公益財団法人生命保険文化センター
マッチングしやすいおすすめ求人とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と求人企業が設定した応募歓迎条件が合致すると求人に「マッチングしやすいおすすめ求人 ※1」と表示されることがあります。
マッチング成立とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と、「気になる」をした求人企業が設定した応募歓迎条件が 合致すると「マッチング成立 ※1」が届くことがあります。 「マッチング成立」のお知らせは、dodaサイト上への自動通知(※2)、およびマッチング成立お知らせメールでご案内します。
※1「マッチングしやすいおすすめ求人」並びに「マッチング成立」は、書類選考の通過、面接、および内定を保証するものではありませんのであらかじめご了承ください。
※2 気になるリスト、希望条件にマッチした求人一覧、求人情報の検索結果一覧などで確認できます。
希望条件にマッチした求人とは
あなたが保存した希望の条件(「職種」「勤務地」「年収」)に合致した求人が表示されます。
公益財団法人生命保険文化センターの過去求人・中途採用情報
公益財団法人生命保険文化センターの 募集が終了した求人
一般事務職(学会運営・学術書籍関連業務・経理など幅広い事務サポートの仕事)/年間休日130日
- 正社員
- 転勤なし
◆当センターは生命保険制度の健全な発展を推進する諸事業を通して、 国民生活の安定向上、国民の利益の増進に寄与することを目的としています。 事業としては「消費者啓発・情報提供活動」「学術振興事業」「調査・研究活動」 という3つを柱に据え、幅広い公益事業を行っています。 今回は「学術振興事業」をサポートする一般事務職の募集。 来春から日本保険学会の運営事業がスタートするのに伴い、 この部門の事務スタッフを増員することになりました。 ご入社いただく方には、学会の運営のみならず、 学術振興事業に関する業務全般を分担してご担当いただくことになります。
生命保険の学術振興事業に関する各種事務サポート業務です(学会運営や学術書籍関連業務、経理など)。
具体的な仕事内容
◆「学術振興事業」の事務サポートとして、以下のような幅広い業務を担っていただきます。
◎学識者・専門家などをメンバーとする保険に関する研究会の運営
◎若手研究者育成のための研究助成
◎学識者・専門家向け学術書籍の発行・ホームページへの情報掲載
◎学会事務局の運営
など。
【より詳しい仕事内容】
◆会員管理・会費徴収
◆研究会や各種委員会の開催案内と出欠確認、資料準備、会場の手配・設営
◆学会誌編集に伴う原稿の取次ぎや印刷・発送業者との連絡
◆経理帳票の作成
◆講演会・学会総会等での受付対応
【入社後は】
◆まずは1~2日研修を受け、その後OJTを通して業務の流れを学んでいただきます。
2017年4月の学会事務局運営業務スタートに向けて、各種業務を徐々に引き継いでいきます、
【仕事のやりがい】
◆学術振興事業は、大学研究者や生命保険会社の実務専門家の方に
より良い研究をしていただくための環境づくりを行う事業です。
多くの先生方や実務の専門家と連絡を取り合うなど、気をつかう面もありますが、
「縁の下の力持ち」のような立場で生命保険研究の発展に貢献でき、
仕事のやり甲斐は大きいと思います。
チーム/組織構成
◆あなたが配属になる部署は、一般事務職が2名、企画運営職が4名、
管理職が2名の合計8名体制です。
【職場の雰囲気】
◆割合としては30代が多いですが、若手からベテランまで幅広い年代の社員が活躍中です。
落ち着いた雰囲気なので新しい方もなじみやすいですし、
社員同士で助け合ったり教え合ったりと、チームワークも非常に良好です。
また、当社は大きく3部門に分かれていますが、部門をまたいでの交流も盛ん。
全部門合同での懇親会を開催して、交流を深めています。
【高卒以上】基本的なPC操作ができる方。遅くとも2017年1月から勤務可能な方。
【必須条件】
◆基本的なPC操作(Wordによる文書作成、Excelによる表計算)の知識のある方
◆遅くとも2017年1月から勤務可能な方。
【求める人物像】
◆何事にも地道に取り組める方
◆コミュニケーション力が高く、相手に配慮できる方
◆社会貢献性の高い仕事をしたい方
東京都千代田区丸の内3-4-1 新国際ビル3F
※転勤はありません。
【アクセス】
◆JR各線・東京メトロ有楽町線「有楽町駅」より徒歩2分
◆東京メトロ日比谷線・千代田線、都営地下鉄三田線「日比谷駅」より徒歩5分
9:00~17:00(所定労働時間7時間、休憩1時間)
正社員
月給16万5000円以上(高校新卒レベル)
※年齢や経験を考慮の上、加算します。
【モデル給与例】
◆月給23万円、年収366万円(賞与込み)
※高校新卒後、勤続10年の事務職
■賞与
年2回
■昇給
年1回
◆社会保険完備(雇用、労災、健康、厚生年金)
◆交通費支給(15万円/月まで全額)
◆退職一時金・年金
◆財形貯蓄
◆研修制度
<休日・休暇>
週休2日制(土、日)
◎年間休日130日(2016年)
◆祝日
◆夏季休暇(3日間)※有給休暇と合わせて連続休暇の取得可
◆年末年始休暇(12月30日~1月3日)
◆年次有給休暇(初年度18日)※入社月による調整あり
◆リフレッシュ休暇(年間4日、3カ月ごとに1日休み)
◆慶弔休暇
「生命保険講座」という業界共通の試験を受けていただくために、
入社後、一人ひとりにテキストをお配りしています。
自ら勉強し、全ての科目に合格すると、生命保険に関する一通りの基礎知識が身につきます。
生命保険の仕組みや活用法を消費者に分かりやすくお伝えするには必要なことですし、
何より自分の将来に役立つ知識として重宝します。