株式会社アスケイド
マッチングしやすいおすすめ求人とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と求人企業が設定した応募歓迎条件が合致すると求人に「マッチングしやすいおすすめ求人 ※1」と表示されることがあります。
マッチング成立とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と、「気になる」をした求人企業が設定した応募歓迎条件が 合致すると「マッチング成立 ※1」が届くことがあります。 「マッチング成立」のお知らせは、dodaサイト上への自動通知(※2)、およびマッチング成立お知らせメールでご案内します。
※1「マッチングしやすいおすすめ求人」並びに「マッチング成立」は、書類選考の通過、面接、および内定を保証するものではありませんのであらかじめご了承ください。
※2 気になるリスト、希望条件にマッチした求人一覧、求人情報の検索結果一覧などで確認できます。
希望条件にマッチした求人とは
あなたが保存した希望の条件(「職種」「勤務地」「年収」)に合致した求人が表示されます。
株式会社アスケイドの過去求人・中途採用情報
株式会社アスケイドの 募集が終了した求人
【ソフトウェアエンジニア】 スーパーコンピュータ、クラウドなど最先端プロジェクトを上流から担うテクノロジーブレイン集団がエンジニアを募集! ◎受託開発100% ◎完全フレックスタイム制、服装自由!
- 正社員
- 転勤なし
並列スーパーコンピュータの開発、 IaaS型クラウド・プラットフォーム・プロトタイプをはじめとした、 最先端プロジェクトの増加に対応するため、エンジニアを増員します。
システムコンサルテーション、要求分析、アーキテクチャ・デザイン、システム構築、技術マネジメントなど
具体的な仕事内容
大手メーカー、研究所、大手SIerなどを顧客とし、
新技術のコンサルティングからシステム構築までを担います。
Unified Process やオブジェクト指向分析ノウハウを基盤に、常に先端技術を取り入れながら、
「レファレンス(前例)のないシステム」を生み出すことに注力しています。
【具体的なプロジェクト例】
■IaaS型クラウドサービス・プラットフォームの研究開発
技術要素/VM、仮想化ネットワーク
関与フェーズ/導入・開発・運用(実証実験)
■OSS DBMSプロトタイピング
技術要素/C言語、OSS DBMS、pthread
関与フェーズ/開発・評価検証
■音楽コミュニティサービス
技術要素/J2EE(Tomcat)、PageMixer、SOAP、Oracle 10g RAC、XML-RPC
関与フェーズ/導入・戦略策定・開発・運用・評価検証
■ポータブル機器向けFlash互換プレイヤー
技術要素/ARM v4 Architecture、μITRON 4.0、TOPPERS、TCP/IP、FAT32、Flash
関与フェーズ/開発・評価検証
上記以外にも、スーパーコンピュータ(カーネル、OS全体)や、
基本ソフト分野から先進サービス向けシステム開発など、
幅広いチャレンジングなプロジェクトが多数あります。
※数人月~40人月規模の案件が多く、基本的には自社内で完結しています。
【開発手法】
開発手順・開発工程管理(プロセス)においてスパイラルやプロトタイピングをミクスチャーした
独自のユニファイド・プロセスを構築し、実際のプロジェクトにおいて導入・検証を行っています。
C、C++、Java、Pythonのいずれかのプログラミング言語に精通している方
【具体的には】
■1つの言語習得をしており、他言語にも応用できるレベルでプログラミングを深く理解している方
■技術志向の方(技術そのものに強い興味を持っている方)
■自発的に行動でき、コミュニケーションや提案力に自信がある方
本社/東京都新宿区高田馬場3-14-3 八達ビル
※転勤はありません。
【最寄駅】
JR山手線・東京メトロ東西線・西武新宿線「高田馬場駅」より徒歩7分
完全フレックスタイム制(コアタイムなし)
1日の標準労働時間 8時間
標準労働時間帯 10:00~18:00
正社員
試用期間 3カ月
月給22万円以上+賞与
※経験・能力等を考慮し、十分に話し合ったうえで決定します。
■社員の年収例
【年収例】
460万円/25歳:月給24万8000円+賞与
570万円/27歳:月給31万8000円+賞与
755万円/32歳:月給44万2700円+賞与
昇給年1回(6月)
賞与年2回(6月・12月)
交通費全額支給
社会保険完備
退職金制度
自社研修制度(入社後3カ月)
自己申告による社外セミナー積極参加制度(費用会社負担)など
<休日・休暇>
完全週休2日制(土・日)、祝日
夏期休暇(9日)
年末年始休暇(6日)
有給休暇、慶弔休暇
出産休暇、育児休暇
プロジェクト休暇
※年間休日126日
体系的な研修でエンジニアとしての基礎体力をつけていただきます。
■オリエンテーション
■作業環境(1週間)
UNIX、Windowsの概要、コマンドの使い方
ネットワーク(概念・利用方法・理論、TCP/IP、主なプロトコル、httpd、smtpd)
■コンピュータリテラシー(2週間)
概念スキルの習得、レジュメ作成
■プログラミング言語(4週間)
プログラミング言語の文法習得(Cは必須、加えてC++もしくはJava)
開発ツール(make、CVS、デバッガ等)の使い方、アルゴリズムの実装
■DBMS/SQL(1週間)
RDBMSの概要、SQL文法および実習
■プロセス実習(4週間)
C++もしくはJavaによるプロジェクトシミュレーション、UML、オブジェクト指向、プロセス体験
※1年後にはアセンブラを学ぶ研修も用意しています。
テクノロジーを極めるには、CPUがどんな動きをするのかを理解することが大切です。