グリーンホスピタリティフードマネジメント株式会社
マッチングしやすいおすすめ求人とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と求人企業が設定した応募歓迎条件が合致すると求人に「マッチングしやすいおすすめ求人 ※1」と表示されることがあります。
マッチング成立とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と、「気になる」をした求人企業が設定した応募歓迎条件が 合致すると「マッチング成立 ※1」が届くことがあります。 「マッチング成立」のお知らせは、dodaサイト上への自動通知(※2)、およびマッチング成立お知らせメールでご案内します。
※1「マッチングしやすいおすすめ求人」並びに「マッチング成立」は、書類選考の通過、面接、および内定を保証するものではありませんのであらかじめご了承ください。
※2 気になるリスト、希望条件にマッチした求人一覧、求人情報の検索結果一覧などで確認できます。
希望条件にマッチした求人とは
あなたが保存した希望の条件(「職種」「勤務地」「年収」)に合致した求人が表示されます。
グリーンホスピタリティフードマネジメント株式会社の過去求人・中途採用情報
グリーンホスピタリティフードマネジメント株式会社の 募集が終了した求人
栄養士
- 契約社員
- 転勤なし
現在、全国に約1600カ所の施設と契約をいただいている当社。 「食を通じた健康づくり」に、多くのお客様から共感をいただき 着実に事業拡大を続けています。 今回募集を行う近畿圏でも、24年度には新たに8店舗のオープンを予定するなど 契約施設が増え続けています。
近畿一円のオフィス・施設・工場などの食堂で健康的でおいしい食事の提供をお願いします。
具体的な仕事内容
……………………………………………………
■具体的には
……………………………………………………
◎店舗の衛生管理
◎献立作成
◎従業員への衛生指導
◎調理補助
◎栄養指導
◎サンプルディスプレイ など
……………………………………………………
■勤務先は
……………………………………………………
◎オフィス、官公庁などの職域食堂・社員食堂
◎研修所・研修センター
◎寮・保養所(施設管理まで)・社員クラブ など
……………………………………………………
■大切にしたい「食」への想い
……………………………………………………
食を通してもっと健康に、もっと幸せになっていただきたいという想いを大切に、
ただ食事を作るだけでなく、「ウェルネスフェア」などの新しい取り組みもご提案しています。
参加型セミナーやパネル展示、メニュー提案などを通じて、
最新の健康情報を分かりやすくお伝えしています。
◎栄養士免許をお持ちの方 ◎実務未経験者、歓迎!
【こんな方をお待ちしています!】
◎栄養士資格を取得したけれど実務経験がない
◎実務経験にブランクがあるが、資格を活かして職場復帰したい
◎季節ごとの献立考案など、新しいことに積極的に取り組みたい
◎じっくり腰を据えて長期就業できる環境で働きたい
◎管理栄養士の資格をお持ちの方も歓迎します。
◎営業開発に興味のある方も歓迎!
近畿圏内(大阪・滋賀・京都・兵庫)の下記いずれか
◎希望を考慮のうえ、勤務地決定します
9:00~18:00(実働8時間)
◎勤務地により多少異なります。
契約社員
◎契約は6カ月ごとの更新です
【栄養士】
月給16万~20万円
※試用期間(1ヵ月):時給850円~
◎経験・能力・年齢等を考慮の上、優遇いたします
■管理栄養士資格お持ちの方は…
月給18万~22万円
※試用期間(1ヵ月):時給950円~
■賞与
年2回(7月・12月)
■社会保険完備
■制服貸与
■正社員登用制度あり
■交通費支給(当社規定による)
■職務・調整・食事・時間外・年末年始手当 他
<休日・休暇>
■週休2日制 (シフト制)※勤務先により異なりますが、土日休みが中心
■年次有給・慶弔・育児、介護休暇 他
★年間休日111日(勤務地カレンダーに準ずる)
【創業65周年】昭和22年4月1日(1947年)創業。給食業界を牽引する立場であると自負しております。
【増収増益を毎年達成】 53期(リーマンショック年)を除き、創業から増収・増益を毎年達成。
【1日80万食】グループ全体で約1,200億の売上規模があり、一日80万食の料理を提供しています。
【正規従業員】正規従業員は業界トップクラスの在籍があります。
【管理栄養士】技術職においても管理栄養士約500名など業界トップクラスの在籍があります。
【幅広いノウハウ】グリーンハウスでは、学校給食の他に、産業給食分野(社員食堂、寮、社員クラブ、研修所、 保養所等)、
ヘルスケア分野(病院、特養等)、レストラン分野、ホテル分野などグループ内で2000以上の店舗を運営幅しており、
アジアを中心とする国外にも積極的に進出、食に関わるノウハウの蓄積は年々着実に増しています。