株式会社ソフィア
マッチングしやすいおすすめ求人とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と求人企業が設定した応募歓迎条件が合致すると求人に「マッチングしやすいおすすめ求人 ※1」と表示されることがあります。
マッチング成立とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と、「気になる」をした求人企業が設定した応募歓迎条件が 合致すると「マッチング成立 ※1」が届くことがあります。 「マッチング成立」のお知らせは、dodaサイト上への自動通知(※2)、およびマッチング成立お知らせメールでご案内します。
※1「マッチングしやすいおすすめ求人」並びに「マッチング成立」は、書類選考の通過、面接、および内定を保証するものではありませんのであらかじめご了承ください。
※2 気になるリスト、希望条件にマッチした求人一覧、求人情報の検索結果一覧などで確認できます。
希望条件にマッチした求人とは
あなたが保存した希望の条件(「職種」「勤務地」「年収」)に合致した求人が表示されます。
株式会社ソフィアの過去求人・中途採用情報
株式会社ソフィアの 募集が終了した求人
【ソーシャルメディア・コンサルタント】 ◎企業へソーシャルメディアの活用を提案するコンサルタントです ◎先進的な取り組みに携われます ◎フレックスタイム制あり ◎ワークライフバランスが整った就労環境で女性も多数活躍中!
- 正社員
- 転勤なし
組織のコミュニケーションを活性化するために、 企業では社内SNSなどのソーシャルメディアを活用するケースが多くなってきています。 当社でも、これまでのコンサルティング業務で蓄積したノウハウに基づいた 「ソーシャルメディア導入・活用コンサルティングサービス」に注力。 そこで今回は、ソーシャルメディア・コンサルタントとして活躍していただける メンバーを増員募集いたします。
ソーシャルメディア導入のコンサルティング及び、導入プロジェクトのマネジメント
具体的な仕事内容
イントラネットやSNSなど、企業内コミュニケーションツールを導入する際のコンサルティングと、
導入プロジェクトのマネジメントを中心に活躍していただきます。
お客様が社内ソーシャルメディアに取り組むにあたって、
その活用に関わる企画、導入、活用推進を実行していただきます。
【具体的には…】
当社が手がけている主なサービスはコンサルティング。
そのため、ただ企業内コミュニケーションツールを導入するだけが仕事ではありません。
お客様の本来の目的である「コミュニケーションで組織の活性化」を実現するために、
ツールの活用提案をしていくことが、ソーシャルメディア・コンサルタントの役割です。
入社後すぐは、既存案件のアシスタントとして仕事に慣れていただき、
1年程度の経験を積んだらプロジェクトリーダーとして活躍していただきたいと思っています。
【プロジェクトの流れ】
●お客様のもとに出向いてコミュニケーションに関する課題をヒアリングして、
イントラネット、SNSを確認。調査・分析して課題や問題点を洗い出す。
↓
●報告書を作成して改善提案。
↓
●お客様の要望があれば、
最適な社内コミュニケーションツールの導入や運用を支援します。
【「eureka! Nets」(エウレカ ネッツ)とは…】
社内向けコミュニケーションツールを1つに統合することをコンセプトに、
2011年2月にリリースした社内ソーシャルメディアツールです。
「社内SNS」機能をはじめ、従来の社内報をWebに載せられる「Web社内報」機能や
「通達情報」「つぶやき」「Q&A」を1つのWebサイトに集約。
会社と社員の結びつきや社員同士のコミュニケーションの強化が手軽に実現できるようになっています。
Webやソーシャルメディアのコンサルティング営業の経験1年以上
【以下のような経験・知識をお持ちの方は歓迎します】
●ソーシャルメディアの活用提案した経験をお持ちの方、あるいはマスメディア経験のある方
●WebマーケティングやSEOコンサルタントの経験がある方
●イントラネットに関する知識のある方
●SNSに関する知識のある方
●Webサービスに関する知識のある方
東京都港区六本木2-2-8 KDX六本木228ビル4階
※転勤はありません。
【最寄り駅】
東京メトロ 南北線「六本木一丁目駅」3番出口より徒歩2分
東京メトロ 南北線・銀座線「溜池山王駅」12番出口より徒歩4分
9:30~18:30(所定労働時間 8時間、休憩 60分)
※フレックス制度あり(コアタイム11:00~15:00)
正社員
試用期間 3カ月
月給30万円以上
※前職・前給・経験などを考慮した上、当社規定により優遇いたします。
■昇給年1回
■業績により賞与あり
■交通費全額支給
■各種社会保険完備
<休日・休暇>
■完全週休2日制(土・日)
■祝日
■年末年始休暇
■夏期休暇
■年次有給休暇
■慶弔休暇
■育児休暇制度
■在宅勤務制度
※年間休日120日以上