ビジョン」です。「産業構造ビジョン」は5つの戦略分野の強化をうたい、その中の一つとして挙げられたのが「医療・介護・健康・子育てサービス」です。高齢化に伴う医療・介護、個人の生活能力低下に対する生活支援分野などにおけるサービスニーズが拡大・多様化し、高齢者を取り巻く日常生活の安心・安全確保の観点からも様々な支援が必要とされてくることが確実です。幸和グループはこうした背景を踏まえ、同社の企業理念である、「私たちは、明日の笑顔のため、すべての人に愛と感動と勇気を与えます」「私たちは、使う人が幸せを感じる、また心が豊かになる製品創りを目指します」を実践するとともに、顧客のニーズに基づいて最高品質の製品を提供するだけでなく、事業活動の発展とともに、「社会の公器」としての社会的責任を果たしていきます。
出典:doda求人情報
仕事
当社の自社ブランド、TacaofとGENTIL MARRONEの新商品開発におけるデザインをお任せします。 設計スタッフと二人三脚で進めていくため、デザイン業務に専念することが可能! <新商品開発の流れ> ▼デザインの考案 …基本的には設計スタッフと2人1組で商品開発を担当。 デザインの側面から商品の開発を進めていきます。 ▼サンプルの確認 …出来上がったサンプルを意図通りにできているか確認し、実際に使用。 「不便な点はないか」「どこを改善すべきか」を、使用感をもとに再度検討します。 ▼量産体制へ移行 …デザインの方向が決まったら、量産できるように金型を作成。※設計スタッフがメイン 設計スタッフの補助に周りつつ、最終仕上げの細かなデザインを調整していきます。 <新商品は約1~2年で開発> 一つの新商品を作るためにかかる期間は約1~2年ほど。 計画に沿って業務を行うため、繁忙期や急に忙しくなるタイミング等はございません! <介護用品のデザイナーはここがポイント!> ただ外見をよくするのではなく、 「機能的に動くかどうか」もデザイナーが気を配るポイントです。 ◎例えば… ・シルバーカー⇒どんなデザインならコンパクトに折り畳めるか ・歩行用杖⇒どんなグリップが持ちやすいか など。 外見だけではなく性能面においてのデザインも手掛けられます!
給与
月給26万9,000円~34万5,000円 ※経験・スキルにより変動するため、面接時にお気軽にご相談下さい。
勤務地
〒590-0982 大阪府堺市堺区海山町3丁159番地1
気になるリストに保存しました
「気になるリストへ」のボタンから、気になるリスト一覧へ移動できます
国税庁に登録されている法人番号を元に作られている企業情報データベースです。ユーソナー株式会社・株式会社フィスコによる有価証券報告書のデータ・dodaの求人より情報を取得しており、データ取得日によっては情報が最新ではない場合があります。本情報の著作権その他の権利は各データ提供元事業者または各データに係る権利者に帰属します。
個人の利用に関する目的以外で本情報の一部または全部を引用、複製、改変および譲渡、転貸、提供することは禁止されています。
当社、各データ提供元事業者および各データに係る権利者は、本ウェブサイトおよび本情報の利用ならびに閲覧によって生じたいかなる損害にも責任を負いかねます。
掲載情報に関するご相談ご要望は、下記までお問い合わせください。
問い合わせ先:doda担当営業または企業様相談窓口
※個人の方の写真削除のご要望はお問い合わせフォームよりご連絡ください。