bitBiome株式会社
-
設立
- 2018年
-
-
従業員数
- 35名
-
-
-
平均年齢
- 40.0歳
-
マッチングしやすいおすすめ求人とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と求人企業が設定した応募歓迎条件が合致すると求人に「マッチングしやすいおすすめ求人 ※1」と表示されることがあります。
マッチング成立とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と、「気になる」をした求人企業が設定した応募歓迎条件が 合致すると「マッチング成立 ※1」が届くことがあります。 「マッチング成立」のお知らせは、dodaサイト上への自動通知(※2)、およびマッチング成立お知らせメールでご案内します。
※1「マッチングしやすいおすすめ求人」並びに「マッチング成立」は、書類選考の通過、面接、および内定を保証するものではありませんのであらかじめご了承ください。
※2 気になるリスト、希望条件にマッチした求人一覧、求人情報の検索結果一覧などで確認できます。
希望条件にマッチした求人とは
あなたが保存した希望の条件(「職種」「勤務地」「年収」)に合致した求人が表示されます。
企業をフォローするとは
この企業が探している条件と、あなたの登録情報が一致しています。企業はオファーを送るか検討しているため、その企業をフォローすると面接確約の「プレミアムオファー」が届く可能性がアップします。どんな企業かチェックして、興味を持った企業はフォローしてみましょう!
※フォローした企業一覧は、会員専用ページ「企業からのオファー」から確認できます。また、フォローを外すことも可能です。
※「この企業をフォローする」ボタンを押すことで、個人を特定できるような情報が公開されることはありません。
※dodaサービスの利用情報(行動履歴情報)を公開停止にしている場合、フォローしたことは企業に通知されません。
※Web履歴書公開設定で勤務先会社名を「公開しない」に設定している場合は、企業が閲覧するweb履歴書に勤務先会社名が表示されることはありません。
(「企業から見たあなたの登録情報」はこちら)
※「フォローする」ボタンは、一定期間を過ぎると非表示になります。
bitBiome株式会社
bitBiome株式会社の過去求人情報一覧
仕事
【世界最大級の微生物遺伝子データベース/2022年大学発ベンチャー表彰 経済産業大臣賞】 ■業務詳細 酵素を用いたプラスチック分解プロセスの研究を担当いただきます。 ・実験計画の立案 ・微生物培養、遺伝子操作、タンパク質発現・精製、活性アッセイの実施 ・データ整理・解析・実験ノート管理 ・部内ミーティングでの進捗共有・技術知見のまとめ ・論文・特許・社内及び公的機関への計画書・報告書の作成 ■事業内容 食品/化学/素材/ライフサイエンスなどの幅広い産業分野において貢献する酵素技術の開発を行っています。 〈事例〉 世界的に関心が高いポリエステル樹脂を分解可能な酵素をbit-QEDで開発中です。プラスチック分解酵素をバイオインフォマ技術で探索し、実際に活性が認められた有用な遺伝子の活性向上を実施中です。 ■組織構成 研究チームは14名程度で組織されており、平均年齢は30代後半と比較的若く風通しがよく、裁量を持って働ける環境です。研究テーマごとに2~3名のチームを組織しています。 ■評価制度 年2回の人事評価を実施しています。昇給 昇格は評価に応じて、年齢や社歴に関係なく実力主義でアップしていくような設計になっています。 研究者のグレードは5段階あり、ディレクターといったマネジメントのポジションに進むことも可能です。 ■当社について 当社の微生物のゲノム解析を細胞1個単位で網羅的に実行する新技術「bit-MAP」は、600アミノ酸残基以上のあらゆるサイズの微生物の遺伝子をより速く高精度に獲得可能な技術です。これにより確立した世界最大級の微生物遺伝子データベース「bit-GEM」と、データベースから酵素遺伝子配列等を探索し、改変支援する技術「bit-QED」の3つの技術を柱として、バイオものづくり関連サービスを展開しています。 〈受賞歴〉 2024年3月 Global Hypergrowth Tokyo プログラム2024 2023年11月 NEDO ディープテック・スタートアップ支援事業採択 2023年4月 XTC Japan 2023 優勝 2023年3月 NEDO グリーンイノベーション基金採択 2022年9月 大学発ベンチャー表彰2022 経済産業大臣賞 2021年8月 NEDO TRY採択 変更の範囲:会社の定める業務
対象
<最終学歴>大学院卒以上
勤務地
<勤務地詳細>本社住所:東京都新宿区早稲田鶴巻町513 早稲田大学 121号館リサーチイノベーションセンター 415号室勤務地最寄駅:東京メトロ東西線/早稲田駅受動喫煙対策:屋内全面禁煙変更の範囲:会社の定める事業所(リモートワーク含む)
最寄り駅
早稲田駅(東京メトロ)、早稲田駅(都電荒川線)、面影橋駅
給与
<予定年収>600万円~900万円<賃金形態>月給制<賃金内訳>月額(基本給):369,950円~554,925円固定残業手当/月:130,050円~195,075円(固定残業時間45時間0分/月)超過した時間外労働の残業手当は追加支給<月給>500,000円~750,000円(一律手当を含む)<昇給有無>有<残業手当>有<給与補足>※ご経験や前職給与等を考慮のうえ決定します※裁量労働制・実務8時間とみなす賃金はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。月給(月額)は固定手当を含めた表記です。
事業
■概要2018年創業の早稲田大学発スタートアップ。2022年に大学発ベンチャー表彰 経済産業大臣賞を受賞、2023年にXTC Japanにて優勝し、国内のみならず海外へも事業を展開。事業領域は、バイオものづくりの活用が期待される化学・食品・ライフサイエンスを対象としており、顧客のエリアは多岐にわたる。(参考:https://bitbiome.co.jp/category/news/ )現在は、創業以来継続するゲノム解析事業に加えて、バイオものづくり支援事業が拡大し、受託・共同研究型の研究開発事業と自社製品開発に注力。直近では、NEDOグリーンイノベーション基金、ディープテック・スタートアップ支援事業に採択され、バイオものづくり研究を加速させています。■提供サービス①微生物のゲノム解析を細胞1個単位で網羅的に実行する新技術「bit-MAP」②世界最大級の微生物遺伝子データベース「bit-GEM」③目的に応じた酵素遺伝子配列等を探索し、改変支援する技術「bit-QED」
仕事
【世界最大級の微生物遺伝子データベース/2022年大学発ベンチャー表彰 経済産業大臣賞】 ■業務詳細 酵素を用いたプラスチック分解プロセスの研究を担当いただきます。 ・実験計画の立案 ・微生物培養、遺伝子操作、タンパク質発現・精製、活性アッセイの実施 ・データ整理・解析・実験ノート管理 ・部内ミーティングでの進捗共有・技術知見のまとめ ・論文・特許・社内及び公的機関への計画書・報告書の作成 ■事業内容 食品/化学/素材/ライフサイエンスなどの幅広い産業分野において貢献する酵素技術の開発を行っています。 〈事例〉 世界的に関心が高いポリエステル樹脂を分解可能な酵素を開発中です。プラスチック分解酵素をバイオインフォマ技術で探索し、実際に活性が認められた有用な遺伝子の活性向上を実施中です。 ■組織構成 研究チームは14名程度で組織されており、平均年齢は30代後半と比較的若く風通しがよく、裁量を持って働ける環境です。研究テーマごとに2~3名のチーム構成です。 ■評価制度 年2回の人事評価を実施しています。昇給 昇格は評価に応じて、年齢や社歴に関係なく実力主義でアップしていくような設計になっています。 研究者のグレードは5段階あり、ディレクターといったマネジメントのポジションに進むことも可能です。 ■当社について 当社の微生物のゲノム解析を細胞1個単位で網羅的に実行する新技術「bit-MAP」は、600アミノ酸残基以上のあらゆるサイズの微生物の遺伝子をより速く高精度に獲得可能な技術です。これにより確立した世界最大級の微生物遺伝子データベース「bit-GEM」と、データベースから酵素遺伝子配列等を探索し、改変支援する技術「bit-QED」の3つの技術を柱として、バイオものづくり関連サービスを展開しています。 〈受賞歴〉 2024年3月 Global Hypergrowth Tokyo プログラム2024 2023年11月 NEDO ディープテック・スタートアップ支援事業採択 2023年4月 XTC Japan 2023 優勝 2023年3月 NEDO グリーンイノベーション基金採択 2022年9月 大学発ベンチャー表彰2022 経済産業大臣賞 2021年8月 NEDO TRY採択 変更の範囲:会社の定める業務
対象
<最終学歴>大学院、大学卒以上
勤務地
<勤務地詳細>本社住所:東京都新宿区早稲田鶴巻町513 早稲田大学 121号館リサーチイノベーションセンター 415号室勤務地最寄駅:東京メトロ東西線/早稲田駅受動喫煙対策:屋内全面禁煙変更の範囲:会社の定める事業所
最寄り駅
早稲田駅(東京メトロ)、早稲田駅(都電荒川線)、面影橋駅
給与
<予定年収>400万円~600万円<賃金形態>月給制<賃金内訳>月額(基本給):333,334円~500,000円<月給>333,334円~500,000円<昇給有無>有<残業手当>有<給与補足>※ご経験や前職給与等を考慮のうえ決定します※採用レイヤーによって残業代支給(ScientistⅠの場合は残業代支給 / Scientist Ⅱの場合は裁量労働制・実務8時間とみなす) 賃金はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。月給(月額)は固定手当を含めた表記です。
事業
■概要2018年創業の早稲田大学発スタートアップ。2022年に大学発ベンチャー表彰 経済産業大臣賞を受賞、2023年にXTC Japanにて優勝し、国内のみならず海外へも事業を展開。事業領域は、バイオものづくりの活用が期待される化学・食品・ライフサイエンスを対象としており、顧客のエリアは多岐にわたる。(参考:https://bitbiome.co.jp/category/news/ )現在は、創業以来継続するゲノム解析事業に加えて、バイオものづくり支援事業が拡大し、受託・共同研究型の研究開発事業と自社製品開発に注力。直近では、NEDOグリーンイノベーション基金、ディープテック・スタートアップ支援事業に採択され、バイオものづくり研究を加速させています。■提供サービス①微生物のゲノム解析を細胞1個単位で網羅的に実行する新技術「bit-MAP」②世界最大級の微生物遺伝子データベース「bit-GEM」③目的に応じた酵素遺伝子配列等を探索し、改変支援する技術「bit-QED」
仕事
【最先端のゲノム解析技術/世界最大級の微生物遺伝子データベース/酵素開発サービス/2022年大学発ベンチャー表彰 経済産業大臣賞を受賞】 ■業務詳細 ◇酵素開発サービスおよびゲノム配列受託解析サービスの導入支援 当社で開発している酵素技術とゲノム配列解析サービスのユースケース(活用事例)の創出および市場開拓をミッションに、主に食品、農業、素材、製薬業界のクライアントの技術的課題や研究テーマに応じて、酵素技術を提案~納品まで行う営業となります。 WEBサイトや展示会での接点をリードにプロジェクトヒアリングから提案、契約、納品後のフォローまでの一連の対応をお任します。 ◇新規事業の企画および立ち上げ 上記業務に加え、チームとともに顧客・パートナーとの共創による新サービスの開発。市場調査、仮説構築、PoC(概念実証)の推進をお任せします。 ■事業内容 シーケンス受託解析サービス、世界最大級の微生物遺伝子データベースの展開、食品/化学/素材/ライフサイエンスなどの幅広い産業分野において貢献する酵素技術の開発を行っています。 サステナビリティの高まりにより、企業活動においても再生可能エネルギーの活用が求められています。 上記を背景に、当社では石油由来の製品をバイオ資源由来への切替のための研究開発など、さまざまなユースケースを拡大しています。 ■組織構成 CBO1名 / ゼネラルマネージャー1名 / スタッフ3名のチームとなります。 ■評価制度 年2回の人事評価を実施しています。 数値目標はチーム単位で設定をしており、チーム目標に紐づけた個人目標を設定しています。ビジネスの成長と自身の成長をダイナミックに感じることができる環境です。 ■最先端のゲノム解析技術/世界最大級の微生物遺伝子DB 当社の微生物のゲノム解析を細胞1個単位で網羅的に実行する新技術「bit-MAP」は、600アミノ酸残基以上のあらゆるサイズの微生物の遺伝子をより速く高精度に獲得可能な技術です。これにより確立した世界最大級の微生物遺伝子データベース「bit-GEM」と、データベースから酵素遺伝子配列等を探索し、改変支援する技術「bit-QED」。 これら3つの技術を柱として、バイオものづくり関連サービスを展開しています。 変更の範囲:会社の定める業務
対象
<最終学歴>大学院、大学卒以上
勤務地
<勤務地詳細>本社住所:東京都新宿区早稲田鶴巻町513 早稲田大学 121号館リサーチイノベーションセンター 415号室勤務地最寄駅:東京メトロ東西線/早稲田駅受動喫煙対策:屋内全面禁煙変更の範囲:会社の定める事業所(リモートワーク含む)
給与
<予定年収>600万円~1,000万円<賃金形態>年俸制業績に応じて賞与有り<賃金内訳>年額(基本給):333,334円~833,334円その他固定手当/月:246,653円~616,546円固定残業手当/月:86,681円~216,788円(固定残業時間45時間0分/月)超過した時間外労働の残業手当は追加支給<月額>361,111円~902,778円(12分割)(一律手当を含む)<昇給有無>有<残業手当>有<給与補足>※ご経験や前職給与等を考慮のうえ決定します※ご経験に応じて、Associate Manager、Manager、Senior Managerのいずれかの役職での採用の可能性もございます賃金はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。月給(月額)は固定手当を含めた表記です。
事業
■概要2018年創業の早稲田大学発スタートアップ。2022年に大学発ベンチャー表彰 経済産業大臣賞を受賞、2023年にXTC Japanにて優勝し、国内のみならず海外へも事業を展開。事業領域は、バイオものづくりの活用が期待される化学・食品・ライフサイエンスを対象としており、顧客のエリアは多岐にわたる。(参考:https://bitbiome.co.jp/category/news/ )現在は、創業以来継続するゲノム解析事業に加えて、バイオものづくり支援事業が拡大し、受託・共同研究型の研究開発事業と自社製品開発に注力。直近では、NEDOグリーンイノベーション基金、ディープテック・スタートアップ支援事業に採択され、バイオものづくり研究を加速させています。■提供サービス①微生物のゲノム解析を細胞1個単位で網羅的に実行する新技術「bit-MAP」②世界最大級の微生物遺伝子データベース「bit-GEM」③目的に応じた酵素遺伝子配列等を探索し、改変支援する技術「bit-QED」
出典:doda求人情報
dodaに過去掲載された求人・採用情報はありません。
気になるリストに保存しました
「気になるリストへ」のボタンから、気になるリスト一覧へ移動できます
国税庁に登録されている法人番号を元に作られている企業情報データベースです。ユーソナー株式会社・株式会社フィスコによる有価証券報告書のデータ・dodaの求人より情報を取得しており、データ取得日によっては情報が最新ではない場合があります。本情報の著作権その他の権利は各データ提供元事業者または各データに係る権利者に帰属します。
個人の利用に関する目的以外で本情報の一部または全部を引用、複製、改変および譲渡、転貸、提供することは禁止されています。
当社、各データ提供元事業者および各データに係る権利者は、本ウェブサイトおよび本情報の利用ならびに閲覧によって生じたいかなる損害にも責任を負いかねます。
掲載情報に関するご相談ご要望は、下記までお問い合わせください。
問い合わせ先:doda担当営業または企業様相談窓口
※個人の方の写真削除のご要望はお問い合わせフォームよりご連絡ください。