ケミカルリサイクル・ジャパン株式会社
の求人・中途採用情報
ケミカルリサイクル・ジャパン株式会社の過去求人情報一覧
-
仕事
-
~出光興産が挑む「資源循環の実現」に向け設立された使用済プラスチックの再生工場オープニングスタッフ/残業5~10時間・有給取得しやすさ◎~
2026年1月に、出光興産(株)千葉事業所に隣接して完成予定の新工場のオープニングスタッフとなります。
■業務詳細
「フィールドマン」として、現場にて装置の日常点検を行います。制御センター(計器室)内で、運転状態の監視や運転条件の変更・調整を行うボードマンの指示に従います。
■勤務体制について
【2025年12月まで】8:00~16:30(実働7.5時間/休憩60分)
【2026年1月から】3交替シフト制(実働7.5時間/休憩60分)
<シフト例>
(1)7:30~16:00
(2)15:30~24:00
(3)23:30~翌8:00
※シフト時間は変更となる可能性があります
※4直3交替を予定。1直あたりの体制は直長/補佐/ボードマン/フィールドマンの計4名および業務委託者となります。
■採用背景
使用済プラスチックの資源循環の実現を目指した24時間稼働の工場を2026年1月に新設予定です。循環型社会の実現に対し熱い思いを持った方や化学工場のオペレーター経験者を募集しております。
■入社後の流れ
【2025年】
・10月~12月:ご入社後、出光興産の技術研修センターで1週間の研修を行い、安全や危険物の取扱に関する基礎を学んでいただきます。その後、試運転のための準備期間として、装置に触れて操作を覚えていただきます。
【2026年】
・1月~3月:試運転開始
・4月:商業運転開始
■資格取得について
業務上、「危険物取扱者乙種4類」の取得が必須となります。お持ちでない方も、ご入社後に全額会社負担で取得いただけますのでご安心くださいませ。
■求人の魅力
・新設工場の為、新しい機器や綺麗な職場環境で働くことができます。またオープニングスタッフとして同時期に入社した社員もたくさんおりますので、安心して仕事に取り組めます。
・ボードマンからの指示、また直長のフォローもある為、相談も気軽にでき、安心して働くことができる職場環境です。
■同社について
出光興産(株)と環境エネルギー(株)のジョイントベンチャー社として設立。
変更の範囲:会社の定める業務
-
対象
-
<最終学歴>大学院、大学、短期大学、専修・各種学校、高等専門学校、高等学校卒以上
-
勤務地
-
<勤務地詳細>市原事業所住所:千葉県市原市姉崎海岸3番地2 勤務地最寄駅:JR内房線/姉ヶ崎駅受動喫煙対策:屋内全面禁煙変更の範囲:会社の定める事業所
-
最寄り駅
-
姉ケ崎駅、長浦駅(千葉県)
-
給与
-
<予定年収>413万円~443万円<賃金形態>月給制<賃金内訳>月額(基本給):220,000円~245,000円その他固定手当/月:44,000円<月給>264,000円~289,000円<昇給有無>有<残業手当>有<給与補足>※年収は選考を通じて決定いたします。※上記年収には、住宅手当、交替勤務手当を含んでおります。■手当詳細住宅手当:20,000円/月(本人名義、千葉県在住の場合)交替勤務手当:24,000円/月子供手当:10,000円/月賃金はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。月給(月額)は固定手当を含めた表記です。
-
事業
-
■会社概要ケミカルリサイクル・ジャパン株式会社は、出光興産株式会社と環境エネルギー株式会社(本社:広島県福山市)の合弁会社です。使用済みプラスチックを新たなプラスチックに再生するケミカルリサイクル技術を用いて、循環型社会・カーボンニュートラル社会の実現を目指しています。■同社設立の背景海洋プラスチックごみ問題や気候変動への関心が高まる中、日本における使用済みプラスチックの資源循環はわずか20%に留まっています。その現状を打破すべく出光興産では、使用済みプラスチックを原油に近い状態まで分解する「油化技術」により、複数のプラスチックが混在していても油化できる技術開発に取り組んでいます。既存の石油精製装置や石油化学装置を有効活用し、油化によって生産された「生成油」を石油化学製品や燃料油の原料として循環させることが可能です。2019年から環境エネルギー社と使用済みプラスチックの「油化技術」開発に着手し、2023年4月に同社が設立されました。■ケミカルリサイクル技術について①使用済みプラスチックの回収ポリエチレンやポリプロピレンなど、性質が異なるプラスチックが混ざっていても分別不要でリサイクル可能な仕組みを持っています。使用済みプラスチックを安定的に回収するために、パートナー企業と協力して回収スキームを構築しています。②プラスチックから油を生成出光グループの「油化技術」によりCR油(原油相当品)を生産します。③CR油から新たなプラスチック製品を生産CR油を出光グループの既存の技術・装置を駆使して加工し、新たなプラスチック製品を生産します。現在、出光興産の千葉事業所に隣接するエリアで油化ケミカルリサイクル装置(処理能力 2万t/年)の建設を進めており、2026年度の商業運転を目指しています。■メッセージ「資源消費型」から「資源循環型」へのビジネスモデル変革により、限りある資源を節約し、プラスチックが無駄に廃棄されない仕組みづくりに取り組みます。そして全ての命に希望ある未来を渡すべく、環境と調和した社会の更なる発展を目指します。
-
仕事
-
~残業5~10時間・有給取得しやすさ◎/出光興産が挑む「資源循環の実現」に向け設立された使用済プラスチックの再生工場オープニングスタッフ~
2026年1月に、出光興産(株)千葉事業所に隣接して完成予定の
新工場のオープニングスタッフとなります。
■採用背景
使用済プラスチックの資源循環の実現を目指した24時間稼働の工場を2026年1月に新設予定です。循環型社会の実現に対し熱い思いを持った方や化学工場のオペレーター経験者を募集しております。
■業務詳細
「ボードマン」として、制御センター(計器室)内で、運転状態の監視や運転条件の変更・調整を行い、フィールドマン(現場スタッフ)に対して指示を出し、適正運転を管理する役割を担います。
■勤務体制について
【2025年12月まで】
8:00~16:30(実働7.5時間/休憩60分)
【2026年1月から】
3交替シフト制(実働7.5時間/休憩60分)
<シフト例>
(1)7:30~16:00
(2)15:30~24:00
(3)23:30~翌8:00
※シフト時間は変更となる可能性があります
※4直3交替を予定。1直あたりの体制は直長/補佐/ボードマン/フィールドマンの計4名および業務委託者となります。
■入社後の流れ
【2025年】
・10月~12月:ご入社後、出光興産の技術研修センターで1週間の研修を行い、安全や危険物の取扱に関する基礎を学んでいただきます。その後、試運転のための準備期間として、装置に触れて操作を覚えていただきます。
【2026年】
・1月~3月:試運転開始
・4月:商業運転開始
■資格取得について
業務上、「危険物取扱者乙種4類」の取得が必須となります。お持ちでない方も、ご入社後に全額会社負担で取得いただけますのでご安心くださいませ。
■求人の魅力
・新設工場の為、新しい機器や綺麗な職場環境で働くことができます。またオープニングスタッフとして同時期に入社した社員もたくさんおりますので、安心して仕事に取り組めます。
・ボードマンからの指示、また直長のフォローもある為、相談も気軽にでき、安心して働くことができる職場環境です。
■同社について
出光興産(株)と環境エネルギー(株)のジョイントベンチャー社として設立。
変更の範囲:会社の定める業務
-
対象
-
<最終学歴>大学院、大学、短期大学、専修・各種学校、高等専門学校、高等学校卒以上
-
勤務地
-
<勤務地詳細>市原事業所住所:千葉県市原市姉崎海岸3番地2 勤務地最寄駅:JR内房線/姉ヶ崎駅受動喫煙対策:屋内全面禁煙変更の範囲:会社の定める事業所
-
最寄り駅
-
姉ケ崎駅、長浦駅(千葉県)
-
給与
-
<予定年収>474万円~516万円<賃金形態>月給制<賃金内訳>月額(基本給):240,000円~280,000円その他固定手当/月:44,000円<月給>284,000円~324,000円<昇給有無>有<残業手当>有<給与補足>※年収は選考を通じて決定いたします。※上記年収には、住宅手当、交替勤務手当を含んでおります。■手当詳細住宅手当:20,000円/月(本人名義、千葉県在住の場合)交替勤務手当:24,000円/月子供手当:10,000円/月賃金はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。月給(月額)は固定手当を含めた表記です。
-
事業
-
■会社概要ケミカルリサイクル・ジャパン株式会社は、出光興産株式会社と環境エネルギー株式会社(本社:広島県福山市)の合弁会社です。使用済みプラスチックを新たなプラスチックに再生するケミカルリサイクル技術を用いて、循環型社会・カーボンニュートラル社会の実現を目指しています。■同社設立の背景海洋プラスチックごみ問題や気候変動への関心が高まる中、日本における使用済みプラスチックの資源循環はわずか20%に留まっています。その現状を打破すべく出光興産では、使用済みプラスチックを原油に近い状態まで分解する「油化技術」により、複数のプラスチックが混在していても油化できる技術開発に取り組んでいます。既存の石油精製装置や石油化学装置を有効活用し、油化によって生産された「生成油」を石油化学製品や燃料油の原料として循環させることが可能です。2019年から環境エネルギー社と使用済みプラスチックの「油化技術」開発に着手し、2023年4月に同社が設立されました。■ケミカルリサイクル技術について①使用済みプラスチックの回収ポリエチレンやポリプロピレンなど、性質が異なるプラスチックが混ざっていても分別不要でリサイクル可能な仕組みを持っています。使用済みプラスチックを安定的に回収するために、パートナー企業と協力して回収スキームを構築しています。②プラスチックから油を生成出光グループの「油化技術」によりCR油(原油相当品)を生産します。③CR油から新たなプラスチック製品を生産CR油を出光グループの既存の技術・装置を駆使して加工し、新たなプラスチック製品を生産します。現在、出光興産の千葉事業所に隣接するエリアで油化ケミカルリサイクル装置(処理能力 2万t/年)の建設を進めており、2026年度の商業運転を目指しています。■メッセージ「資源消費型」から「資源循環型」へのビジネスモデル変革により、限りある資源を節約し、プラスチックが無駄に廃棄されない仕組みづくりに取り組みます。そして全ての命に希望ある未来を渡すべく、環境と調和した社会の更なる発展を目指します。
出典:doda求人情報
-
仕事
-
使用済プラスチックを原料とした生成油の製造オペレーターとしてご活躍いただきます。
【具体的には】
…………………
下記、2つのポジションを交代で担当します。
■監視業務(ボードマン)
・監視画面での運転状態の監視
・運転条件の変更・調整操作
\POINT/
機械の運転を管理する「制御室」で、コンピューターに表示される温度や数値などを常時監視する業務です。「空気の流量が多い」「原料の配合バランスに偏りがある」などの異常をいち早く察知し、現場のフィールドマンへ的確な指示を出します。
■巡回業務(フィールドマン)
・装置の点検
・装置の巡回確認
・異常確認
・サンプル採取
・機器、設備の調整操作
\POINT/
制御室でボードマンと連携しながら待機し、装置の定期点検や機械が並ぶエリアの巡回を行います。また、ボードマンからの指示に応じてサンプルの採取や、異常の疑われる機械の現場確認なども担当します。
―――――――
◇工場について
―――――――
当社は、使用済みプラスチックを原料として、新たなプラスチック製品のもととなる生成油(合成石油)を製造しています。プラスチック資源の循環を促進し、循環型社会の実現に向けた大きな一歩を担う、意義ある取り組みです。
【入社後は】
…………………
▼装置の運転方法を学ぶ
図面や建設中の装置をもとに、運転の仕組みや操作方法を理解します。あわせて、自ら運転マニュアルの作成にも取り組みます。
▼業務スタイルを身につける
社員同士の連携の取り方や、生産指示の受け方、報告・連絡の方法など、現場での基本的な流れを習得します。
▼運転操作の実践練習
装置の起動・停止の手順を学び、運転を想定した実践的な訓練を行います。緊急時の対応についても理解を深めます。
▼製油の基礎知識を習得する
出光興産グループの製油に関する研修プログラムに参加し、取り扱う危険物や化学物質についての専門知識を身につけます。
-
給与
-
月給22万円~28万円+手当+賞与
-
勤務地
-
【マイカー通勤OK/転勤なし/U・Iターン歓迎】
千葉県市原市姉崎海岸3-2
<アクセス>
JR線「姉ケ崎駅」から徒歩20分、車で6分
※受動喫煙対策:屋内全面禁煙