デルフィ株式会社
の求人・中途採用情報
デルフィ株式会社の過去求人情報一覧
デルフィ株式会社で
dodaに掲載中の求人・採用情報はありません。
募集が終了した求人
dodaに過去掲載された求人・採用情報はありません。
-
仕事
-
◎臨床開発のモニタリング業務
◎治験実施医療機関への依頼、契約・終了手続き
◎症例報告書の回収・点検
◎医療機関・官公庁に提出する資料作成
※治験実施前から終了までの、一連業務をお願いいたします。
★製薬メーカーに常駐していただきます。
◆◇◆ 製薬メーカー24社、173の試験にモニタリング支援を行った実績あり ◆◇◆
-
給与
-
経験者:月給30万円以上
未経験者:月給20万円以上
※経験、能力、年齢を考慮の上、規定により優遇します。
-
勤務地
-
担当エリアは東京都心部または大阪都市圏(各プロジェクト所在地)を予定しています。
※転居を伴う転勤はありません。
-
仕事
-
【具体的には】
治験依頼予定の治験責任医師および実施医療機関の調査、
実施医療機関への治験依頼・契約手続き、治験薬の交付および回収、
症例報告書の回収・点検、治験の終了手続きなど
【入社後のフロー】
入社後は、まず約3カ月にわたりCRA導入教育研修カリキュラムを受講していただきます。
↓↓
開発プロジェクトに配属され、SOP(Standard Operating Procedures : 標準業務手順書)の教育を受け、
CRAとしての業務をまずはアシスタントから経験します。(2カ月~1年)
↓↓
十分なアシスタント経験を積み重ね、知識とヒューマンスキルなどの確認を行ったうえで、
初めてCRAとしての認定を受け、施設を担当することになります。(1年~)
↓↓
一つの開発プロジェクトは1~3年程度で一区切りとなります。
その後はフェーズを進めての開発プロジェクトに上がったり、
新たな開発プロジェクトへ赴任するなど、さらにCRAの経験を積み重ねていくことになります。
----------------------------------------------------
【教育研修制度(1)CRA導入教育研修カリキュラム】
入社後は、まず臨床開発の基礎を学ぶため、本社内の研修施設において、
ビジネスマナーの習得や製薬業界知識、薬理薬剤学、GCPの理解等の導入教育を受講していただきます。
■社会人としてのモラル/マナーの履修(24時間)
・CRAの要件を満たすべき礼儀、一般常識
■医療医薬品業界の一般知識(24時間)
・医薬品産業の一般知識
・薬事関係法規の基礎
・事例を通して学ぶ、薬における法と倫理
■GCP理念と内容の理解(40時間)
・GCPが治験実施に求めている理念と考え方
・治験依頼者が組織として取り組む姿勢
■GCPに沿った治験の進め方(40時間)
・治験を進めるための手順
・GCP上の留意事項および必須文書のあり方
■モニタリングの実際(40時間)
・信頼性の高いデータ確保に向けた治験準備段階から治験終了までのモニタリングのあり方ならびに効率的な取り組み方
■臨床評価ガイドライン(24時間)
・臨床評価ガイドラインの内容理解
・治験の持つ科学的な背景
■薬理学の基礎知識(24時間)
・薬理学から見た治験のあり方
----------------------------------------------------
【教育研修制度(2)CRA継続教育研修カリキュラム】
入社後、そしてプロジェクト配属後も、CRAの要件を維持し知識や技能を更新するために、
事例研究等実践的な内容を中心とした継続的な研修を実施しています。
■薬理学/薬剤学の基礎知識
・治験薬概要書、治験実施計画書、症例報告書等の治験薬に関する情報を理解し、
モニタリング活動に活かすことができる能力の習得。
■臨床薬理学の基礎知識
・EBMやテーラーメード治療の理念の理解
■事例研究
・標準業務の応用力や問題の分析力、解決力の習得
・実務で経験した事例の研究
・規制当局のGCP査察や適合性調査報告の理解
・その他外部情報の研究
■薬事行政や製薬企業動向
・法規制(ガイドライン、通知等)や新薬開発/安全性情報の理解
上記のほかにも、現場で感じた疑問や知りたい情報などをタイムリーに研修内容に反映しています。
-
給与
-
※経験・能力・スキルを考慮の上、規定により決定
【大卒初任給】
2008年度実績 薬学系大学院修了/25万3000円+諸手当
2008年度実績 薬学系四年学卒業/23万3000円+諸手当
-
勤務地
-
本社/東京都港区虎ノ門2-7-16 ビューロ虎ノ門