株式会社日企ホールディングス
マッチングしやすいおすすめ求人とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と求人企業が設定した応募歓迎条件が合致すると求人に「マッチングしやすいおすすめ求人 ※1」と表示されることがあります。
マッチング成立とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と、「気になる」をした求人企業が設定した応募歓迎条件が 合致すると「マッチング成立 ※1」が届くことがあります。 「マッチング成立」のお知らせは、dodaサイト上への自動通知(※2)、およびマッチング成立お知らせメールでご案内します。
※1「マッチングしやすいおすすめ求人」並びに「マッチング成立」は、書類選考の通過、面接、および内定を保証するものではありませんのであらかじめご了承ください。
※2 気になるリスト、希望条件にマッチした求人一覧、求人情報の検索結果一覧などで確認できます。
希望条件にマッチした求人とは
あなたが保存した希望の条件(「職種」「勤務地」「年収」)に合致した求人が表示されます。
株式会社日企ホールディングスの過去求人・中途採用情報
株式会社日企ホールディングスの 募集が終了した求人
デジタルコンテンツのプランナー
- 正社員
- 転勤なし
保険業界でも損保分野を強みに教材を作り続けて52年。 国内のほとんどの保険会社様とお取引があり、 業界でも老舗の企業として名が知られています。 紙×デジタルコンテンツのシナジーを生かした制作物や、 WEB×映像、それぞれ単体での表現など、 お客様のニーズにあわせて幅広く提案していける体制を整えるために、 WEBコンテンツを中心とした制作に関わってきた方を お迎えすることにいたしました。 長年の歴史と実績といった安定性に甘んじることなく、 新しいことへ、どんどんチャレンジしていきたいと思っています。 ぜひ、あなたのクリエイティブな力を、当社で発揮してください。
教育教材を中心としたデジタルコンテンツのプランナー
具体的な仕事内容
現在は、保険業界向けの教育教材を
◎出版物
◎e-ランニングを中心としたデジタルコンテンツ
◎映像
の3本柱をシステム部門、編集部門、制作部門の縦割りで制作してきました。
今後はひとつのチームとして、シナジーを効かせた作品を作っていきます。
■■入社後、まずお任せする仕事■■
紙媒体を担当している編集部で、
実務や扱う商材について覚えていただきながら、
デジタル志向で業務の流れや課題点を見つけてください。
原稿は同じでも紙で印刷したときの編集の方法と、
WEBのブラウザでの表現方法は異なるはずです。
「テキストでこういう書き方をすると、こんなデザインになる」
「こんな構成であれば、WEBではこう表現してくのがいい」
など、ゆくゆくの仕事に繋がるセンスを磨いていただきたいと思っています。
■■一通り理解されたら現場をお任せします■■
現在、メインで扱っているのはe-ランニングの制作です。
システムを作る現場作業は社内のエンジニアや外注を使っています。
あなたには、作品づくりの上流部分である企画、構成や、
全体の進行管理をお任せします。
【学歴不問】デジタルコンテンツの知識や経験がある方
<必須条件>
■WEBまわりの知識
たとえば構成やデザイン、Flashを使えば何かできるか仕組みが分かる方。
※エンジニアほどの技術は不要。ソースコードを書くような業務はありません。
■クリエイター志向のある方
媒体として見た時にWEB上で、一つのネタをどう表現していくかを、
クリエイティブな視点で提案してください。
<あればうれしい歓迎の条件・経験>
■InDesign、Wordpress、Illustratorなどを使える方
※現在、知識のある社員が少なく、新しい企画を進める際に
上記ツールを扱える方がいると発想も広がるだろうと思っています。
「新しい領域の舵取りを」と聞くと不安になるかと思いますが、
私たちはあなたの「発想力」に期待をしています。
「こんな企画はどうだろう」「こんなやり方面白いかも」など、失敗してもいいのでアイディアをたくさん出してくれる方、
当社ではそのアイディアを形にするチャンスがあります。
東京都中央区日本橋兜町20-6 第一ビル
日比谷線・東西線「茅場町」駅より徒歩5分
日比谷線「八丁堀」より徒歩7分
銀座線・東西線「日本橋」駅より徒歩9分
9:30~17:30(実働7時間/休憩1時間)
正社員
月給25万円以上
※経験・能力を考慮の上、当社規定により優遇します。
■賞与
業績連動賞与(昨年度/2か月分)
■昇給
年1回(5月)
■社員の年収例
年収例350万円/28歳
年収例450万円/35歳
年収例600万円/42歳
交通費支給(月10万円まで)
社会保険完備
管理職手当
カフェテリアプラン
<休日・休暇>
完全週休2日制(土、日)、祝日
夏季休暇、年末年始休暇、有給休暇、慶弔休暇、
裁判員制度休暇、ボランティア休暇
※年間休日120日以上!