株式会社コンベンション・ラボ
マッチングしやすいおすすめ求人とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と求人企業が設定した応募歓迎条件が合致すると求人に「マッチングしやすいおすすめ求人 ※1」と表示されることがあります。
マッチング成立とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と、「気になる」をした求人企業が設定した応募歓迎条件が 合致すると「マッチング成立 ※1」が届くことがあります。 「マッチング成立」のお知らせは、dodaサイト上への自動通知(※2)、およびマッチング成立お知らせメールでご案内します。
※1「マッチングしやすいおすすめ求人」並びに「マッチング成立」は、書類選考の通過、面接、および内定を保証するものではありませんのであらかじめご了承ください。
※2 気になるリスト、希望条件にマッチした求人一覧、求人情報の検索結果一覧などで確認できます。
希望条件にマッチした求人とは
あなたが保存した希望の条件(「職種」「勤務地」「年収」)に合致した求人が表示されます。
株式会社コンベンション・ラボの過去求人・中途採用情報
株式会社コンベンション・ラボの 募集が終了した求人
イベント企画営業
- 正社員
コンベンション・ラボは、医療業界における各種イベントの企画・運営を担っています。 創業から10年にわたって築いてきた医師のネットワークと実績から多様なご相談をいただいており、 そのニーズに応えていくために営業体制の強化を図っています。 会社の未来を担う人材を育てていくため、 意欲と主体性にあふれた若い力を求めています。
大学病院の医師、事務局、製薬企業などを対象に、各種イベントの企画提案活動をお任せします。
具体的な仕事内容
【 入社後の流れ 】
まずは先輩社員の営業に同行し、提案や交渉の手法について学んでいきましょう。
運営スタッフの一人としてイベントに参加して、
運営上の注意点を学ぶとともに、
他社が開催するイベントにも足を運んで企画のヒントもこの期間に得ていただければと思います。
基本的な知識を身に付けたら、
社長や先輩社員が入手した情報を基に企画を行うところからスタート。
提案書の基本フォーマットに沿って提案書を作成し、提案を行います。
慣れてきたら、徐々に新規案件の獲得に取り組んでいただきます。
【 仕事の一連の流れ 】
<提案前>
学会事務局にコンタクトを取って開催予定の学会情報を入手し、コンペに参加。
これまでの実績から、既にお付き合いのある医師や学会事務局からご相談をいただくケースも多いです。
▼
<提案>
学会で扱うテーマ、予算、課題を踏まえて、イベントの企画を提案。
新規案件の場合、受注までの期間は約2年。
スポンサー探しなどを行いながら提案をブラッシュアップし、お客様とじっくり信頼関係を築いていきます。
▼
<受注後>
外部のイベントプロデューサー、社内の業務チーム(資料作成などを担当)とともにイベントの準備を行います。
プログラムの作成、会場の設計、記念品や配布資料の制作、
演者の登壇交渉、スポンサーとの調整など、クライアントと実務担当者の間に立ってイベントの成功を目指します。
また、学会参加者を募るためのプロモーションも実施します。
▼
<イベント終了後>
クライアントとの継続的なコミュニケーションを取り、
継続的にクライアントとコミュニケーションを図りながら、新しいニーズを模索します。
【専門学校以上 】35歳までの方
会社の未来を担う人材の採用ですので、
基本的なPCスキルをお持ちの方であれば、業界・職種の経験は問いません。
【こんな方が活躍できます!】
◇お客さまとなる大学病院の院長や教授が相手でも臆することなく、
自分の主張ができる方。
◇丁寧さ、心遣い、まごころを持ち、
相手が何を欲しているかを考え、実行できる方。
◇人間対人間のやりとり、お付き合いができ、顧客のよきパートナーとなれる方。
※年齢制限理由※
長期勤続によりキャリア形成を図るため。
神奈川県相模原市緑区橋本6-4-12 吉川ビル4F
<アクセス>
JR横浜線・京王相模原線「橋本駅」より徒歩3分
※U・Iターン歓迎
9:00~17:30(所定労働時間:8時間)
正社員
月給:20万~40万円
※能力・経験により決定します。
★Check!インセンティブについて★==============
上記給与に加え、粗利の2~5%をインセンティブとして支給。
自身でゼロから獲得した案件は粗利の5%、
先輩社員の情報を基にして獲得した案件は2%を支給します。
===============================
■通勤手当
■社会保険完備(健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険)
<休日・休暇>
■週休2日制(土・日)、祝日
※担当する学会が土曜日に開催される場合は、代休取得にて消化。
特に春と秋が繁忙期となります。
■有給休暇(年間10~20日)
■夏季休暇
■年末年始休暇
■慶弔休暇
■産前産後休暇
■介護休暇等