株式会社フォルテ
マッチングしやすいおすすめ求人とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と求人企業が設定した応募歓迎条件が合致すると求人に「マッチングしやすいおすすめ求人 ※1」と表示されることがあります。
マッチング成立とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と、「気になる」をした求人企業が設定した応募歓迎条件が 合致すると「マッチング成立 ※1」が届くことがあります。 「マッチング成立」のお知らせは、dodaサイト上への自動通知(※2)、およびマッチング成立お知らせメールでご案内します。
※1「マッチングしやすいおすすめ求人」並びに「マッチング成立」は、書類選考の通過、面接、および内定を保証するものではありませんのであらかじめご了承ください。
※2 気になるリスト、希望条件にマッチした求人一覧、求人情報の検索結果一覧などで確認できます。
希望条件にマッチした求人とは
あなたが保存した希望の条件(「職種」「勤務地」「年収」)に合致した求人が表示されます。
株式会社フォルテの過去求人・中途採用情報
株式会社フォルテの 募集が終了した求人
翻訳コーディネーター
- 正社員
- 転勤なし
製薬関係をメインとした一般企業から、大学などの学術機関、政府機関に至るまで 幅広いお客様に質の高い英文校正・翻訳サービスを提供している当社。 既存のお客様への更なるサービス向上はもちろん、 新たな分野への新規顧客の獲得へ向けて、【企業部門】および【学術部門】の 翻訳コーディネーターを増員募集することになりました。
翻訳・校正の進行管理を通じてクライアントをサポート
具体的な仕事内容
依頼~納品まで円滑に進むようにコミュニケーションを図ります。
同時に複数の案件を担当・管理していくので、
スピーディーで正確な処理が求められます。
内容により2つの部門に分かれて担当しています。
【学術部門】
大学や研究機関のお客様が対象。
電話、メール、入力の事務作業が中心の部門。
マルチタスクが求められます。
英語スキルに自信がない方でも、仕事を通じてスキルアップできます。
▼見積もり作成
▼翻訳者・校正者を選定・手配
▼翻訳原稿の受け取り・納期管理
▼翻訳原稿のチェック依頼
▼ネイティブエディターによる校正
▼原稿の納品
▼アフターケア
【企業部門】
法人企業に対し事業計画に合わせたドキュメント作成をサポート。
展示会の出展企業を訪問するなど、ニーズ開拓業務もあります。
ある程度の英語力が必要な部門です。
▼お客様のニーズ開拓・調整業務
▼見積もり作成
▼翻訳者の選定・手配
▼翻訳原稿の受け取り
▼翻訳原稿のチェック依頼
▼原稿の納品
▼アフターケア
【短大・大卒以上/未経験者歓迎】 ※営業経験者歓迎(企業部門)
◎必須スキル…基本的なPCスキル(Word、Excel、Outlookなど)
=======
具体的には
=======
まず日本語で丁寧にコミュニケーションできることが重要です。
また、訪問先や社内で英語でのコミュニケーションを行うこともあるため、
英語で意思疎通が図れれば、更に仕事の幅が広がります。
◆◇◆◇◆こんな方を求めています◆◇◆◇◆
◎英語環境で働きたい、英語力を活かしたい方
◎電話応対など、丁寧な対応に自信のある方
◎数字管理など緻密に計画を立て、着実に遂行できる方
◎マルチタスクの出来る方
東京都新宿区新宿2-8-6 KDX新宿286ビル5F
【アクセス】
東京メトロ丸ノ内線「新宿御苑前駅」(1番出口)より徒歩1分
JR「新宿駅」より徒歩8分
9:00~18:00(実働8時間/休憩1時間)
正社員
年俸300万円以上
※試用期間3カ月あり
※前職の給与、年齢、経験、能力を考慮の上優遇いたします。
■社員の年収例
【年収例】
400万円(賞与含む)/30歳・勤続3年以上
■賞与年2回(年俸に含む)
■給与改定年1回
■交通費支給(月額上限2万円)
■残業手当
■文化手当(コンサートなどのチケット代を補助)
■スポーツ手当(在住地周辺のスポーツクラブ会費補助)
■各種社会保険完備
■法人福利厚生プログラム加入
※宿泊、コンサートやスポーツ施設等の各種割引サービスが利用できます。
■引越費用補助
<休日・休暇>
■完全週休二日制(土・日)
■祝日
■年末年始
■慶弔休暇
■有給休暇
■特別休暇
私が所属している企業部門は、メインターゲットとなる製薬関係の他、分析機器、食品関係、バイオ系、計測関係といった
サイエンス系の企業様の新たな顧客獲得を担っています。
しかしながら、既存のお客様対応をしながらのため、なかなか外に出る時間が作れないという現状があります。
上がった売上をキープするためには継続性のある営業活動が必要なため、今回の増員に至りました。
コーディネーターという職種は、非常に細かいことを要求される仕事といえます。
翻訳には“これ”といった決まりがないため、出来上がったものがお客様の好みにマッチしなければなりません。
ネイティブがいい英語だといっても、おかしいといった指摘を受けることもあります。
そういうときは、お客様の好きな英語の資料をもらって、それに近づけるといった努力が求められる場面も多々あります。