株式会社日東CTO
の求人・中途採用情報
株式会社日東CTOの過去求人情報一覧
株式会社日東CTOで
dodaに掲載中の求人・採用情報はありません。
募集が終了した求人
dodaに過去掲載された求人・採用情報はありません。
-
仕事
-
▼▼検査は大きく分けて4つ
【1】スランプ試験
流動性を判断するための試験です。
専用コーンで生コンクリートを採取し、平板に載せ崩れ具合をみます。
【2】空気量試験
機器を使い生コンクリート内の空気の量を調べます。
【3】塩化物量測定
耐久性を調べるため、生コンクリート内に含まれる塩分量を確認します。
【4】温度検査
強度の確認のための検査を行います。
生コンクリートは常に35℃以下に保たなければいけません。
そのため適正な温度に保たれているかを確認します。
お任せする検査に関しては現場での作業がメインです。
機器を使っての強度や耐久性など、規格に沿っているかを民間第三者試験機関として責任をもって行います。
コンクリートに特化した試験機関だからこそ、分業体制が整っています。
たとえば、現場からテストピースを社内に持ち帰った場合、別の部門が検査・試験を担当。
成績書(企業への提出書類)の制作は事務の方が対応するなど、あくまで採取部のメンバーとしての業務に集中できます。
■■入社後は―――
1カ月間の研修期間を設けています。
基本的には先輩社員が担当する現場に同行し、検査の手順を見て学びます。検査方法はそこまで難しくないため、2カ月目には上司が作業手順などをチェックし、合格なら一人前の品質検査スタッフとして、一人で現場をご担当いただきます。
■■学び直しのチャンス!――
中学生のころ習った“微分積分”を覚えていますか?
実は微分積分は“解析学”という分野で使う計算方法の一つなんです。
あなたにお任せする生コンの品質検査の中には“解析学”を用いる作業が発生します。
「覚えてない…」「名前だけは何となく…」そんな方も、ご安心ください。
研修時に作業と結び付けて覚えられるので、中学生の時よりも理解しやすいとの声を頂戴しています。
-
給与
-
月給30万円~35万円
※経験や能力などを考慮の上で決定します。
-
勤務地
-
※転勤なし
※マイカー通勤OK
本社:埼玉県三郷市谷口221
※関東県内の現場へ社用車(バン)に乗って検査に向かいます。