株式会社緑陽社
マッチングしやすいおすすめ求人とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と求人企業が設定した応募歓迎条件が合致すると求人に「マッチングしやすいおすすめ求人 ※1」と表示されることがあります。
マッチング成立とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と、「気になる」をした求人企業が設定した応募歓迎条件が 合致すると「マッチング成立 ※1」が届くことがあります。 「マッチング成立」のお知らせは、dodaサイト上への自動通知(※2)、およびマッチング成立お知らせメールでご案内します。
※1「マッチングしやすいおすすめ求人」並びに「マッチング成立」は、書類選考の通過、面接、および内定を保証するものではありませんのであらかじめご了承ください。
※2 気になるリスト、希望条件にマッチした求人一覧、求人情報の検索結果一覧などで確認できます。
希望条件にマッチした求人とは
あなたが保存した希望の条件(「職種」「勤務地」「年収」)に合致した求人が表示されます。
株式会社緑陽社の過去求人・中途採用情報
株式会社緑陽社の 募集が終了した求人
Web・DTPデザイナー
- 正社員
- 転勤なし
私たちのこだわりは「品質とサービス」。 あらゆるご要望にお応えし、質の高いモノを作り上げることはもちろん、 サービス面においても高い評価をいただいています。 現在お取引のない作家さんの中にも「記念に残る本を作るときは緑陽社で」という お言葉をいただけるほどです。 ユニークな広告&地道な改善活動により売上が急増中。 今後もより多くのお客様にご支持いただくため、 そしてコンテンツ産業という大きな可能性を秘めた業界でさらに成長していくため、組織強化を行います。
自社サイトのWebデザイナー業務・DTPデザイナー業務全般をお任せします。
具体的な仕事内容
【具体的には】
■既存3部門(同人誌・グッズ・一般)と、Webサイトの進行管理・制作
■ブログ・Twitterの更新・管理
■チラシの制作・各種広告出稿
■商品企画(立案~作成まで)
■広告戦略の立案・実行
■ディレクション業務 など
※お持ちの経験やスキル、適性に応じて、上記業務をお任せしたいと思います。
【入社後は】
配属先となる企画室は、ディレクター(29歳)1名、Web・DTP担当2名の3名体制。
まずは、ディレクターのもとで、業界知識や仕事の流れを覚えていただきます。
1年後を目安に、独り立ちしていただきたいと考えています。
【大卒以上】デザイナーとして1年以上の実務経験をお持ちの方
【必須条件】
■デザイナーとして1年以上の実務経験をお持ちの方
■Photoshop・Illustratorが使える方
■HTMLの基礎がわかる方
■大卒以上
【歓迎する経験・スキルなど】
■Dreamweaver/Fireworks /PHP
■Javaスクリプトの知識
【こんな方、歓迎します】
■マンガやアニメ、コンテンツ産業などに興味がある
■キャラクタービジネスに興味・関心がある
■ゆくゆくはディレクターとして活躍したい
■デザインのスペシャリストとして活躍したい
まずは基本的なスキルや知識を拝見しますが、
当社の展開する事業への共感や、人柄・意欲なども重視した選考を行いますので、
興味をお持ちの方は、経験内容を問わずぜひご応募ください。
ぜひ、あなたの想いを聞かせていただきたいと思います。
東京都府中市分梅町3-58-1
※転勤はありません。
【アクセス】
JR南武線「西府駅」より徒歩5分
京王線「中河原駅」より徒歩11分
8:50~18:00 (休憩/昼12:30~13:30、午後16:00~16:10)
※残業あり
正社員
試用期間3カ月
月給30万~38万円
※年齢・経験・能力を考慮の上、決定します
■賞与
■年2回
■昇給
■年1回
■社員の年収例
年収600万円/28歳/入社3年
■社会保険完備
■職務手当/5000円~2万円
■家族手当/配偶者5000円、子供一人につき1万円、両親一人につき1万円
■通勤交通費全額支給
■退職金制度あり(勤続3年以上)
■服装自由
<休日・休暇>
■週休2日制(日曜・祝日、他)※会社カレンダーによる
■自己選択休暇年間36日(日祝以外に月~土で取得可能。連休取得も可能)
■夏期休暇(4日)
■年末年始休暇(7日)
■特別休暇
■慶弔休暇
【印刷業とはいわば「表現産業」】
マンガ、アニメ、ゲーム産業が日本の経済を牽引する力は日々大きくなっています。そして、この日本発の産業は、世界の中でも注目される位置を占め、順調に拡大しています。同人誌印刷を主たる業務としている当社ですが、基本的な戦略は、このマンガ、アニメ、ゲーム業界の中での発展です。
私は、この発展のために必要な動力は「企画力」と「表現力」だと思っています。新しい産業に渦巻くダイナミズム、それに対応し、先導出来る企画力を我がものにする。そのために日々努力を続けています。貴方も一緒に考えてください。「表現力」は、商品、サービス、そして緑陽社自身をいかに魅力的なものに見せるかという力です。表現力を制する者がこの業界を制する。そう思っています。貴方の表現力を当社で磨き、発信して欲しいのです。