一般社団法人北海道民間社会福祉事業職員共済会
マッチングしやすいおすすめ求人とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と求人企業が設定した応募歓迎条件が合致すると求人に「マッチングしやすいおすすめ求人 ※1」と表示されることがあります。
マッチング成立とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と、「気になる」をした求人企業が設定した応募歓迎条件が 合致すると「マッチング成立 ※1」が届くことがあります。 「マッチング成立」のお知らせは、dodaサイト上への自動通知(※2)、およびマッチング成立お知らせメールでご案内します。
※1「マッチングしやすいおすすめ求人」並びに「マッチング成立」は、書類選考の通過、面接、および内定を保証するものではありませんのであらかじめご了承ください。
※2 気になるリスト、希望条件にマッチした求人一覧、求人情報の検索結果一覧などで確認できます。
希望条件にマッチした求人とは
あなたが保存した希望の条件(「職種」「勤務地」「年収」)に合致した求人が表示されます。
一般社団法人北海道民間社会福祉事業職員共済会の過去求人・中途採用情報
一般社団法人北海道民間社会福祉事業職員共済会の 募集が終了した求人
【事務職】共済会加入者の在職中と退職後の生活を支える重要な役割。やりがいのあるお仕事です。
- 正社員
- 転勤なし
毎年増員する加入者へのサービス向上と組織強化のため、正規職員を募集致します。 将来の幹部候補として、事業を企画・推進してくれるリーダー性のある方を求めています。 北海道の社会福祉を担う方々を共済制度を通してサポートする非常に重要な役割を持つお仕事です。 この様な事業にやりがいを感じてくれる方と一緒に働ければと思っております。
【本会事業の実施を担い、責任ある立場で業務を推進して頂きます】
具体的な仕事内容
「採用直後のお仕事」
~共済会へ加入している方を対象とした福利事業の企画・実施~
貸付、お祝い金・お見舞金の給付、健康管理に関する助成や資格取得に関する助成の実施、
永年勤続者への記念品贈呈の実施、コンサートやスポーツ観戦などの各種チケット斡旋・
道内各地でのイベント交流会の企画・実施、会員の方が利用出来る各種割引制度の道内企業との提携
「今後の携わるであろうお仕事」
共済会加入者への退職年金制度の運営・実施
~運営内容~
退職年金制度の企画・資産管理
その他、会計・総務としての業務
企画力も求められる為、様々な事に興味があり、好奇心旺盛な方にも最適です。
チーム/組織構成
■事務所内職員数11名
四年制大学卒業者/経験不問
29歳迄:2017年4月1日現在(3号のイ)
※UIターンの方も歓迎
長期勤続によるキャリア形成を図る観点から、若年者等を期間の定めのない労働契約の対象として募集・採用する場合
北海道札幌市中央区北2条西7丁目
「北海道立道民活動センター(かでる2・7)4階」
地下鉄「大通駅」より徒歩7分
JR・地下鉄「さっぽろ駅」より徒歩10分
8:45~17:30(所定労働時間7時間45分/総休憩時間:1時間)
正社員
◎北海道職員給与に準ずる
<例>月給17万8200円…四年制大学卒:新卒給与
※手当を含まない最低保証本俸)
給与の体系=本給+諸手当(地域・通勤手当)+該当者手当(管理職・扶養・住居手当)
<月収例>
■28歳/
本給20万2700円+地域手当(6081円)=20万8781円+通勤手当+住居手当
■賞与
年2回
■昇給
年1回
■社員の年収例
<年収例>
■28歳(扶養家族無し)/
362万9000円+通勤手当+住居手当
◎5年間の就労経験がある場合の年間収入
<賞与内訳>
6月:本給+(扶養)・地域手当の2.075カ月
12月:本給+(扶養)・地域手当の2.225カ月
<待遇>
◆交通費/支給額:上限5万5000円(規定有)
◆社会保険完備/全国健康保険協会(協会健保)・雇用・労災・厚生年金保険◆健康診断の実施
<休日・休暇>
【休日】
完全週休2日(土曜及び日曜日)、祝日、年末年始(12月29日~翌年1月3日まで)
業務の都合により休日出勤した場合は、休日を他の日に振替する。
【休暇】
(1)年次有給休暇……1年を通じ20日以内、年の途中に採用した者は採用の年に限り別区分。10月採用の場合は5日、1日又は1時間単位で請求でき、業務上支障ある時は変更できる。その年に限り翌年に繰越できる。
※他休暇について下記を参照
(1)有給休暇…上記に記載
(2)特別有給休暇…夏季、忌引、法要、ボランティア等の11項目の休暇について請求による。
(3)育児休業…採用後1年以上の職員で、1歳未満の子(養子を含む)と同居し、養育する職員は「育児・介護休業等に関する規則」により休業できる。
(4)介護休業…採用後1年以上の職員で、要介護状態にある家族を介護する職員は「育児・介護休業等に関する規則」により介護休業できる。
(5)病気休暇…職員が、負傷又は疾病により療養を要する必要があり、勤務しない事が止む得ないと認められる場合に請求による。医師の診察治療を前提とする。