マッチングしやすいおすすめ求人とは

あなたの登録情報(職種・勤務地など)と求人企業が設定した応募歓迎条件が合致すると求人に「マッチングしやすいおすすめ求人 ※1」と表示されることがあります。

あなたの登録情報(職種・勤務地など)と、「気になる」をした求人企業が設定した応募歓迎条件が 合致すると「マッチング成立 ※1」が届くことがあります。 「マッチング成立」のお知らせは、dodaサイト上への自動通知(※2)、およびマッチング成立お知らせメールでご案内します。

希望条件にマッチした求人とは

あなたが保存した希望の条件(「職種」「勤務地」「年収」)に合致した求人が表示されます。

北海道沼田町役場

公社・官公庁・学校・研究施設

北海道雨竜郡沼田町南一条3-6-53

北海道沼田町役場の過去求人・中途採用情報

北海道沼田町役場の 募集が終了した求人

沼田町地域おこし協力隊<沼田町嘱託職員>◆活動中の家賃は町が全額負担

  • 契約社員
  • 転勤なし
募集背景

平成21年度より総務省事業として取り組まれている「地域おこし協力隊」の募集です。 ◆総務省「地域おこし協力隊」ホームページ◆ http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_gyousei/c-gyousei/02gyosei08_03000066.html ----- <沼田町でも複数名の地域おこし協力隊をお迎えしています> 沼田町では毎年複数名の地域おこし協力隊が活躍中。農業支援員・観光支援員・加工研究員・有害鳥獣駆除員などにより、 地域活性化への取り組みが進められています。 今回は初の「飲食店支援員」募集。期待を込めて皆でサポートしていきます!

仕事内容

■(1)町内の食文化継承のための【飲食店支援員】 ■(2)自由な就業・起業をめざす【観光支援員】
具体的な仕事内容
(1)飲食店支援員
町内の飲食店で研鑽を積み、後継者として、味の継承や新たな味の開発を行っていただきます。
3年の研修期間(協力隊としての活動期間)ののち、「経営の継承(居抜き店舗)」「のれんわけ(既存店舗)」などの方法により町内で開業し、食文化継承の担い手として、活躍いただきたいと考えています。

<具体的には>
◆町内飲食店舗での修行(研修)※週4日
※受け入れ先は、沼田町商工会、沼田町料飲店組合と相談のうえ、本人の経験分野もふまえて決定いたします。
※現在、町内には7~8店舗の飲食店(食堂や居酒屋など)と後継者不在で閉店している店舗1店があり、それらの中から研修先を決定いたします。

◆地域固有のローカルフード掘り起こし活動 ※週1日
町の特産品を発掘し商品開発なども行っていただきたいと考えています。
町の新たな観光産品として、全国に広めてください。
※また、観光産品以外にも特産品を使用した独自のメニューを増やしていただくことも可能です。

―『研修期間(協力隊任期)中は、
「実習」としてお客様へ料理を提供する形となります。』-

<実習場所>
□「中村旅館」
(旧黒瀬旅館 JR留萌本線「恵比島駅」前)
中村旅館は、NHK連続テレビ小説『すずらん』のロケに使われた建物です。
現在は観光案内所併設の飲食施設となっています。

□「まちなかほっとタウン」内のチャレンジショップ

◆ ◇ ◆ ◇

(2)観光支援員
計画的な「基本的活動」と、自由な「地域おこし活動」に従事していただきます。
<具体的には>
◆沼田町観光協会の業務
◆特産品開発及び販売並びに各種沼田町の事業にかかわるPR業務
◆観光協会法人化に向けた取組(物産店等含む)
上記の計画的業務(基本的活動)と併行して、隊員としての活動終了時に自らの定住に繋がる仕事を自由に創出(地域おこし活動)し、町内での起業・就業を目指していただきます。

チーム/組織構成
■(1)飲食店支援員は、飲食店での単なるアルバイト的な仕事ではありません。事業を継承していくために必要なことを学んでいただく仕事です。
■(2)観光支援員は、1年目は観光協会業務をメインに行っていただき、2年目以降より独立・起業に向けた準備なども開始していただくイメージです。

対象となる方

【要普免/(1)は調理実務経験者】任期終了後に沼田町で就業・開業・起業して定住する意欲のある方
<共通必須項目>
◆大都市圏、政令指定都市又は地方都市(条件不利地域を除く)に居住しており、採用後、沼田町に住民票を異動して定住できる方
◆「地方公務員法第16条」に規定する欠格事項に該当しない方
◆基本的なPC操作(ワード・エクセル・メール送受信)ができる方
※マイカー持込みできる方歓迎

-----------------------------
■(1)飲食店支援員
飲食店などで1年以上の調理の実務経験があり、修行の後は沼田町において店舗の継承や独立開店をする意欲のある方
■(2)観光支援員
隊員としての活動期間終了後に、沼田町において起業・就業して定住する意欲のある方

勤務地

(1)沼田町内の指定の飲食店舗
(2)まちなかほっとタウン内(北海道雨竜郡沼田町北1条4丁目2-2)
<旭川より>
◆車で約45分
◆JRで約60分
<札幌より>
◆車で約120分(道央自動車道利用で約90分)
◆JRで約80分

勤務時間

(1)11:00~21:00の間
(2)8:30~17:15
※休憩1時間/実働7時間45分を基本とし、1週間(週5日)38時間45分を目途とした中での勤務になります。
※業務内容等により上記時間帯は変動する場合があります。
※(1)修行受け入れ店での勤務は週4日程度を想定。店主との相談により勤務時間を設定します。
 その他の活動として週1日程度を設定します。

雇用形態

契約社員
沼田町嘱託職員として雇用
委嘱の日から平成30年3月31日まで
※業務、活動状況などの評価を行い、最長3年まで延長可能。
※平成29年10月1日から就労できる方を希望しますが、絶対条件ではありません。

給与

月給16万6000円

待遇・福利厚生・各種制度

■各社保完備
■活動中の住居は町が用意します。(家賃無料。水道光熱費等は個人負担)
※ご家族と一緒に移住を希望される方も、ぜひご相談ください。
■通信連絡費(月5000円)
■車両借上・燃料費補助(月1万5000円)
■年次有給休暇

休日・休暇

<休日・休暇>
(1)週休2日制
※休日・休暇は店舗により異なります。(店主と相談のうえ決定)

(2)週休2日制
活動内容を基本としており、各自の活動内容に応じて調整します。
※休日勤務が発生した場合は振替対応となります。

雪と共生するまちづくり。

道内でも有数の降雪量のある沼田町は、雪利用を進める町としても知られています。平成8年には、雪の冷熱エネルギーを活用して米を貯蔵する世界初の施設「スノークールライスファクトリー」を建設。貯蔵された米は沼田産「雪中米」として出荷されています。
これを契機に沼田町では雪利用の取組みが本格化し、公共施設や個人住宅などへの雪冷房導入が進んでいます。一方で、雪を活用した「雪中商品」の開発も盛んに行なわれており、雪中で熟成貯蔵させた日本酒「雪なごり」、農業女性グループが雪室で貯蔵・熟成した「雪中みそ」、また温泉施設「ほろしん温泉ほたる館」でメニュー化されている「雪中そば」は、町の人気商品となっています。


出典:doda求人情報(2017/9/14〜2017/10/11)

北海道沼田町役場の 募集している求人

dodaに掲載中の求人・採用情報はありません。

気になるリストに保存しました

「気になるリストへ」のボタンから、気になるリスト一覧へ移動できます

本ページで取り扱っているデータ・写真について

国税庁に登録されている法人番号を元に作られている企業情報データベースです。ユーソナー株式会社・株式会社フィスコによる有価証券報告書のデータ・dodaの求人より情報を取得しており、データ取得日によっては情報が最新ではない場合があります。本情報の著作権その他の権利は各データ提供元事業者または各データに係る権利者に帰属します。

個人の利用に関する目的以外で本情報の一部または全部を引用、複製、改変および譲渡、転貸、提供することは禁止されています。
当社、各データ提供元事業者および各データに係る権利者は、本ウェブサイトおよび本情報の利用ならびに閲覧によって生じたいかなる損害にも責任を負いかねます。

掲載情報に関するご相談ご要望は、下記までお問い合わせください。
問い合わせ先:doda担当営業または企業様相談窓口

※個人の方の写真削除のご要望はお問い合わせフォームよりご連絡ください。