株式会社麻布かりんと
マッチングしやすいおすすめ求人とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と求人企業が設定した応募歓迎条件が合致すると求人に「マッチングしやすいおすすめ求人 ※1」と表示されることがあります。
マッチング成立とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と、「気になる」をした求人企業が設定した応募歓迎条件が 合致すると「マッチング成立 ※1」が届くことがあります。 「マッチング成立」のお知らせは、dodaサイト上への自動通知(※2)、およびマッチング成立お知らせメールでご案内します。
※1「マッチングしやすいおすすめ求人」並びに「マッチング成立」は、書類選考の通過、面接、および内定を保証するものではありませんのであらかじめご了承ください。
※2 気になるリスト、希望条件にマッチした求人一覧、求人情報の検索結果一覧などで確認できます。
希望条件にマッチした求人とは
あなたが保存した希望の条件(「職種」「勤務地」「年収」)に合致した求人が表示されます。
株式会社麻布かりんとの過去求人・中途採用情報
株式会社麻布かりんとの 募集が終了した求人
エリアマネージャー(店舗開発)
- 正社員
麻布十番本店のオープン以降、その人気に比例するように計9店舗をスピード出店してきた「麻布かりんと」。 姉妹ブランドの「麻布十番あげもち屋」もオープンするなど、 「麻布かりんと」ブランドは成熟期を迎えつつある中で、人材育成体制やMDを強化、 より良いお店作り、働く環境作りが当面の急務となってきております。 そこで今回、販売や接客、店舗運営の豊富な経験や知識を持つ方を 複数店舗を統括・管理するエリアマネージャーの即戦力としてお迎えすることになりました。 ★麻布かりんと ホームページ http://www.azabukarinto.com/ ★麻布十番あげもち屋 ホームページ http://www.agemochiya.com/
「麻布かりんと」と、姉妹ブランド「麻布十番あげもち屋」のエリアマネージャー業務、店舗開発業務ほか
具体的な仕事内容
■店舗フォロー(店舗巡回・百貨店との交渉、打ち合わせ、商談など)
■店舗展開・運営に関わる、あらゆるものの管理
■人材採用、アルバイト・パートさんとの雇用契約の締結
■店舗開発、新店舗立ち上げ
入社後はまず店舗研修があり、店舗業務をきちんと知るところからスタート。
基本知識を身につけたら、先輩のエリアマネージャーと同行して、仕事の流れを覚えていきます。
分からないことは先輩が丁寧にお教えしますのでご安心ください。
売り上げはもちろんですが、全員が気持ちよく販売・接客業務に集中できるような職場環境や
スタッフのメンタル面やスキル、業務姿勢をいつも気にかけ、店長と一緒になってケア/フォローすることも重要です。
もちろん、店長とも打ち合わせなどでコミュニケーションを密にとり、
店舗が抱えている問題や課題や店長が気になっていることを丁寧にヒアリング。
しっかりと連携をとりながら、問題点や課題を解決、クリアしていきます。
まずは松坂屋名古屋店内の「麻布かりんと」「麻布十番あげもち屋」をご担当いただき、
ゆくゆくは日本全国に展開する店舗を複数、エリアで担当するチャンスもあります。
【学歴不問】販売・接客業で店長や店舗運営・管理等の経験がある方◎要PCスキル(Word・Excel)
店長職やマネジメント業務、エリアマネージャーなどの経験者はもちろん、
これまでの販売や接客、商品企画や店舗開発といった仕事経験を活かしてチャレンジしたい方も歓迎します。
【こんな方を歓迎します】
■強いリーダーシップを発揮して、また広い視野を持って複数店舗を管理できる方
■今までの経験を活かし、立ち上げたばかりの新しいブランドを成長させたい方
■周囲と分け隔てないコミュニケーションがとれる方
■忙しい時こそ前向きに、頑張る気持ちを忘れずに仕事に打ち込める方
■新しいことへのチャレンジ精神を持ち、どんな場面でも自分の実力を発揮できる方
松坂屋名古屋店内の「麻布かりんと」「麻布十番あげもち屋」
(愛知県名古屋市中区栄3-16-1 松坂屋名古屋店 本館B1F)
※U・Iターン歓迎!
9:00~18:00(所定労働時間 8時間、休憩 60分)
正社員
月給22万円以上
※能力や経験・年齢・意欲などに応じて優遇します。
■賞与
年2回
■昇給
年1回
■各種手当(皆勤・家族・住宅・残業・役職・営業・職能)
■交通費支給
■社会保険完備
■団体傷害保険完備
■財形貯蓄制度
■退職金制度
■資格取得制度・各種研修制度(ともに費用全額会社負担)
■社内旅行 ほか
<休日・休暇>
■隔週週休2日以上(閑散期、繁忙期により変動)
■有給休暇
■夏季休暇
■年末年始
■代休制度
■慶弔休暇
歴史情緒溢れる麻布の商店街に第1号店を構え、
あたかも昔ながらの「かりんと屋さん」のようなスタイルで
かりんとうを販売することで、業態を発展させてきた「麻布かりんと」。
その後も大手百貨店内への店舗展開により、ブランド力をさらに強化させてきました。
とはいえ、かりんとうはあくまで庶民のための大衆菓子ですから
、決して気取らず、誰もが気軽に/日常的に楽しめるものであるべき――。
「麻布かりんと」では“50種類以上の風味揃え”“気軽に買える低価格設定”
“ご自身の好みでチョイスできる販売システム”を実現して、
かりんとうをより身近にご愛用いただけるように工夫しました。
20~30代の女性が「新感覚の和のスイーツ」として、
また遠路からお出でいただくお客様が東京みやげとしてお買い求めになる「麻布かりんと」は、
立ち上げから4年足らずの新しいブランド。
“成長・拡大”だけでなく“進化・変化”する可能性を無限に秘めています。
ぜひあなたも、私たちと一緒に「麻布かりんと」ブランドをさらに広めていきませんか?