株式会社生命科学インスティテュート
マッチングしやすいおすすめ求人とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と求人企業が設定した応募歓迎条件が合致すると求人に「マッチングしやすいおすすめ求人 ※1」と表示されることがあります。
マッチング成立とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と、「気になる」をした求人企業が設定した応募歓迎条件が 合致すると「マッチング成立 ※1」が届くことがあります。 「マッチング成立」のお知らせは、dodaサイト上への自動通知(※2)、およびマッチング成立お知らせメールでご案内します。
※1「マッチングしやすいおすすめ求人」並びに「マッチング成立」は、書類選考の通過、面接、および内定を保証するものではありませんのであらかじめご了承ください。
※2 気になるリスト、希望条件にマッチした求人一覧、求人情報の検索結果一覧などで確認できます。
希望条件にマッチした求人とは
あなたが保存した希望の条件(「職種」「勤務地」「年収」)に合致した求人が表示されます。
株式会社生命科学インスティテュートの過去求人・中途採用情報
株式会社生命科学インスティテュートの 募集が終了した求人
細胞製剤製造スタッフ(生体内に存在する多能性幹細胞として発表された、Muse細胞の未来を担う仕事)
- 正社員
- 5名以上採用
2009年に、Muse細胞を用いた再生医療製品の事業化を目的に設立された当社。 2015年6月1日に三菱ケミカルホールディングスグループの一員となりました。 現在、Muse細胞の非臨床試験がほぼ終了しました。 今後本格的に、臨床試験に進めていく上で、新たに製造スタッフを募集します。
【製造スタッフ】多能性幹細胞のMuse細胞を用いた再生医療製品の実用化に向けた業務
具体的な仕事内容
■細胞製剤の製造
■細胞製剤の製造方法に関する研究開発業務
――――――――――――――――――――――
【意外にもチームプレーが重要】
――――――――――――――――――――――
“製造”“研究”という言葉には、1人で完結する仕事のイメージがあるかもしれません。
しかし私たちの仕事は、チームで行動し、作業をクロスチェックし、
間違いのない安全性の高い製品を世の中に供給する義務があります。
日々、決めた目標への到達度合いや作業スケジュールをメンバーみんなで話し合ったり、
お互いの仕事をカバーしあったり協調性は欠かせません。
私たちの会社は「Museのポテンシャルに賭けるぞ」という気概を持った社員ばかりなので、
協力しながら頑張っていきましょう。
チーム/組織構成
【名古屋事業所 技術開発本部 製造研究部への配属となります】
現在、製造研究部は部長の他10名で構成されており、製造作業は2人~3人1組のチームで行っています。
生物学系学科出身で細胞培養、またはバイオ関連の知識技術をお持ちの方
【歓迎する方】
■医薬品の製造経験をお持ちの方
■薬事法やGMP(※)に関する知識をお持ちの方
(※)製品が安全 に作られ、一定の品質が保たれるようにするための
医薬品および医薬部外品の製造管理及び品質管理の基準のこと
現在は、基礎研究ではなく商業化に向けた「技術研究」のフェーズです。
バリデーションが日々の仕事になりますので、
細かいところに気付き、丁寧に事実をレポートし、成果を出すことが求められます。
愛知県名古屋市千種区千種2-22-8 名古屋医工連携インキュベータ406
※名古屋への引っ越しが必要な方は、赴任手当を支給します。
【最寄駅】
JR線「鶴舞駅」より徒歩13分
裁量労働制
一日のみなし労働時間 8時間、休憩 60分
※勤務時間例:9:00~18:00
正社員
試用期間3カ月
月給25万~37万5000円
※上記はあくまで目安で、経験・スキルを考慮の上決定いたします。
■昇給
年1回
■社員の年収例
予定年収:300万~450万
■社会保険完備
■通勤手当(有 / 非課税限度額を上限)
■住居手当(有 / 受給資格要件あり)
<休日・休暇>
■週休2日制(原則、土・日・祝休み)
※製造の進捗に応じて、休日出勤の場合もあります。
■有給休暇10日~20日
※入社月に応じて1~10日、入社時に付与。
■年末年始休暇
■慶弔休暇
■リフレッシュ休暇
★年間休日日数 121日
三胚葉性の分化能(様々な臓器に分化する特性)を示す多能性を有する一方、
もともと生体内の間葉系組織内に存在する自然の幹細胞であり、
腫瘍化の懸念が低いなど安全性にも優れる有望な幹細胞です。
これまで実施された試験の結果、心筋梗塞など組織に傷害を負った動物の
静脈内にMuse細胞を投与すると、傷害組織に遊走・集積し、
組織を構成する細胞に自発的に分化することによって失われた細胞を補充し、
機能回復効果を発揮することが確認されています。
現在、ヒトMuse細胞製剤を用いた臨床試験を計画しており、
従来有効な治療法の無かった疾患領域に新たな治療法を提供できるものと期待されています。