有限会社弘栄電気
マッチングしやすいおすすめ求人とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と求人企業が設定した応募歓迎条件が合致すると求人に「マッチングしやすいおすすめ求人 ※1」と表示されることがあります。
マッチング成立とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と、「気になる」をした求人企業が設定した応募歓迎条件が 合致すると「マッチング成立 ※1」が届くことがあります。 「マッチング成立」のお知らせは、dodaサイト上への自動通知(※2)、およびマッチング成立お知らせメールでご案内します。
※1「マッチングしやすいおすすめ求人」並びに「マッチング成立」は、書類選考の通過、面接、および内定を保証するものではありませんのであらかじめご了承ください。
※2 気になるリスト、希望条件にマッチした求人一覧、求人情報の検索結果一覧などで確認できます。
希望条件にマッチした求人とは
あなたが保存した希望の条件(「職種」「勤務地」「年収」)に合致した求人が表示されます。
有限会社弘栄電気の過去求人・中途採用情報
有限会社弘栄電気の 募集が終了した求人
【電車線工事スタッフ◆在来線及び北海道新幹線の架線からメンテナンスまで】
- 正社員
【事業内容】 東北地方・北海道内の在来線及び北海道新幹線で使用する電車線の架線・メンテナンス業務及び鉄道電気施設の新設。 【募集背景】 2030年の北海道新幹線の札幌延伸に向けてどんどん依頼を受けており業績は好調です。 しかし北海道新幹線の電車線の架線工事は中長期に渡る仕事であり、現時点で将来的に社員の高齢化は避けることができない現実と、それに伴う技術やノウハウの伝承を急ぎ、来るべき世代交代の準備を進めるために今回の募集となりました。
【鉄道電車線の架線・メンテナンス作業と鉄道電気設備の新設など】
具体的な仕事内容
■東北地方・北海道内の在来線及び北海道新幹線で使用する電車線の架線・メンテナンス業務及び鉄道電気施設の新設。
【具体的には】
軌道内に入れた高所作業車を用いて電車線の新規架線・メンテナンス業務のほか、クレーン車などの重機を使用し電柱などの支持物の取り付け、電送施設などの付帯設備の新設と管理業務。
チーム/組織構成
■作業内容により4~6人でチームを構成し、工区間での電車線の新設工事やメンテナンスなどに取り掛かります。
【未経験大歓迎!作業の手順・内容はしっかりサポートしますのでご安心ください】
■高卒以上
18歳~39歳まで
(例外事由2号/22時~翌5時の夜間勤務及び3号のイ/長期勤続によりキャリア形成を図るため)
■ 要普通自動車免許(AT限定不可)
■安全第一とチームワークが大事になりますのでコミュニケーション能力・協調性・作業の流れを把握や予測できる観察力などが必要になります。
架線・メンテナンス現場により変動します。
東北地方及び北海道(道南及び道央圏・室蘭・青森県・宮城県・岩手県など)
【アクセス/本社まで】
◆JR函館線「銭函」駅下車
◆JR北海道バス「春香」バス停下車
22:00~翌5:00(作業時間は夜間です)
■22:00から作業開始
↓
■翌5:00に終了
↓プライベート時間
■12:00(作業の下準備1~2h)
↓プライベート時間
■22:00から作業開始
※週40時間に調整し、超過分は時間外手当で対応します。
正社員
<月給制>基本給13万5000円~
※年齢・経験など考慮の上、決定いたします。
【月給例】
■35歳/基本給18万7500円+4万円(時間外30h)+3万2500円(深夜手当100h)=26万円
■18歳/基本給13万5000円+3万円(時間外30h)+2万5000円(深夜手当100h)=19万円
※時間外手当・深夜手当は必ず付きます。
◆◆◆賞与を含めた下記年収例もご覧ください◆◆◆
■賞与
年2回(業績による)
■昇給
有り
■社員の年収例
【年収例】
■24歳/入社6年/334万円
■38歳/入社20年/513万円
■各種社会保険完備
■交通費規定支給
■深夜・時間外手当
■燃料手当
■住宅手当
※山形・岩手、道内では滝川・浦河・上川出身の社員もおります。
■運転手手当
■出張旅費・宿泊(1人部屋)経費・食事代(1日1,700円)・帰省旅費など全額当社負担
※2ヶ月に1度の帰省が可能です。
■資格取得支援制度
■保安装備一式・作業着支給
<休日・休暇>
【休日】
日曜日
【休暇】
■GW(3日間)
■お盆休暇(2日間)
■年末年始休暇(5日間)
※上記休暇に有給休暇をプラスして長期休暇を取得しています。
■有給休暇
※ほか現場スケジュールによる。
【年間休日114日】
実務経験が重要になりますので、入社後半年は作業の基本技術を指導します。
その後は作業現場で先輩社員の補助を務めながら作業の内容や手順などを身に付け、将来は現場を管理する作業責任者を目指してください。
並行して、いずれ必要になる大型免許や作業に必要な各種重機の免許取得も目指します。