株式会社小学館集英社プロダクション
マッチングしやすいおすすめ求人とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と求人企業が設定した応募歓迎条件が合致すると求人に「マッチングしやすいおすすめ求人 ※1」と表示されることがあります。
マッチング成立とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と、「気になる」をした求人企業が設定した応募歓迎条件が 合致すると「マッチング成立 ※1」が届くことがあります。 「マッチング成立」のお知らせは、dodaサイト上への自動通知(※2)、およびマッチング成立お知らせメールでご案内します。
※1「マッチングしやすいおすすめ求人」並びに「マッチング成立」は、書類選考の通過、面接、および内定を保証するものではありませんのであらかじめご了承ください。
※2 気になるリスト、希望条件にマッチした求人一覧、求人情報の検索結果一覧などで確認できます。
希望条件にマッチした求人とは
あなたが保存した希望の条件(「職種」「勤務地」「年収」)に合致した求人が表示されます。
株式会社小学館集英社プロダクションの過去求人・中途採用情報
株式会社小学館集英社プロダクションの 募集が終了した求人
[社](1)総括責任者 [契](2)広報責任者 (3)館長
- 正社員
- 契約社員
- 5名以上採用
~新規プロジェクト始動に伴うStaff募集~ 「こども未来館 ここにこ」 「豊橋市交通児童館」 その街・人・子どもたちを繋ぐ「豊橋になくてはならない場所」の コアなセクションで活躍して下さる人材を募集します。
児童健全育成施設での「子育ち支援」や「交通安全」を発信して下さい。
具体的な仕事内容
(1)総括責任者として「こども未来館 ここにこ」全体の
マネジメントを担当して頂きます。
「子育てプラザ・体験・発見プラザ・集いプラザ」
それぞれの運営状況の把握を始め、イベント企画・管理等、
幅広い業務に取り組めるやり甲斐ある仕事です。
市の職員の方々との折衝もありますので、
コミュニケーション能力に自信のある方に最適です。
(2)広報責任者として、街の人々と「こども未来館」を繋ぐ、
役割を担って頂く「Public Relations」が仕事です。
HPの情報更新を始め、毎月企画されるイベントの
案内や簡単なPOP等の作成を担当して頂きます。
(3)館長として「交通児童館」全体のマネジメントを
担当して頂きます。
チーム/組織構成
「好き」や「資格」を活かして仕事ができます。
(1)短大・大学卒業以上 (2)イラストレーター・フォトショップ操作可能な方 (3)保育士資格保持者
(1)短大・大学卒業以上
※マネジメント・イベント企画経験者
(2)イラストレーター・フォトショップ操作可能な方
(3)保育士資格保持者
幼稚園教諭・小中高教諭免許等保持者
※上記の資格に基づく実務経験者
※児童館勤務経験者・マネジメント経験者歓迎
一番大切な事は人間性。
「子供達と本気で向き合える人間かどうか」
ここがポイントです。
【こども未来館 ここにこ】
愛知県豊橋市松葉町3-1
●豊橋駅東口徒歩8分
●市役所前駅徒歩9分
●船町駅徒歩14分
【豊橋交通児童館】
愛知県豊橋市向山町字池下35
●豊橋駅より豊鉄バス岩田団地(大池経由)行
「西口行台町」下車徒歩5分
●東田坂上駅徒歩16分
●前畑駅・柳生橋駅徒歩18分
[1][2]8:30~21:30 ※実働8H:シフト制
[3]8:30~17:30 ※業務により前後する場合も有
正社員/契約社員
・1年毎の契約更新
(1)月給25万円以上
(2)月給20万円以上
(3)月給21万5000円以上
※経験・能力考慮
■賞与
●賞与年2回
■昇給
●昇給年1回
●社会保険完備
●交通費全額支給
●車通勤可
●各種手当有(職務・時間外等)
●保養施設有
●書籍割引購入制度有
●ベネフィットステーション利用可
<休日・休暇>
【休日】
(1)(2)水曜休館日
(3)月曜休館日
(祝日と休館日が重なるときはその翌日)
※週休2日制(休館日+1日:連休も有り)
【休暇】
夏季、年末年始、有休、慶弔
※年間休日111日
3つのプラザから構成されています。
<子育てプラザ>
0歳から3歳までの乳幼児と保護者を対象とし、
親子で楽しく遊べる場や子育て情報等を提供中
<体験・発見プラザ>
幼児から小学生を対象とし、
子どもたちの好奇心や創造性を育む体験の場
<集いプラザ>
様々なイベントを開催したり、憩いの場を提供することで、
幅広い世代の人々が集い、楽しめる街の賑わいの中心となる場
未来を担う子どもたちが楽しい遊びや、人々のふれあいを通し、
健やかに成長する機会を提供したり、
様々な世代の市民が、活動・交流する拠点となり、
賑わいや楽しさを発信中です。
児童健全育成施設として「子育ち支援」や「交通安全」を発信中の
「豊橋交通児童館」の基本スタンスは、
子どもたちの活動に大人が積極的に関わり、見守り、共感する事。
遊園では乗り物や遊具で遊んだり、自然に触れ、
館内では、工作やゲーム、ワークショップ等、色々な遊びが体験できます。
家族のふれあいの場として、人々の交流の場として、
子育てに関わる全ての方が気軽に利用できる場所です。
遊びを通して培われる相手への思いやりや、
ルールを守る大切さが交通安全の基本へと繋がっています。