BIRD INITIATIVE株式会社
-
設立
- 2020年
-
-
従業員数
- 30名
-
-
-
平均年齢
- 45.0歳
-
マッチングしやすいおすすめ求人とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と求人企業が設定した応募歓迎条件が合致すると求人に「マッチングしやすいおすすめ求人 ※1」と表示されることがあります。
マッチング成立とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と、「気になる」をした求人企業が設定した応募歓迎条件が 合致すると「マッチング成立 ※1」が届くことがあります。 「マッチング成立」のお知らせは、dodaサイト上への自動通知(※2)、およびマッチング成立お知らせメールでご案内します。
※1「マッチングしやすいおすすめ求人」並びに「マッチング成立」は、書類選考の通過、面接、および内定を保証するものではありませんのであらかじめご了承ください。
※2 気になるリスト、希望条件にマッチした求人一覧、求人情報の検索結果一覧などで確認できます。
希望条件にマッチした求人とは
あなたが保存した希望の条件(「職種」「勤務地」「年収」)に合致した求人が表示されます。
企業をフォローするとは
この企業が探している条件と、あなたの登録情報が一致しています。企業はオファーを送るか検討しているため、その企業をフォローすると面接確約の「プレミアムオファー」が届く可能性がアップします。どんな企業かチェックして、興味を持った企業はフォローしてみましょう!
※フォローした企業一覧は、会員専用ページ「企業からのオファー」から確認できます。また、フォローを外すことも可能です。
※「この企業をフォローする」ボタンを押すことで、個人を特定できるような情報が公開されることはありません。
※dodaサービスの利用情報(行動履歴情報)を公開停止にしている場合、フォローしたことは企業に通知されません。
※Web履歴書公開設定で勤務先会社名を「公開しない」に設定している場合は、企業が閲覧するweb履歴書に勤務先会社名が表示されることはありません。
(「企業から見たあなたの登録情報」はこちら)
※「フォローする」ボタンは、一定期間を過ぎると非表示になります。
BIRD INITIATIVE株式会社
BIRD INITIATIVE株式会社の過去求人情報一覧
仕事
CEO直下の技術ライセンス・ディレクターとして、技術ライセンス&カーブアウト企業の支援業務をお任せします。 ■業務概要: 当社は、大手企業や国立研究機関といった大規模組織からの新規事業の創出を強力にサポートしています。中でも競争優位性のある事業創出を心掛けており、「技術」は重要なキーワードとなっています。 主要な技術として、AI、XR、セキュリティ、モバイル、制御技術などのソフトウェア技術を中心に取り扱っています。 大規模組織における新規事業の挑戦や撤退判断は、多くの時間やリソースを必要としますが、計画が中止されることで、結果として企業内での知識蓄積が難しくなることもあります。 当社のカーブアウト支援は、組織の制約を排除し、迅速な決断と行動を実現します。ライセンスアウトされる技術や知財、カーブアウトされる組織は、変わりゆくビジネス環境に柔軟に対応し、新規事業のリスクを独立して管理することができます。これにより、親会社のリスクは低減します。 当社の目指す真の価値は、大手企業の制約を超え、R&D からのイノベーションを迅速に実現することにあります。 ■業務詳細:【変更の範囲:会社の定める業務】 ・大手企業や国立研究機関の埋蔵特許や埋蔵技術の探索 ・埋蔵特許や技術の活用方法模索(主に、ライセンスアウト支援やカーブアウト企業で活用支援など) ・カーブアウトした企業の成長、Exit 支援(ポートフォリオ育成、資金調達支援、組織構築支援、IPO 支援など) ■主なミッション: ・大企業・国立研究所の研究成果でもある特許や技術のライセンスアウト支援 ・新規事業に関する計画策定、資金調達の実施 ・事業成功を目指したチームの構築と人材の育成 ・CEO と協力し、新規事業の戦略の策定と実行 ・カーブアウトした企業の育成、Exit 支援など ■ポジションの特色: ・大企業・国立研究所の研究成果でもある特許や技術のライセンスアウト支援、事業化、カーブアウト化など活用方法の模索 ・深く社会課題を洞察し、情報の収集と分析を基に効果的な解決策を導き出し、その実現をリード ・CEO の直下で、新規事業の開発におけるリーダーシップを担う 変更の範囲:本文参照
対象
<最終学歴>大学院、大学、高等専門学校卒以上
勤務地
<勤務地詳細>本社住所:東京都港区港南2-16-5 勤務地最寄駅:山手線/目黒駅受動喫煙対策:屋内全面禁煙変更の範囲:本文参照
最寄り駅
品川駅、北品川駅、新馬場駅
給与
<予定年収>700万円~1,500万円<賃金形態>月給制<賃金内訳>月額(基本給):400,000円~750,000円<月給>400,000円~750,000円<昇給有無>有<残業手当>有賃金はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。月給(月額)は固定手当を含めた表記です。
事業
■事業内容:(1)デジタルトランスフォーメーション技術に関連する研究・開発(2)デジタルトランスフォーメーション技術に関連する研究・開発業務の受託(3)企業の設立、買収、合併、会社分割、株式交換・移転、営業譲渡、資本提携、業務提携等の企画立案、斡旋およびその仲介業務ならびにそれらに関するコンサルティング業務(4)前各号に定めた業務で他人の経営に属するものに対する投資(5)前各号に付帯する一切の業務
仕事
◎【事業開発×資金調達】カーブアウトスタジオ(新規事業開発)ディレクター候補募集・日本型イノベーション創出の飛躍的な拡大を目指せるポジションです! ■当社について: 私たちは、有望な大企業新規事業プロジェクトや技術を事業化するプロ集団です。事業加速支援はもちろん、資金調達から経営体制の構築支援、Exit 戦略などを立案・実行まで、新規事業を起業まで導きます。 ■職務内容: ・当社顧客企業が抱える新規事業プロジェクト(主にシード~アーリーフェーズ)を加速支援し、会社設立/資金調達など起業まで伴走 ・新規事業開発に関する出口戦略策定、事業計画策定、資本政策策定などを実施 ・大企業の新規事業部門に対して、事業開発プロセスや起業制度設計などをコンサルティング ・大企業新規事業部門に対する支援対象案件の獲得活動 ■ポジションの特徴: ・日本型イノベーション創出の飛躍的な拡大を目指せる ・多くの大企業で行われている数多の新規事業プロジェクトに対し、外部リソース(資金・人材・先端 IT)を積極活用し、圧倒的な成長・加速する道を示すことができる ・新規事業開発の経験/スキル、資金調達やエクイティファイナンスの経験/スキル、両輪をフル活用し、更に経験値を上げることができる ・大企業での新規事業開発やベンチャー投資、起業などの多様な経験を持ったメンバーと協働できる ・大手優良クライアントと共に、社会インパクトが大きいイノベーティブなプロジェクトに関わることができる ・CEO 直下のチームなので圧倒的な意思決定スピードがあり、最速でスケールアップするスタートアップ企業を誕生させる ■配属先情報: カーブアウトスタジオで新規事業開発をスケールアップさせる部門
対象
<最終学歴>大学院、大学、高等専門学校卒以上
勤務地
<勤務地詳細>本社住所:東京都港区港南2-16-5 勤務地最寄駅:山手線/目黒駅受動喫煙対策:屋内全面禁煙
最寄り駅
品川駅、北品川駅、新馬場駅
給与
<予定年収>800万円~1,500万円<賃金形態>月給制<賃金内訳>月額(基本給):500,000円~850,000円<月給>500,000円~850,000円<昇給有無>有<残業手当>有<給与補足>※当社給与規定により、経験・スキル等を考慮した上で決定いたします。賃金はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。月給(月額)は固定手当を含めた表記です。
事業
BIRD INITIATIVE株式会社はNEC、株式会社大林組、日本産業パートナーズ株式会社(JIP)、株式会社ジャパンインベストメントアドバイザー(JIA)、伊藤忠テクノソリューションズ株式会社(CTC)、東京大学協創プラットフォーム開発株式会社(東大IPC)の6社が出資し誕生したジョイントベンチャーです。課題や技術を産官学で持ち寄り研究開発を行う「共創型R&D」という新たな研究開発の仕組みを推進し、デジタル技術に関連する研究開発及び受託研究、コンサルティング、投資などの事業を行います。
出典:doda求人情報
dodaに過去掲載された求人・採用情報はありません。
気になるリストに保存しました
「気になるリストへ」のボタンから、気になるリスト一覧へ移動できます
国税庁に登録されている法人番号を元に作られている企業情報データベースです。ユーソナー株式会社・株式会社フィスコによる有価証券報告書のデータ・株式会社東洋経済新報社・dodaの求人より情報を取得しており、データ取得日によっては情報が最新ではない場合があります。本情報の著作権その他の権利は各データ提供元事業者または各データに係る権利者に帰属します。
個人の利用に関する目的以外で本情報の一部または全部を引用、複製、改変および譲渡、転貸、提供することは禁止されています。
当社、各データ提供元事業者および各データに係る権利者は、本ウェブサイトおよび本情報の利用ならびに閲覧によって生じたいかなる損害にも責任を負いかねます。
掲載情報に誤りがある場合や内容に関するご相談はdodaの担当営業または 企業様相談窓口 からご連絡ください。