一般財団法人工業所有権協力センター
マッチングしやすいおすすめ求人とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と求人企業が設定した応募歓迎条件が合致すると求人に「マッチングしやすいおすすめ求人 ※1」と表示されることがあります。
マッチング成立とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と、「気になる」をした求人企業が設定した応募歓迎条件が 合致すると「マッチング成立 ※1」が届くことがあります。 「マッチング成立」のお知らせは、dodaサイト上への自動通知(※2)、およびマッチング成立お知らせメールでご案内します。
※1「マッチングしやすいおすすめ求人」並びに「マッチング成立」は、書類選考の通過、面接、および内定を保証するものではありませんのであらかじめご了承ください。
※2 気になるリスト、希望条件にマッチした求人一覧、求人情報の検索結果一覧などで確認できます。
希望条件にマッチした求人とは
あなたが保存した希望の条件(「職種」「勤務地」「年収」)に合致した求人が表示されます。
一般財団法人工業所有権協力センターの過去求人・中途採用情報
一般財団法人工業所有権協力センターの 募集が終了した求人
【特許審査支援専門調査員(主席部員)】 あなたが技術者として培ってきた経験を生かし、日本の産業界に貢献できる仕事です!まだまだ現役で働きませんか ◆平均年齢62歳 ◆国内最大級の規模と実績を誇る登録調査機関 ◆特許関連の実務経験は不問です
- 契約社員
- 転勤なし
◎国内最大級の規模と実績を誇る登録調査機関です。 現在当財団には約1500名の専門調査員が在籍し、 2011年度は年間約19万5000件の先行技術調査を行う予定です。 今後、さらに優秀な人材を採用して体制を強化し、 より高い品質の調査業務を行っていきたいと考えています。
特許審査に必要な先行技術調査、特許出願書類などへの特許分類およびFターム付与業務
具体的な仕事内容
■先行技術調査とは…
さまざまな特許出願に関して、同じ技術または類似の技術が過去に
存在していないかどうかを調査することです。特許の審査に先立ち、
あらかじめ過去の特許文献に関して先行技術調査が行われていれば、
特許庁の審査官が審査を行う際に、調査時間を短縮することができ、
効率化が図れます。
■特許分類とは…
特許出願された発明を分類するためのもので、世界的に統一して
用いられる国際特許分類(IPC)と、それをベースとして、さらに
細分化展開された日本独自のファイルインデックス(FI)からなります。
■Fタームとは…
特許文献の調査に使用する検索ターム「File Forming Term」のこと。
膨大な特許文献に対応し、特許審査のための先行技術調査を迅速に
行うために特許庁が開発した日本独自の機械検索用の技術分類です。
Fタームは複数の技術観点から細展開したもので、そのため特許分類
だけでは検索の際に先行技術を絞り込むことが困難な場合に用いる
ことで、特許分類とは別の観点で調査することが可能になります。
【具体的には、以下の業務を担当いただきます】
◎先行技術調査関係
審査の対象となる特許出願について、技術的特徴を理解した上で
サーチ端末を使って調査します。データベースからその先行例となる
特許公報を抽出し、比較検討したのち、サーチレポートを作成します。
多くの場合、その内容を審査官に説明するために特許庁へ出向きます。
◎特許分類およびFターム付与関係
出願書類を熟読し、特許分類付与(パソコンでのデータ入力)を行うと
ともに、タームリストマニュアルに従ってFタームを付与します。
また、外部のFターム付与者の付与結果を校閲し、指導も行います。
※現在IPCCでは、特許庁の審査室と対応する38の技術分野にグループ
分けしており、1グループは20名~55名前後で構成されています。
具体的な技術分野は下記「あなたが活躍できる技術分野」を参照ください。
あなたがこれまで培ってきた技術を専門分野で存分に生かしてください。
【研修・教育体制は万全です】
◎まず入団後の2カ月間は、独立行政法人工業所有権情報・研修館の行う
「調査業務実施者育成研修」を受講します。この研修では、特許法に関わる
基本的なことから今後業務に必要となる専門知識や技能などを学びます。
▼
◎この研修を経て、実際の検索業務や分類付与の実務に携わります。
実務開始後もしばらくの期間は、主幹(検索および分類指導者)や
ベテラン職員によるOJTで、さらに指導が行われます。
▼
◎実務を1年経験した後はフォローアップ研修として「任用後研修」を実施し、
自身のさらなる成長を目指します。
大学または短大、高等専門学校卒以上で、一定期間技術者として働いた経験があり、長期勤務可能な方
★IPCCへ入団する約9割の方が特許関連業務は未経験!
※技術分野の研究または設計開発、生産技術などの
実務経験をお持ちの方であれば、特許関連業務の経験は不問です。
【具体的には、以下のような方を求めています】
◎大学卒業以上の技術職(大学卒の場合は通算4年以上、短大・高等専門学校卒の
場合は通算6年以上の経験者)で管理職相当の経験がある方
◎専門技術に精通している方で、かつ技術文献の読解力がある方
◎決断力、柔軟性、協調性のある方
◎業務遂行上、基本的なパソコン操作(主としてワープロ機能)ができる方
【設計・開発経験がある方を幅広く募集中です】
自然資源(農業機械、栽培、収穫、人工漁礁)
事務機器(電子写真の制御一般、インクジェットプリンタ)
計測(レーダ、光学測定)
エネルギー線応用(原子炉)
物理分析・医学診断(分光測定、マイクロ波による材料分析、X線CT)
光デバイス(発光素子・受光素子)
アミューズメント(パチンコ、スロットマシン、教示用装置)
繊維包装機械(織機、大型容器、包装機械)
生産機械(研削・研磨、レーザ加工、動力工具、マイクロマシン、プレス加工)
運輸(サスペンション、自動二輪、パワステ、車載、ハイブリッド車、乗員保護装置)
福祉・サービス機器(POSシステム・ETC、治療機器)
搬送組立(エレベータ)
動力機械(タービン、ポンプ、車両統合制御、エンジン)
自動制御(警報システム、ナビゲーションシステム、電力変換器)
一般機械(伝動装置、ブレーキ制御)
生活機器(洗濯機、大型スイッチ)
熱機器(中央暖房方式、給湯システム、空調・冷凍システム)
医療(医薬)
プラスチック工学(タイヤ、繊維)
無機化学(アルカリ土類金属等、PVD/CVD)
有機化学(塗料、帯電防止物資等、石油精製、肥料、発光性組成物)
高分子(高分子化合物)
金属電気化学(燃料電池)
映像機器(音声認識、テレビジョン信号処理、音響装置、動画配信)
電話通信(アンテナ・マイクロ波)
伝送システム(移動体通信)
デジタル通信(時分割以外の多重化通信方式)
電子商取引(暗号化システム)
※上記は2011年6月30日現在の募集技術領域です。
※最新の募集技術領域は、下記ホームページよりご覧ください。
http://www.ipcc.or.jp/recruit/technique/list.html
■本部/東京都江東区木場1-2-15 深川ギャザリア ウエスト3棟
■熊谷オフィス/埼玉県熊谷市筑波1-26-1 サンハイツ大和第二ビル2F(入団3年目以降、勤務成績良好な希望者のみ)
※転勤・出張なし
■本部/東京メトロ東西線「木場駅」4番出口から徒歩5分
■熊谷オフィス/JR上越新幹線・高崎線・秩父鉄道「熊谷駅」北口より徒歩6分
※フレックスタイム制:1日の標準勤務時間 7時間、休憩 60分
(フレキシブルタイム/8:00~10:00および15:00~20:00 コアタイム/10:00~15:00 昼休み/12:00~13:00)
契約社員
※嘱託員として勤務成績良好等の一定の条件を満たす方について1年ごとの更新となります。
(契約更新の上限年齢は、65歳)
※ただし実際の業務に携わるためには『調査業務実施者』という資格が
必要になりますので、入団後の2カ月間は独立行政法人工業所有権情報・
研修館が実施する「調査業務実施者育成研修」を受講します。
この研修のなかで行われる筆記試験3回、面接2回の試験に合格し、無事
研修を修了すると有資格者として業務に携わることができます。
IPCCでは、この研修を受ける方に対し強力なサポートを行っています。
万が一研修未了の場合は3カ月後に再度チャレンジすることになりますが、
ここでも未了の場合は契約解除になりますので、ご注意ください。
月給44万3800円+賞与年2回(1.975カ月分)
■社員の年収例
【年収例】
■620万円/月給44万3800円+賞与(基本給×1.975カ月分)
【賞与】
◎賞与年2回(1.975カ月分)
【社会保険等完備】
◎厚生年金保険
◎厚生年金基金
◎健康保険
◎雇用保険
◎労災保険
【その他手当】
◎通勤手当(月額10万円まで実費支給)
◎住宅手当(月額5万円まで補助)
◎単身赴任手当(例:大阪で6万6000円/月)
【その他制度】
◎研修制度
◎資格取得支援
【その他】
◎定期健康診断
◎クラブ活動(32種類)
<ユニークで豊富なクラブ活動!!>
※現在、延べ1300名を超える職員が参加中のクラブ活動は以下の通り。
【カンナ俳句会/楽英会/楽書会/楽謡会/吟遊会/楽碁会/遊画会/
写真倶楽部/陶芸倶楽部/中文同好会/合唱団/アタゴ・スピリッツ・バンド/
ハムクラブ/パソコン同好会/将棋倶楽部/ブリッジ同好会/ダーツクラブ/
太極拳同好会/釣友会/健歩会/楽走会/野球同好会/スキークラブ/
テニス同好会/漢詩同好会/楽理会/フットサル同好会/ロマンス語同好会/
山楽会/マジッククラブ/健康増進くらぶ/卓球同好会】
<休日・休暇>
【休日】
◎完全週休2日制(土曜日・日曜日)
◎祝日
◎年末年始(12月29日~1月3日)
◎創立記念日(12月3日)
※年間休日122日(2011年度)
【休暇】
◎年次有給休暇
◎夏季休暇(6日間)
◎慶弔休暇 など