萩原印刷株式会社
マッチングしやすいおすすめ求人とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と求人企業が設定した応募歓迎条件が合致すると求人に「マッチングしやすいおすすめ求人 ※1」と表示されることがあります。
マッチング成立とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と、「気になる」をした求人企業が設定した応募歓迎条件が 合致すると「マッチング成立 ※1」が届くことがあります。 「マッチング成立」のお知らせは、dodaサイト上への自動通知(※2)、およびマッチング成立お知らせメールでご案内します。
※1「マッチングしやすいおすすめ求人」並びに「マッチング成立」は、書類選考の通過、面接、および内定を保証するものではありませんのであらかじめご了承ください。
※2 気になるリスト、希望条件にマッチした求人一覧、求人情報の検索結果一覧などで確認できます。
希望条件にマッチした求人とは
あなたが保存した希望の条件(「職種」「勤務地」「年収」)に合致した求人が表示されます。
萩原印刷株式会社の過去求人・中途採用情報
萩原印刷株式会社の 募集が終了した求人
印刷オペレーター【未経験者・新卒・第二新卒大歓迎】
- 正社員
- 転勤なし
私たちは1925年の創業以来、最先端の印刷技術を駆使することにより、 出版各社の書籍から、近年ではWebサイト制作や電子書籍などのデジタルメディアまで、 その時代のニーズに合った価値を提供してきました。 今回は、生産部門の重要ポジションである「印刷オペレーター」を募集します。 当社の将来を担うコアメンバー候補として、 未経験からでも時間を掛けてじっくり育てていきますので、 ゆっくり焦らず、確実にスキルアップしていってください。
単行本、雑誌、写真集などを手がける老舗印刷会社でのオペレーション業務
具体的な仕事内容
月100冊以上の単行本・雑誌・写真集などを手がける、
老舗印刷会社でのオペレーション業務です。
機長の指導を受けながら、OJTで印刷のノウハウを習得していただきます。
【具体的には】
・作業指示書を見ながらの作業工程の確認
・基本的な機械操作
・試し刷りをして細かな色調や色ムラを確認
・印刷
・紙積みなどの補助作業
印刷の難しさは、紙や機械のクセだけでなく、気温や湿気など、天候にも影響されるところにあります。
状況に応じて水を加える量を調整したり、機械の微調整をしたりと、
「キレイで早い」印刷をするには、相応の経験が必要です。
機長や先輩社員のサポートを受けながら、プロとしてのクオリティを追求していってください。
チーム/組織構成
「印刷業界は年齢層が高い」というイメージをお持ちかもしれませんが、
当社では、若手社員が中心となって活躍しています。
まずは基本的な挨拶からコミュニケーションを取って、
一緒に明るい職場を作っていきましょう。
気さくな仲間がお待ちしています!
利用するツール・ソフト等
■JMコーポレイションCUSTOM50(A倍判)/1台
■アキヤマ Jprint441P1 両面印刷機(4/6全)/2台
■コモリLS-232(四六半)/1台
■ハイデルベルグオフセット印刷機 SM1025P(菊全)/1台
■アコ・ブランズSagitta(B1)/1台
【学歴・経験不問!】◆30歳までの方 ◆未経験・2016年第二新卒・2017年卒業予定者大歓迎!
【応募資格】
■30歳までの方(若年層の長期キャリア形成を図るため)
■学歴不問
■業界経験不問
■職種経験不問
■2016年第二新卒・2017年卒業予定者(専・短・大)大歓迎!
【歓迎する志向】
■行動力と責任感がある方
■協調性を持って取り組んでいただける方
■細かいことに気配りができる方
長期勤続によるキャリア形成を図る観点から、若年者等を期間の定めのない労働契約の対象として募集・採用する場合
■戸田工場
(〒335-0031 埼玉県戸田市大字美女木1156)
※転勤なし
JR埼京線「北戸田駅」より徒歩15分
8:00~17:00
正社員
■月給18万円以上
※前職及び、年齢・経験・能力を考慮の上、決定いたします。
※試用期間3ヶ月あり(条件面に変更なし)
【給与例】
年収365万円/30歳 印刷オペレーター職 経験5年
■賞与
年2回
■昇給
業績による
【諸手当】
■通勤交通費全額支給
■残業手当
【福利厚生】
■社会保険完備
■慰労会、忘年会などのイベントあり
<休日・休暇>
【休日】
■完全週休2日制(土・日・祝)
※繁忙期には土曜日のみ休日出勤の場合あり
【休暇】
■夏季休暇
■年末年始
■有給休暇
■慶弔休暇
■2002年3月22日/ISO9001取得(登録番号 JQA-QM7975)
■2011年12月14日/グリーンプリンティング工場認定(認定番号 B10159)
■2015年7月/プライバシーマーク取得(登録番号 第24000407-01号)
クロスメディア事業部の設立を機に、
出版社に特化したWebサイト制作や電子書籍制作などの、
紙媒体だけではないクロスメディアへの対応を強化しています。