武蔵エナジーソリューションズ株式会社
の求人・中途採用情報
武蔵エナジーソリューションズ株式会社の過去求人情報一覧
職種・勤務地で絞り込む:
職種
-
職種
- 営業職
- 企画・管理
- 技術職(SE・インフラエンジニア・Webエンジニア)
- 技術職(組み込みソフトウェア)
- 技術職(機械・電気)
勤務地
-
勤務地
- 山梨県
- NEW
- 正社員
- 5名以上採用
- 職種未経験歓迎
- 業種未経験歓迎
-
仕事
-
【装置オペレーター】ハイブリッドスーパーキャパシタ(蓄電デバイス)の製造などをお任せします。
-
対象
-
【未経験OK!/学歴不問】未経験からスキルを身につけて活躍したい方/成長企業で安定して働きたい方
-
勤務地
-
【マイカー(高速)通勤可能!】山梨県北杜市大泉町西井出8565※南アルプス工場竣工後に勤務地変更の可能性あり<アクセス>JR中央本線「長坂駅」よりタクシー10分JR中央本線「小淵沢駅」よりタクシー20分長坂ICより10分※受動喫煙対策:屋内禁煙
-
最寄り駅
-
甲斐大泉駅
-
給与
-
年収404万円(入社2年目/交替勤務従事者/20代)
年収430万円(入社5年目/交替勤務従事者/30代)
-
事業
-
ハイブリッドスーパーキャパシタおよび蓄電デバイスに関連する装置の開発・製造・販売
チャットGPTなどのAI領域に必要不可欠な製品を手掛ける当社。製造部門の装置オペレーターとして、あなたの手で、世界に誇れる製品を一緒に作りませんか?
\この求人のPOINT!/
■未経験OK!
■サポート体制完備
■事業拡大!新工場建設中
-
仕事
-
~第二新卒歓迎/ハイブリッドスーパーキャパシタ(HSC)のパイオニア企業/土日休み/プライム上場武蔵精密工業社100%子会社~
■仕事内容:
当社は蓄電デバイス製品を中心にエネルギー事業を展開している会社です。
革新的な蓄電デバイスとして期待されるハイブリッドスーパーキャパシタ(HSC)の品質保証業務を担当していただきます。
■業務範囲:
・ISO9001/14001認証維持
・UL認証維持
・工程・市場品質管理
・サプライヤ品質管理
・各種品質監査の対応
・計測機器管理
・含有化学物質管理
・顧客対応
■当社の魅力:
当社で開発・生産・販売しているハイブリッドスーパーキャパシタ(HSC)は高出力で急速充放電が可能な新世代のエネルギーデバイスです。
CHAT-GPTなどの生成AI普及により、データセンターの電力負荷を補うシステムが必要になっており、当社のHSCを搭載するために開発・増産体制強化を急ピッチで進めています。
これから飛躍的に拡大する可能性を秘めた当社のビジネスを一緒に立ち上げていただけるメンバーを追加募集しています。
■当社について:
2007年8月にJSRグループ企業として発足し、HSC開発および製造拠点として2008年11月に商業規模のHSC製造工場では世界で先駆けの施設である本社山梨工場を竣工させました。
2020年4月に武蔵グループ企業として発足し、2020年11月にJMエナジー株式会社より、武蔵エナジーソリューションズ株式会社に社名変更。2024年4月に武蔵精密工業株式会社の完全子会社。HSCはエネルギー効率化に向けて大きな期待をうけており、グループとしても強力な支援体制を整え事業推進していきます。
変更の範囲:会社の定める業務
-
対象
-
<最終学歴>大学院、大学、短期大学、専修・各種学校、高等専門学校、高等学校卒以上
-
勤務地
-
<勤務地詳細>本社住所:山梨県北杜市大泉町西井出8565 勤務地最寄駅:八ヶ岳高原線/甲斐大泉駅受動喫煙対策:屋内喫煙可能場所あり変更の範囲:会社の定める事業所(リモートワーク含む)
-
最寄り駅
-
甲斐大泉駅、甲斐小泉駅、長坂駅
-
給与
-
<予定年収>262万円~480万円<賃金形態>月給制<賃金内訳>月額(基本給):219,000円~400,000円<月給>219,000円~400,000円<昇給有無>有<残業手当>有<給与補足>■昇給:年1回(6月)■賞与:年2回(夏季、冬季)賃金はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。月給(月額)は固定手当を含めた表記です。
-
事業
-
■事業内容:ハイブリッドスーパーキャパシタの開発・製造・販売。同社のハイブリッドスーパーキャパシタは、リチウムイオンをプレドープした世界最高峰の大容量キャパシタです。高い作動電圧・高いエネルギー密度に加え、充放電も容易で安全性も高く、幅広い事業分野で蓄電デバイスとしてご利用頂けます。2008年11月に世界初の商業規模のハイブリッドスーパーキャパシタ製造工場を竣工させ、商業生産を開始しております。■設立背景: 2007年8月1日にJSR株式会社と日本ミクロコーティング株式会社の折半出資会社としてJMエナジー株式会社として設立されました。2008年5月20日、日本ミクロコーティング株式会社は保有全株式をJSR株式会社に売却したことで、JSR株式会社の100%子会社となりました。2020年4月に武蔵精密工業株式会社(愛知県豊橋市)がJSR株式会社の保有株式80%を譲り受け、2020年11月に現在の社名に変更。2024年4月に武蔵精密工業株式会社の完全子会社となりました。■特徴(TOPICS): キャパシタは蓄電デバイスの一種で、瞬間的に大きなエネルギーを蓄え、瞬間的に放出することが可能で寿命が極めて長いという特性を持っています。そのため自動車、電源・電力、ソーラー、風力発電、産業機械、事務機器など幅広い事業分野で用途展開が進行しております。リチウムイオンバッテリーの普及に伴い、バッテリーそのものの安全性が特に重視されるようになってきましたが、同社のハイブリッドスーパーキャパシタはリチウムイオンを使用しているものの、電極と電解液の反応が起こらないため、熱暴走が生じないことが安全性試験で確認されております。安全性面でも飛躍的な向上を遂げたバッテリーとなっています。その他、従来の蓄電デバイスでは有効利用が難しく、無駄にされていた瞬間的な大きなエネルギーを、経済性を維持しつつ有効利用することを可能にする同社のはハイブリッドスーパーキャパシタは、まさにエコノミーとエコロジーの融合を可能にする、夢の蓄電デバイスと言えます。サスティナブルなエネルギー社会の実現に向けて更なる飛躍が期待されるなかで、山梨県南アルプス市にスマートファクトリー設立に向けた工場建設用地を取得済で2026年竣工予定、今後事業規模を拡大してまいります。
-
仕事
-
~ハイブリッドスーパーキャパシタ(HSC)のパイオニア企業/プライム上場武蔵精密工業社100%子会社~
■業務内容:
当社は、蓄電デバイス製品を中心にエネルギー事業を展開している会社です。
製品に使用する原材料、機構部品、電子電気部品の調達と基板実装および組立委託先からの購入をご担当頂きます。
ベンダーとの取引交渉がメインのお仕事になります。
■業務範囲:
・価格交渉、供給確保のための枠取り/能力増強交渉、新規材料導入等、先々の事業目標/計画に基づいた業務遂行
・材料切替、設計変更への対応、納期調整、取引先管理/評価、BCP、SCM、金型等貸与資産管理
・新規取引先開拓・評価・選定、および取引条件交渉、契約締結
・事業拡大を想定した購買業務見直し検討への参画、海外からの材料輸入
・調達に係わる法規制への対応、ISO等の品質システム要求にも対応した業務運用体制の維持・改善
■働く環境:
◇フルフレックス制を活用し、早めの出社、早めの退社など柔軟に対応しております。
◇部門や組織間の壁もなく風通しの良い職場で活発に意見交換が出来る風土です。
◇高速通勤も可能ですので通勤もストレスフリーです。
■当社について:
2007年8月にJSRグループ企業として発足し、HSC開発および製造拠点として2008年11月に商業規模のHSC製造工場では世界で初めての施設である本社山梨工場を竣工させました。
2020年4月に武蔵グループ企業として発足し、2020年11月にJMエナジー株式会社より、武蔵エナジーソリューションズ株式会社に社名変更。2024年4月に武蔵精密工業株式会社の完全子会社。HSCはエネルギー効率化に向けて大きな期待をうけており、グループとしても強力な支援体制を整え事業推進していきます。
【TOPICS】
◇当社で開発・生産・販売しているハイブリッドスーパーキャパシタ(HSC)は高出力で急速充放電が可能な新世代のエネルギーデバイスです。
◇CHAT-GPTなどの生成AI普及により、データセンターの電力負荷を補うシステムが必要になっており、弊社のHSCを搭載するために開発・増産体制強化を急ピッチで進めています。
◇これから飛躍的に拡大する可能性を秘めた当社のビジネスを一緒に立ち上げて頂けるメンバーを追加募集しています。
変更の範囲:会社の定める業務
-
対象
-
<最終学歴>大学院、大学、短期大学、専修・各種学校、高等専門学校、高等学校卒以上
-
勤務地
-
<勤務地詳細>本社住所:山梨県北杜市大泉町西井出8565 勤務地最寄駅:八ヶ岳高原線/甲斐大泉駅受動喫煙対策:屋内喫煙可能場所あり変更の範囲:会社の定める事業所(リモートワーク含む)
-
最寄り駅
-
甲斐大泉駅、甲斐小泉駅、長坂駅
-
給与
-
<予定年収>328万円~600万円<賃金形態>月給制<賃金内訳>月額(基本給):219,000円~400,000円<月給>219,000円~400,000円<昇給有無>有<残業手当>有<給与補足>■昇給:年1回(6月)■賞与:年2回(夏季、冬季)賃金はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。月給(月額)は固定手当を含めた表記です。
-
事業
-
■事業内容:ハイブリッドスーパーキャパシタの開発・製造・販売。同社のハイブリッドスーパーキャパシタは、リチウムイオンをプレドープした世界最高峰の大容量キャパシタです。高い作動電圧・高いエネルギー密度に加え、充放電も容易で安全性も高く、幅広い事業分野で蓄電デバイスとしてご利用頂けます。2008年11月に世界初の商業規模のハイブリッドスーパーキャパシタ製造工場を竣工させ、商業生産を開始しております。■設立背景: 2007年8月1日にJSR株式会社と日本ミクロコーティング株式会社の折半出資会社としてJMエナジー株式会社として設立されました。2008年5月20日、日本ミクロコーティング株式会社は保有全株式をJSR株式会社に売却したことで、JSR株式会社の100%子会社となりました。2020年4月に武蔵精密工業株式会社(愛知県豊橋市)がJSR株式会社の保有株式80%を譲り受け、2020年11月に現在の社名に変更。2024年4月に武蔵精密工業株式会社の完全子会社となりました。■特徴(TOPICS): キャパシタは蓄電デバイスの一種で、瞬間的に大きなエネルギーを蓄え、瞬間的に放出することが可能で寿命が極めて長いという特性を持っています。そのため自動車、電源・電力、ソーラー、風力発電、産業機械、事務機器など幅広い事業分野で用途展開が進行しております。リチウムイオンバッテリーの普及に伴い、バッテリーそのものの安全性が特に重視されるようになってきましたが、同社のハイブリッドスーパーキャパシタはリチウムイオンを使用しているものの、電極と電解液の反応が起こらないため、熱暴走が生じないことが安全性試験で確認されております。安全性面でも飛躍的な向上を遂げたバッテリーとなっています。その他、従来の蓄電デバイスでは有効利用が難しく、無駄にされていた瞬間的な大きなエネルギーを、経済性を維持しつつ有効利用することを可能にする同社のはハイブリッドスーパーキャパシタは、まさにエコノミーとエコロジーの融合を可能にする、夢の蓄電デバイスと言えます。サスティナブルなエネルギー社会の実現に向けて更なる飛躍が期待されるなかで、山梨県南アルプス市にスマートファクトリー設立に向けた工場建設用地を取得済で2026年竣工予定、今後事業規模を拡大してまいります。
-
仕事
-
≪世界基準の蓄電デバイス/リチウムイオンキャパシタの開発企業≫≪あらゆる分野への技術導入が可能/新規での獲得がミッション≫≪フルリモート勤務可能≫
■業務内容:
メイン商材は、革新的な蓄電デバイスとして期待されるハイブリッドスーパーキャパシタ(HSC)です。
そのほか定置型蓄電システムなどの法人向け営業職(国内/海外)ならびにソリューション営業を担当いただきます。
■業務詳細:【変更の範囲:会社が定める業務】
<入社後にお任せする業務>
・既存顧客への提案営業(見積作成)、納期管理、交渉
・販売&マーケティング活動、アフターケア
<徐々にお任せする可能性のある業務>
・市場開発、販路(商社、事業者等)の拡充
・展示会など各種プロモーション施策の企画立案、実施
・販売戦略の企画立案、新規規ビジネスモデル/スキームの検討構築
・親会社海外拠点の営業部門との連携
・HP問い合わせ対応
■入社後:
入社してから一人前になるまでは、上司・先輩社員との同行になります。
既存の取引先様の商談からスタートし、徐々に新規顧客の獲得等、業務範囲を広げていただきます。
製品の知識やノウハウを身につけていただく時間・研修もしっかりあります。
■働き方:
・フルリモート勤務が可能:
山梨県に本社を構える企業ですが、フルリモート勤務が可能ですので、お住まいはどちらでもかまいません。在宅勤務をしながら全国の法人顧客へ訪問、親会社である武蔵精密工業(愛知県豊橋市)への訪問、本社での勤務など必要に応じて移動して頂きます。
・海外出張:
担当案件によりますが、平均で月1~2回程度、1日~2週間ほど、アジアや北米への出張が発生します。自身の裁量によりスケジュール設計が可能です。現状、国内と海外の取引比率は半々ですが、今後は海外に重点を置き、販路や受注数の拡大を目指しておりますので、今後海外への訪問は増加見込みです。
■配属先:
営業部:30代・40代・50代のメンバ-が活躍中です。(マネージャー1名、担当4名)
■業務の特徴:
・既存顧客への対応は勿論ですが、新規顧客への技術提案を行います。
高い技術力を持ち合わせておりますので、自信をもってご提案が可能であり、今後の社会に大きく貢献できます。
変更の範囲:本文参照
-
対象
-
<最終学歴>大学院、大学、短期大学、専修・各種学校、高等専門学校、高等学校卒以上
-
勤務地
-
<勤務地詳細>本社住所:山梨県北杜市大泉町西井出8565 勤務地最寄駅:JR中央本線線/長坂駅受動喫煙対策:敷地内喫煙可能場所あり変更の範囲:会社の定める事業所
-
最寄り駅
-
甲斐大泉駅、甲斐小泉駅、長坂駅
-
給与
-
<予定年収>367万円~642万円<賃金形態>日給月給制<賃金内訳>月額(基本給):245,200円~428,300円/月20日間勤務想定<想定月額>245,200円~428,300円<昇給有無>有<残業手当>有<給与補足>■賞与 年2回(年間3か月)昨年実績■残業 平均13時間/月(間接部門)通勤手当(会社規定に基づき支給)、残業手当賃金はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。月給(月額)は固定手当を含めた表記です。
-
事業
-
■事業内容:ハイブリッドスーパーキャパシタの開発・製造・販売。同社のハイブリッドスーパーキャパシタは、リチウムイオンをプレドープした世界最高峰の大容量キャパシタです。高い作動電圧・高いエネルギー密度に加え、充放電も容易で安全性も高く、幅広い事業分野で蓄電デバイスとしてご利用頂けます。2008年11月に世界初の商業規模のハイブリッドスーパーキャパシタ製造工場を竣工させ、商業生産を開始しております。
-
仕事
-
~ハイブリッドスーパーキャパシタ(HSC)のパイオニア企業/武蔵グループ/働き方◎~
■業務内容:
蓄電デバイス製品を中心にエネルギー事業を展開している当社にて、当社製品(ハイブリッドキャパシタ:通称HSC)の品質保証業務全般および組織のマネジメントを担っていただきます。
各部門と協業してHSCの品質保証/管理/改善・顧客対応などの業務を統括して牽引していただきます。
■業務詳細:
◇組織マネジメント
◇ISO9001/14001管理運営
◇蓄電デバイス製品の品質保証
◇サプライヤーの品質管理指導
◇品質に関わる工程でのトラブル管理・対応/問題があった際の究明、対応策の検討
◇IATF16949取得指導
◇製品安全認証の取得、維持管理
■組織体制:
計7名(マネージャー1名、メンバー6名)
30代~50代のメンバーが活躍しております。
■働く環境:
◇海外に合わせ早朝に会議がある際には、フルフレックス制を活用し、早めの出社、早めの退社など柔軟に対応しております。
◇部門や組織間の壁もなく風通しの良い職場で活発に意見交換が出来る風土です。
◇高速通勤も可能ですので通勤もストレスフリーです。
■当社について:
2007年8月にJSRグループ企業として発足し、HSC開発および製造拠点として2008年11月に商業規模のHSC製造工場では世界で初めての施設である本社山梨工場を竣工させました。
2020年4月に武蔵グループ企業として発足し、2020年11月にJMエナジー株式会社より、武蔵エナジーソリューションズ株式会社に社名変更。2024年4月に武蔵精密工業株式会社の完全子会社。HSCはエネルギー効率化に向けて大きな期待をうけており、グループとしても強力な支援体制を整え事業推進していきます。
変更の範囲:会社の定める業務
-
対象
-
<最終学歴>大学院、大学、短期大学、専修・各種学校、高等専門学校、高等学校卒以上
-
勤務地
-
<勤務地詳細>本社住所:山梨県北杜市大泉町西井出8565 勤務地最寄駅:JR中央本線線/長坂駅受動喫煙対策:敷地内喫煙可能場所あり変更の範囲:会社の定める事業所(リモートワーク含む)
-
最寄り駅
-
甲斐大泉駅、甲斐小泉駅、長坂駅
-
給与
-
<予定年収>759万円~1,000万円<賃金形態>月給制<賃金内訳>月額(基本給):506,000円~630,000円<月給>506,000円~630,000円<昇給有無>有<残業手当>有<給与補足>■賞与:年2回(6月/12月)※業績賞与■昇給:年1回(6月)賃金はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。月給(月額)は固定手当を含めた表記です。
-
事業
-
■事業内容:ハイブリッドスーパーキャパシタの開発・製造・販売。同社のハイブリッドスーパーキャパシタは、リチウムイオンをプレドープした世界最高峰の大容量キャパシタです。高い作動電圧・高いエネルギー密度に加え、充放電も容易で安全性も高く、幅広い事業分野で蓄電デバイスとしてご利用頂けます。2008年11月に世界初の商業規模のハイブリッドスーパーキャパシタ製造工場を竣工させ、商業生産を開始しております。
-
仕事
-
【ハイブリッドスーパーキャパシタ(HSC)のパイオニア企業/武蔵グループ/働き方◎】
【メインでお任せする業務】
・開発部門での蓄電デバイスの新規および改良開発
【その他の業務】
・セル構成材料の検討・評価
・電極および構成材料/製法の検討・評価
■ミッション:ハイブリッドスーパーキャパシタ拡販のための国内製品および、海外製品の開発。
欧米のマーケット規模が拡大していることもあり、自動車・トラム・バスなどの業界に進出していきたいと考えております。
また、これからは新しい材料で、低コスト高品質の電池を大学や研究機関とともに研究開発していきたいと考えています。
■ハイブリッドスーパーキャパシタ(HSC)とは:電気二重層キャパシタの原理を用い負極材料としてリチウムイオン吸蔵可能な炭素系材料を使用。優れた急速充放電特性、高温特性、耐久性、信頼性を備えた繰り返し充放電可能な蓄電池。
■働き方:
・当社の社風としてメリハリをもって仕事を進めており、残業は月10時間程度であり、納期前等の繁忙期は20時間程度になります。
・海外に合わせ早朝に会議がある際には、フルフレックス制を活用し、早めの出社、早めの退社など柔軟に対応しております。
■当社について:
2007年8月にJSRグループ企業として発足し、HSC開発および製造拠点として2008年11月に商業規模のHSC製造工場では世界で初めての施設である本社山梨工場を竣工させました。
2020年4月に武蔵グループ傘下となり、2020年11月にJMエナジー株式会社より、武蔵エナジーソリューションズ株式会社に社名変更。2024年4月に武蔵精密工業株式会社の完全子会社となりました。HSCはエネルギー効率化に向けて大きな期待をうけており、グループとしても強力な支援体制を整え事業推進していきます。
※業務内容の変更の範囲:当社業務全般
変更の範囲:会社の定める業務
-
対象
-
学歴不問
-
勤務地
-
<勤務地詳細>本社住所:山梨県北杜市大泉町西出8565 勤務地最寄駅:JR中央本線/長坂駅受動喫煙対策:敷地内喫煙可能場所あり変更の範囲:会社の定める事業所
-
最寄り駅
-
甲斐小泉駅、長坂駅、甲斐大泉駅
-
給与
-
<予定年収>450万円~700万円<賃金形態>月給制<賃金内訳>月額(基本給):266,500円~428,300円<月給>266,500円~428,300円<昇給有無>有<残業手当>有<給与補足>※経験・能力に応じて同社規定により優遇します。■昇給:年1回(6月)、賞与:年2回(6月・12月)■時間外手当、深夜手当、休日出勤手当など賃金はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。月給(月額)は固定手当を含めた表記です。
-
事業
-
■事業内容:ハイブリッドスーパーキャパシタの開発・製造・販売。同社のハイブリッドスーパーキャパシタは、リチウムイオンをプレドープした世界最高峰の大容量キャパシタです。高い作動電圧・高いエネルギー密度に加え、充放電も容易で安全性も高く、幅広い事業分野で蓄電デバイスとしてご利用頂けます。2008年11月に世界初の商業規模のハイブリッドスーパーキャパシタ製造工場を竣工させ、商業生産を開始しております。
-
仕事
-
【ハイブリッドスーパーキャパシタ(HSC)のパイオニア企業/武蔵グループ/働き方◎】
【メインでお任せする業務】
・開発部門での蓄電デバイスの新規および改良開発
【その他の業務】
・セル構成材料の検討・評価
・電極および構成材料/製法の検討・評価
■ミッション:ハイブリッドスーパーキャパシタ拡販のための国内製品および、海外製品の開発。
欧米のマーケット規模が拡大していることもあり、自動車・トラム・バスなどの業界に進出していきたいと考えております。
また、これからは新しい材料で、低コスト高品質の電池を大学や研究機関とともに研究開発していきたいと考えています。
■ハイブリッドスーパーキャパシタ(HSC)とは:電気二重層キャパシタの原理を用い負極材料としてリチウムイオン吸蔵可能な炭素系材料を使用。優れた急速充放電特性、高温特性、耐久性、信頼性を備えた繰り返し充放電可能な蓄電池。
■働き方:
・海外に合わせ早朝に会議がある際には、フルフレックス制を活用し、早めの出社、早めの退社など柔軟に対応しております。
■当社について:
2007年8月にJSRグループ企業として発足し、HSC開発および製造拠点として2008年11月に商業規模のHSC製造工場では世界で初めての施設である本社山梨工場を竣工させました。
2020年4月に武蔵グループ企業として発足し、2020年11月にJMエナジー株式会社より、武蔵エナジーソリューションズ株式会社に社名変更。2024年4月に武蔵精密工業株式会社の完全子会社となりました。HSCはエネルギー効率化に向けて大きな期待をうけており、グループとしても強力な支援体制を整え事業推進していきます。
変更の範囲:会社の定める業務
-
対象
-
<最終学歴>大学院、大学卒以上
-
勤務地
-
<勤務地詳細>本社住所:山梨県北杜市大泉町西出8565 勤務地最寄駅:JR中央本線/長坂駅受動喫煙対策:敷地内喫煙可能場所あり変更の範囲:会社の定める事業所
-
最寄り駅
-
甲斐小泉駅、長坂駅、甲斐大泉駅
-
給与
-
<予定年収>700万円~1,000万円<賃金形態>月給制<賃金内訳>月額(基本給):446,000円~636,000円<月給>446,000円~636,000円<昇給有無>有<残業手当>有<給与補足>※経験・能力に応じて同社規定により優遇します。■昇給:年1回(6月)、賞与:年2回(6月・12月)■深夜手当など賃金はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。月給(月額)は固定手当を含めた表記です。
-
事業
-
■事業内容:ハイブリッドスーパーキャパシタの開発・製造・販売。同社のハイブリッドスーパーキャパシタは、リチウムイオンをプレドープした世界最高峰の大容量キャパシタです。高い作動電圧・高いエネルギー密度に加え、充放電も容易で安全性も高く、幅広い事業分野で蓄電デバイスとしてご利用頂けます。2008年11月に世界初の商業規模のハイブリッドスーパーキャパシタ製造工場を竣工させ、商業生産を開始しております。
-
仕事
-
~ハイブリッドスーパーキャパシタ(HSC)のパイオニア企業/フレックス制/プライム上場武蔵精密工業社100%子会社~
■仕事内容:
生産ライン・装置の検討、構築、立ち上げ、改善などの生産技術、製造技術に関する業務を担っていただきます。
■詳細:
・製品組立、生産/製造プロセスの設計/改善、製造条件最適化検討
・装置のシーケンス・プログラム制御系の改善
・電気制御系の回路改善
・製品およびHSCモジュール生産ラインの工程設計
・CADを使用し、生産に必要な治工具の設計
・生産上のトラブルを関連部門と協業し解決、改善
・新工場およびライン増設等の生産ライン立ち上げ(海外グループ企業の対応含む)
■歓迎するスキル/知識/経験:
・LIB(リチウムイオン2次電池)
・電池のモジュール(パック)
・レーザー溶接、加工
・電池の充放電検査
・工作機械での加工
・電池性能評価、原理
・ISO/IATF等の品質マネジメントシステム
・QC検定2級相当の知識
・海外ビジネス、車載関係ビジネスのご経験
・ビジネスレベルの英語力をお持ちの方
・製品企画、構想から量産立上げまでのご経験
■当社の魅力:
当社で開発・生産・販売しているハイブリッドスーパーキャパシタ(HSC)は高出力で急速充放電が可能な新世代のエネルギーデバイスです。
CHAT-GPTなどの生成AI普及により、データセンターの電力負荷を補うシステムが必要になっており、当社のHSCを搭載するために開発・増産体制強化を急ピッチで進めています。
これから飛躍的に拡大する可能性を秘めた当社のビジネスを一緒に立ち上げていただけるメンバーを追加募集しています。
■当社について:
2007年8月にJSRグループ企業として発足し、HSC開発および製造拠点として2008年11月に商業規模のHSC製造工場では世界で先駆けの施設である本社山梨工場を竣工させました。
2020年4月に武蔵グループ企業として発足し、2020年11月にJMエナジー株式会社より、武蔵エナジーソリューションズ株式会社に社名変更。2024年4月に武蔵精密工業株式会社の完全子会社。HSCはエネルギー効率化に向けて大きな期待をうけており、グループとしても強力な支援体制を整え事業推進していきます。
変更の範囲:会社の定める業務
-
対象
-
<最終学歴>大学院、大学、短期大学、専修・各種学校、高等専門学校、高等学校卒以上
-
勤務地
-
<勤務地詳細>本社住所:山梨県北杜市大泉町西井出8565 勤務地最寄駅:JR中央本線線/長坂駅受動喫煙対策:敷地内喫煙可能場所あり変更の範囲:会社の定める事業所(リモートワーク含む)
-
最寄り駅
-
甲斐大泉駅、甲斐小泉駅、長坂駅
-
給与
-
<予定年収>316万円~630万円<賃金形態>月給制<賃金内訳>月額(基本給):211,100円~420,000円<月給>211,100円~420,000円<昇給有無>有<残業手当>有賃金はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。月給(月額)は固定手当を含めた表記です。
-
事業
-
■事業内容:ハイブリッドスーパーキャパシタの開発・製造・販売。同社のハイブリッドスーパーキャパシタは、リチウムイオンをプレドープした世界最高峰の大容量キャパシタです。高い作動電圧・高いエネルギー密度に加え、充放電も容易で安全性も高く、幅広い事業分野で蓄電デバイスとしてご利用頂けます。2008年11月に世界初の商業規模のハイブリッドスーパーキャパシタ製造工場を竣工させ、商業生産を開始しております。■設立背景: 2007年8月1日にJSR株式会社と日本ミクロコーティング株式会社の折半出資会社としてJMエナジー株式会社として設立されました。2008年5月20日、日本ミクロコーティング株式会社は保有全株式をJSR株式会社に売却したことで、JSR株式会社の100%子会社となりました。2020年4月に武蔵精密工業株式会社(愛知県豊橋市)がJSR株式会社の保有株式80%を譲り受け、2020年11月に現在の社名に変更。2024年4月に武蔵精密工業株式会社の完全子会社となりました。■特徴(TOPICS): キャパシタは蓄電デバイスの一種で、瞬間的に大きなエネルギーを蓄え、瞬間的に放出することが可能で寿命が極めて長いという特性を持っています。そのため自動車、電源・電力、ソーラー、風力発電、産業機械、事務機器など幅広い事業分野で用途展開が進行しております。リチウムイオンバッテリーの普及に伴い、バッテリーそのものの安全性が特に重視されるようになってきましたが、同社のハイブリッドスーパーキャパシタはリチウムイオンを使用しているものの、電極と電解液の反応が起こらないため、熱暴走が生じないことが安全性試験で確認されております。安全性面でも飛躍的な向上を遂げたバッテリーとなっています。その他、従来の蓄電デバイスでは有効利用が難しく、無駄にされていた瞬間的な大きなエネルギーを、経済性を維持しつつ有効利用することを可能にする同社のはハイブリッドスーパーキャパシタは、まさにエコノミーとエコロジーの融合を可能にする、夢の蓄電デバイスと言えます。サスティナブルなエネルギー社会の実現に向けて更なる飛躍が期待されるなかで、山梨県南アルプス市にスマートファクトリー設立に向けた工場建設用地を取得済で2026年竣工予定、今後事業規模を拡大してまいります。
-
仕事
-
~ハイブリッドスーパーキャパシタ(HSC)のパイオニア企業/プライム上場武蔵精密工業社100%子会社~
■業務内容:
◇工場動力設備及び工場施設(電気・ガス・空調等)の管理および保全
◇各種法令に則った点検および官公庁への報告、対応
◇工場全体の省エネ提案、活動推進
■働く環境:
◇部門や組織間の壁もなく風通しの良い職場で活発に意見交換が出来る風土です。
◇高速通勤も可能ですので通勤もストレスフリーです。
■当社の魅力:
当社で開発・生産・販売しているハイブリッドスーパーキャパシタ(HSC)は高出力で急速充放電が可能な新世代のエネルギーデバイスです。
CHAT-GPTなどの生成AI普及により、データセンターの電力負荷を補うシステムが必要になっており、当社のHSCを搭載するために開発・増産体制強化を急ピッチで進めています。
これから飛躍的に拡大する可能性を秘めた当社のビジネスを一緒に立ち上げていただけるメンバーを追加募集しています。
■当社について:
2007年8月にJSRグループ企業として発足し、HSC開発および製造拠点として2008年11月に商業規模のHSC製造工場では世界で先駆けの施設である本社山梨工場を竣工させました。
2020年4月に武蔵グループ企業として発足し、2020年11月にJMエナジー株式会社より、武蔵エナジーソリューションズ株式会社に社名変更。2024年4月に武蔵精密工業株式会社の完全子会社。HSCはエネルギー効率化に向けて大きな期待をうけており、グループとしても強力な支援体制を整え事業推進していきます。
変更の範囲:会社の定める業務
-
対象
-
<最終学歴>大学院、大学、短期大学、専修・各種学校、高等専門学校、高等学校卒以上
-
勤務地
-
<勤務地詳細>本社住所:山梨県北杜市大泉町西井出8565 勤務地最寄駅:JR中央本線線/長坂駅受動喫煙対策:敷地内喫煙可能場所あり変更の範囲:会社の定める事業所(リモートワーク含む)
-
最寄り駅
-
甲斐大泉駅、甲斐小泉駅、長坂駅
-
給与
-
<予定年収>316万円~630万円<賃金形態>月給制<賃金内訳>月額(基本給):211,100円~420,000円<月給>211,100円~420,000円<昇給有無>有<残業手当>有賃金はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。月給(月額)は固定手当を含めた表記です。
-
事業
-
■事業内容:ハイブリッドスーパーキャパシタの開発・製造・販売。同社のハイブリッドスーパーキャパシタは、リチウムイオンをプレドープした世界最高峰の大容量キャパシタです。高い作動電圧・高いエネルギー密度に加え、充放電も容易で安全性も高く、幅広い事業分野で蓄電デバイスとしてご利用頂けます。2008年11月に世界初の商業規模のハイブリッドスーパーキャパシタ製造工場を竣工させ、商業生産を開始しております。■設立背景: 2007年8月1日にJSR株式会社と日本ミクロコーティング株式会社の折半出資会社としてJMエナジー株式会社として設立されました。2008年5月20日、日本ミクロコーティング株式会社は保有全株式をJSR株式会社に売却したことで、JSR株式会社の100%子会社となりました。2020年4月に武蔵精密工業株式会社(愛知県豊橋市)がJSR株式会社の保有株式80%を譲り受け、2020年11月に現在の社名に変更。2024年4月に武蔵精密工業株式会社の完全子会社となりました。■特徴(TOPICS): キャパシタは蓄電デバイスの一種で、瞬間的に大きなエネルギーを蓄え、瞬間的に放出することが可能で寿命が極めて長いという特性を持っています。そのため自動車、電源・電力、ソーラー、風力発電、産業機械、事務機器など幅広い事業分野で用途展開が進行しております。リチウムイオンバッテリーの普及に伴い、バッテリーそのものの安全性が特に重視されるようになってきましたが、同社のハイブリッドスーパーキャパシタはリチウムイオンを使用しているものの、電極と電解液の反応が起こらないため、熱暴走が生じないことが安全性試験で確認されております。安全性面でも飛躍的な向上を遂げたバッテリーとなっています。その他、従来の蓄電デバイスでは有効利用が難しく、無駄にされていた瞬間的な大きなエネルギーを、経済性を維持しつつ有効利用することを可能にする同社のはハイブリッドスーパーキャパシタは、まさにエコノミーとエコロジーの融合を可能にする、夢の蓄電デバイスと言えます。サスティナブルなエネルギー社会の実現に向けて更なる飛躍が期待されるなかで、山梨県南アルプス市にスマートファクトリー設立に向けた工場建設用地を取得済で2026年竣工予定、今後事業規模を拡大してまいります。
-
仕事
-
【ハイブリッドスーパーキャパシタ(HSC)のパイオニア企業/武蔵グループ/働き方◎】
事業拡大(新工場立ち上げ)および生産ライン拡充のためシステム管理の体制を強化のための増員です。
<メインでお任せする業務>【変更の範囲:当社業務全般】
・IT端末やアカウントの管理
・生産管理システムの導入検討、構築、運用
・トラブル対応(夜間や休日対応はありません)
<その他お任せする業務>
・親会社と協業してグループ企業ネットワークの管理
◆組織編制:
IT担当2名在籍
入社後は、これまでのご経験に合わせて業務をお任せしていきますので、ご安心ください。
【業務の具体例】
・製造現場の実態をタイムリーに把握し、ものづくりの効率化、スピード化、ローコスト化に寄与できるソリューション構築
・工程管理、在庫管理、製造指示、実績管理までの機能を備えた製造管理システム(統合情報システム)の構築、保守、管理、障害対応
・ベンダーとの打ち合わせ、仕様検討
・特定テーマの進捗管理、量産化検討(生産技術、装置)
・グループネットワーク内でのソフト利用やアクセス制限の管理
■働き方:
・当社の社風としてメリハリをもって仕事を進めており、フルフレックスタイム制度を柔軟に活用しています。
・残業は前年度管理部門平均13時間となります。
■当社について:
2007年8月にJSRグループ企業として発足し、HSC開発および製造拠点として2008年11月に商業規模のHSC製造工場では世界で初めての施設である本社山梨工場を竣工させました。
2020年4月に武蔵グループ企業として発足し、2020年11月にJMエナジー株式会社より、武蔵エナジーソリューションズ株式会社に社名変更。2024年4月に武蔵精密工業株式会社の完全子会社。HSCはエネルギー効率化に向けて大きな期待をうけており、グループとしても強力な支援体制を整え事業推進していきます。
変更の範囲:会社の定める業務
-
対象
-
学歴不問
-
勤務地
-
<勤務地詳細>本社住所:山梨県北杜市大泉町西井出8565 勤務地最寄駅:JR中央本線線/長坂駅受動喫煙対策:敷地内喫煙可能場所あり変更の範囲:会社の定める事業所(リモートワーク含む)
-
最寄り駅
-
甲斐大泉駅、甲斐小泉駅、長坂駅
-
給与
-
<予定年収>400万円~600万円<賃金形態>日給月給制<賃金内訳>月額(基本給):260,000円~400,000円/月20日間勤務想定<想定月額>260,000円~400,000円<昇給有無>有<残業手当>有<給与補足>■年収構成:基本給(本給+役割資格給)+通勤手当+高速手当+子供手当+時間外手当+賞与3ヵ月(最低)賃金はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。月給(月額)は固定手当を含めた表記です。
-
事業
-
■事業内容:ハイブリッドスーパーキャパシタの開発・製造・販売。同社のハイブリッドスーパーキャパシタは、リチウムイオンをプレドープした世界最高峰の大容量キャパシタです。高い作動電圧・高いエネルギー密度に加え、充放電も容易で安全性も高く、幅広い事業分野で蓄電デバイスとしてご利用頂けます。2008年11月に世界初の商業規模のハイブリッドスーパーキャパシタ製造工場を竣工させ、商業生産を開始しております。
-
仕事
-
~体制強化による募集/ハイブリッドスーパーキャパシタ(HSC)のパイオニア企業/プライム上場武蔵精密工業社100%子会社~
■業務内容:
新工場建設決定により募集する運びとなりました。物流資材・生産管理担当として下記業務をお任せします。
・海外向け製品出荷の輸送/フォワーダー手配
・国内運送業者への集荷・輸送手配
・製品や資材の入出庫計画、顧客への出荷計画を元にした月次/週次/日次の作業計画立案
・製品や資材の入出庫処理・運搬作業、及び製品出荷計画に応じた製品梱包と出荷梱包作業
・倉庫、保管場所の稼働状況把握と必要に応じた関係部門との調整、及び倉庫・運搬器具等の整備状況の点検と専門業者への修理・交換依頼による維持管理
■業務の魅力:
事業拡大に伴い、国内販売・海外輸出も増えるため、物流に関する経験・知識を生かして貢献していただける機会が多くあります。
■働く環境:
◇海外に合わせ早朝に会議がある際には、フルフレックス制を活用し、早めの出社、早めの退社など柔軟に対応しております。
◇部門や組織間の壁もなく風通しの良い職場で活発に意見交換が出来る風土です。
◇高速通勤も可能ですので通勤もストレスフリーです。
■当社について:
2007年8月にJSRグループ企業として発足し、HSC開発および製造拠点として2008年11月に商業規模のHSC製造工場では世界で初めての施設である本社山梨工場を竣工させました。
2020年4月に武蔵グループ企業として発足し、2020年11月にJMエナジー株式会社より、武蔵エナジーソリューションズ株式会社に社名変更。2024年4月に武蔵精密工業株式会社の完全子会社。HSCはエネルギー効率化に向けて大きな期待をうけており、グループとしても強力な支援体制を整え事業推進していきます。
変更の範囲:会社の定める業務
-
対象
-
<最終学歴>大学院、大学、短期大学、専修・各種学校、高等専門学校、高等学校卒以上
-
勤務地
-
<勤務地詳細>本社住所:山梨県北杜市大泉町西井出8565 勤務地最寄駅:JR中央本線線/長坂駅受動喫煙対策:敷地内喫煙可能場所あり変更の範囲:会社の定める事業所
-
最寄り駅
-
甲斐大泉駅、甲斐小泉駅、長坂駅
-
給与
-
<予定年収>352万円~463万円<賃金形態>月給制<賃金内訳>月額(基本給):235,450円~290,000円<月給>235,450円~290,000円<昇給有無>有<残業手当>有賃金はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。月給(月額)は固定手当を含めた表記です。
-
事業
-
■事業内容:ハイブリッドスーパーキャパシタの開発・製造・販売。同社のハイブリッドスーパーキャパシタは、リチウムイオンをプレドープした世界最高峰の大容量キャパシタです。高い作動電圧・高いエネルギー密度に加え、充放電も容易で安全性も高く、幅広い事業分野で蓄電デバイスとしてご利用頂けます。2008年11月に世界初の商業規模のハイブリッドスーパーキャパシタ製造工場を竣工させ、商業生産を開始しております。■設立背景: 2007年8月1日にJSR株式会社と日本ミクロコーティング株式会社の折半出資会社としてJMエナジー株式会社として設立されました。2008年5月20日、日本ミクロコーティング株式会社は保有全株式をJSR株式会社に売却したことで、JSR株式会社の100%子会社となりました。2020年4月に武蔵精密工業株式会社(愛知県豊橋市)がJSR株式会社の保有株式80%を譲り受け、2020年11月に現在の社名に変更。2024年4月に武蔵精密工業株式会社の完全子会社となりました。■特徴(TOPICS): キャパシタは蓄電デバイスの一種で、瞬間的に大きなエネルギーを蓄え、瞬間的に放出することが可能で寿命が極めて長いという特性を持っています。そのため自動車、電源・電力、ソーラー、風力発電、産業機械、事務機器など幅広い事業分野で用途展開が進行しております。リチウムイオンバッテリーの普及に伴い、バッテリーそのものの安全性が特に重視されるようになってきましたが、同社のハイブリッドスーパーキャパシタはリチウムイオンを使用しているものの、電極と電解液の反応が起こらないため、熱暴走が生じないことが安全性試験で確認されております。安全性面でも飛躍的な向上を遂げたバッテリーとなっています。その他、従来の蓄電デバイスでは有効利用が難しく、無駄にされていた瞬間的な大きなエネルギーを、経済性を維持しつつ有効利用することを可能にする同社のはハイブリッドスーパーキャパシタは、まさにエコノミーとエコロジーの融合を可能にする、夢の蓄電デバイスと言えます。サスティナブルなエネルギー社会の実現に向けて更なる飛躍が期待されるなかで、山梨県南アルプス市にスマートファクトリー設立に向けた工場建設用地を取得済で2026年竣工予定、今後事業規模を拡大してまいります。
-
仕事
-
【ハイブリッドスーパーキャパシタ(HSC)のパイオニア企業/武蔵グループ/働き方◎】
■仕事内容:
・出荷梱包作業および進捗管理
・資材購買の入庫作業および受け入れ処理
・国内外への集荷配送手配
今後の事業拡大に伴い物流量の増加や海外輸出の対応もおこなっていただきます。
変更の範囲:当社業務全般
■働き方:
・当社の社風としてメリハリをもって仕事を進めており、残業は月10時間程度であり、納期前等の繁忙期は20時間程度になります。
■当社について:
2007年8月にJSRグループ企業として発足し、LIC開発および製造拠点として2008年11月に商業規模のLIC製造工場では世界で初めての施設である本社山梨工場を竣工させました。
2020年4月に武蔵グループ企業として発足し、2020年11月にJMエナジー株式会社より、武蔵エナジーソリューションズ株式会社に社名変更。2024年4月に武蔵精密工業株式会社の完全子会社。LICはエネルギー効率化に向けて大きな期待をうけており、グループとしても強力な支援体制を整え事業推進していきます。
変更の範囲:会社の定める業務
-
対象
-
<最終学歴>大学院、大学、短期大学、専修・各種学校、高等専門学校、高等学校卒以上
-
勤務地
-
<勤務地詳細>本社住所:山梨県北杜市大泉町西出8565 勤務地最寄駅:JR中央本線/長坂駅受動喫煙対策:敷地内喫煙可能場所あり変更の範囲:会社の定める事業所
-
最寄り駅
-
甲斐小泉駅、長坂駅、甲斐大泉駅
-
給与
-
<予定年収>316万円~463万円<賃金形態>日給月給制<賃金内訳>月額(基本給):211,100円~290,000円/月20日間勤務想定<想定月額>211,100円~290,000円<昇給有無>有<残業手当>有<給与補足>■モデル年収:■年収構成:基本給(本給+役割資格給)+通勤手当+高速手当+子供手当+時間外手当+賞与3ヵ月(最低)賃金はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。月給(月額)は固定手当を含めた表記です。
-
事業
-
■事業内容:ハイブリッドスーパーキャパシタの開発・製造・販売。同社のハイブリッドスーパーキャパシタは、リチウムイオンをプレドープした世界最高峰の大容量キャパシタです。高い作動電圧・高いエネルギー密度に加え、充放電も容易で安全性も高く、幅広い事業分野で蓄電デバイスとしてご利用頂けます。2008年11月に世界初の商業規模のハイブリッドスーパーキャパシタ製造工場を竣工させ、商業生産を開始しております。
-
仕事
-
【ハイブリッドスーパーキャパシタ(HSC)のパイオニア企業/武蔵グループ/働き方◎】
ハイブリッドスーパーキャパシタを複数枚筐体に収め、コントロールするHSCモジュールの開発設計
HSCモジュール制御基板に搭載するCPUの制御ソフト開発
■親会社である武蔵精密工業と協業で回路設計チームに属し、他のメンバーとともにLICモジュール・システムの制御基板開発を担当
■ソフト開発統合環境を使用し、ワンチップマイコンを使用した組み込みソフトを開発
■北米グループ会社で新製品の生産を立ち上げるため、北米と連携した制御基板開発
■各種装置や測定機を使用し、試作品の検証、試験
■市場でのトラブルシューティング ※業務内容の変更の範囲:当社業務全般
■ハイブリッドスーパーキャパシタ(HSC)とは:電気二重層キャパシタの原理を用い負極材料としてリチウムイオン吸蔵可能な炭素系材料を使用。優れた急速充放電特性、高温特性、耐久性、信頼性を備えた繰り返し充放電可能な蓄電池。
■組織体制:
システム開発グループには10名在籍しております。(40代~50代)
同僚との意見交換を活発に行いながらより良いモノづくりを行いやすい環境です。
■働き方:
・当社の社風としてメリハリをもって仕事を進めており、残業は月10時間程度であり、納期前等の繁忙期は20時間程度になります。
・海外に合わせ早朝に会議がある際には、フルフレックス制を活用し、早めの出社、早めの退社など柔軟に対応しております。
■当社について:
2007年8月にJSRグループ企業として発足し、LIC開発および製造拠点として2008年11月に商業規模のLIC製造工場では世界で初めての施設である本社山梨工場を竣工させました。
2020年4月に武蔵グループ企業として発足し、2020年11月にJMエナジー株式会社より、武蔵エナジーソリューションズ株式会社に社名変更。2024年4月に武蔵精密工業株式会社の完全子会社。LICはエネルギー効率化に向けて大きな期待をうけており、グループとしても強力な支援体制を整え事業推進していきます。
※業務内容の変更の範囲:当社業務全般
変更の範囲:会社の定める業務
-
対象
-
<最終学歴>大学院、大学卒以上
-
勤務地
-
<勤務地詳細>本社住所:山梨県北杜市大泉町西出8565 勤務地最寄駅:JR中央本線/長坂駅受動喫煙対策:敷地内喫煙可能場所あり変更の範囲:会社の定める事業所
-
最寄り駅
-
甲斐小泉駅、長坂駅、甲斐大泉駅
-
給与
-
<予定年収>450万円~700万円<賃金形態>月給制<賃金内訳>月額(基本給):233,200円~428,300円<月給>233,200円~428,300円<昇給有無>有<残業手当>有<給与補足>※経験・能力に応じて同社規定により優遇します。■昇給:年1回(6月)、賞与:年2回(6月・12月)■時間外手当、深夜手当、休日出勤手当など賃金はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。月給(月額)は固定手当を含めた表記です。
-
事業
-
■事業内容:ハイブリッドスーパーキャパシタの開発・製造・販売。同社のハイブリッドスーパーキャパシタは、リチウムイオンをプレドープした世界最高峰の大容量キャパシタです。高い作動電圧・高いエネルギー密度に加え、充放電も容易で安全性も高く、幅広い事業分野で蓄電デバイスとしてご利用頂けます。2008年11月に世界初の商業規模のハイブリッドスーパーキャパシタ製造工場を竣工させ、商業生産を開始しております。
-
仕事
-
【ハイブリッドスーパーキャパシタ(HSC)のパイオニア企業/武蔵グループ/働き方◎】
ハイブリッドスーパーキャパシタを複数枚筐体に収め、コントロールするHSCモジュールの開発設計
HSCモジュール制御基板 設計、試作、試験、測定
【メインでお任せする業務】
・HSCモジュールのハードウェア設計開発、製品の評価
【その他の業務】
・顧客との仕様打合せ、仕様検討、仕様書作成、顧客への技術サポート
・プロジェクト管理
・量産化の為の関連部門との折衝
・外部の生産委託会社、外部設計委託会社等との折衝、指導、管理
■ミッション:HSC拡販のための国内製品および、海外製品の開発。
欧米のマーケット規模が拡大していることもあり、自動車・トラム・バスなどの業界に進出していきたいと考えております。
■ハイブリッドスーパーキャパシタ(HSC)とは:電気二重層キャパシタの原理を用い負極材料としてリチウムイオン吸蔵可能な炭素系材料を使用。優れた急速充放電特性、高温特性、耐久性、信頼性を備えた繰り返し充放電可能な蓄電池。
■組織体制:
システム開発グループには11名在籍しております。(40代~50代)
うち5名が海外製品の開発に従事しております。
コミュニケーションの取りやすい環境で、同僚との意見交換を活発に行いながらより良いモノづくりを行うことができます。
■働き方:
・当社の社風としてメリハリをもって仕事を進めており、残業は月10時間程度であり、納期前等の繁忙期は20時間程度になります。
・海外に合わせ早朝に会議がある際には、フルフレックス制を活用し、早めの出社、早めの退社など柔軟に対応しております。
■当社について:
2007年8月にJSRグループ企業として発足し、HSC開発および製造拠点として2008年11月に商業規模のHSC製造工場では世界で初めての施設である本社山梨工場を竣工させました。
2020年4月に武蔵グループ傘下となり、2020年11月にJMエナジー株式会社より、武蔵エナジーソリューションズ株式会社に社名変更。2024年4月に武蔵精密工業株式会社の完全子会社。HSCはエネルギー効率化に向けて大きな期待をうけており、グループとしても強力な支援体制を整え事業推進していきます。
※業務内容の変更の範囲:当社業務全般
変更の範囲:会社の定める業務
-
対象
-
<最終学歴>大学院、大学、短期大学、専修・各種学校、高等専門学校、高等学校卒以上
-
勤務地
-
<勤務地詳細>本社住所:山梨県北杜市大泉町西出8565 勤務地最寄駅:JR中央本線/長坂駅受動喫煙対策:敷地内喫煙可能場所あり変更の範囲:会社の定める事業所
-
最寄り駅
-
甲斐小泉駅、長坂駅、甲斐大泉駅
-
給与
-
<予定年収>450万円~700万円<賃金形態>月給制<賃金内訳>月額(基本給):233,200円~428,300円<月給>233,200円~428,300円<昇給有無>有<残業手当>有<給与補足>※経験・能力に応じて同社規定により優遇します。■昇給:年1回(6月)、賞与:年2回(6月・12月)■時間外手当、深夜手当、休日出勤手当など賃金はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。月給(月額)は固定手当を含めた表記です。
-
事業
-
■事業内容:ハイブリッドスーパーキャパシタの開発・製造・販売。同社のハイブリッドスーパーキャパシタは、リチウムイオンをプレドープした世界最高峰の大容量キャパシタです。高い作動電圧・高いエネルギー密度に加え、充放電も容易で安全性も高く、幅広い事業分野で蓄電デバイスとしてご利用頂けます。2008年11月に世界初の商業規模のハイブリッドスーパーキャパシタ製造工場を竣工させ、商業生産を開始しております。
出典:doda求人情報
dodaに過去掲載された求人・採用情報はありません。