埼玉県庁
マッチングしやすいおすすめ求人とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と求人企業が設定した応募歓迎条件が合致すると求人に「マッチングしやすいおすすめ求人 ※1」と表示されることがあります。
マッチング成立とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と、「気になる」をした求人企業が設定した応募歓迎条件が 合致すると「マッチング成立 ※1」が届くことがあります。 「マッチング成立」のお知らせは、dodaサイト上への自動通知(※2)、およびマッチング成立お知らせメールでご案内します。
※1「マッチングしやすいおすすめ求人」並びに「マッチング成立」は、書類選考の通過、面接、および内定を保証するものではありませんのであらかじめご了承ください。
※2 気になるリスト、希望条件にマッチした求人一覧、求人情報の検索結果一覧などで確認できます。
希望条件にマッチした求人とは
あなたが保存した希望の条件(「職種」「勤務地」「年収」)に合致した求人が表示されます。
埼玉県庁の過去求人・中途採用情報
埼玉県庁の 募集が終了した求人
埼玉県職員(職業訓練指導員/任期付職業訓練指導員)
- 正社員
- その他
平成30年4月1日採用(予定)です。 ①埼玉県職員採用選考(職業訓練指導員) 【採用予定人数】 ・自動車整備科/2名 ・機械科/1名 ・冷凍空調機器科/1名 ・電気工事科又は電気科/1名 ※欠員の状況等により変更になる場合があります。 ②埼玉県任期付職員採用選考(職業訓練指導員) 【採用予定人数】 ・木工科(任期付)/1名 ※平成29年10月27日(金曜日)(必着) 興味をお持ちの方はお早めにご検討ください。
高等技術専門校の訓練科において職業訓練指導、就職指導などに従事します
具体的な仕事内容
埼玉県のものづくり分野等で活躍する優れた人材を育成するために、
高等技術専門校の訓練科において、職業訓練指導業務に従事します。
また、訓練生に対する生活指導や就職指導なども行います。
①【自動車整備科】
エンジン、シャシ、電気・電子、法令など
自動車整備士として必要な知識や技能を習得させる。
また、車検などの実践的な実習により即戦力となる技術を習得させるとともに、
二級自動車整備士(ガソリン及びジーゼル)の資格を取得できるような
知識・技能を習得させる。
①【機械科】
マシニングセンタ・NC旋盤・普通旋盤・フライス盤などの
NC工作機械や汎用工作機械による機械加工、測定及び機械保全、
機械設計、3次元CAD/CAMによる製図、NCプログラミング等に関する
知識・技術を習得させる。
①【冷凍空調機器科】
エアコンなど空気調和設備の点検・分解・組立・調整
及び故障診断等の整備作業、空気調和設備の設計・施工・保守管理、
CADによる設備設計製図等に関する知識・技術を習得させる。
又は、ボイラーの取扱いや電気、給排水、消防設備等の監視、
保守点検等に関する知識・技術を習得させる。
①【電気工事科又は電気科】
住宅等の電気工事(太陽光発電システムの施工・保守管理を含む)に係る
法規・設計・積算・配線・測定試験、工場の電気機器の
自動制御等に関する知識・技術を習得させる。
又は、冷暖房設備、防犯設備、消防設備等の電気設備に係る工事や
メンテナンスに関する知識・技術を習得させる。
②【木工科】
家具などの木工品の工作・材料・設計・各種器工具の取扱い、
木工機械の操作及び木工品の仕上げ・塗装等に関する知識・技術、
コンピュータによる設計や加工等を習得させる。
チーム/組織構成
即戦力として活躍できる方を募集します。
①②とも次の受験資格に該当する方
<①②共通>
1.国籍は不問です。ただし、採用時に当該職務に従事可能な在留資格がない場合には採用されません。
2.地方公務員法第16条に規定する欠格条項に該当しない人
<①次の受験資格に該当する方>
1.昭和47年4月2日以降に生まれた人
2.職業訓練指導員免許(自動車整備科、機械科、冷凍空調機器科、電気工事科又は電気科)を有する人又は平成30年3月31日までに同免許を取得見込みの人
<②次の受験資格に該当する方>
1.採用時に埼玉県の一般職の職員ではない人
2.職業訓練指導員免許(木工科)を有する人又は平成30年3月31日までに同免許を取得見込みの人
3.木工科に関する実務経験を有する人
①県内の高等技術専門学校
※採用後は、県の人事異動方針に基づき、他の勤務課所や訓練科に異動になる場合があります。
②川越高等技術専門学校
(川越市並木572-1)
※転勤なし
原則として、8:30~17:15
正社員/その他
①正社員
②正社員以外(任期付)
任期:平成30年4月1日~平成33年3月31日まで
(ただし、採用の日から5年間を限度に本人の同意を得て延長する場合があります。)
①【月給】21万7200円(大学新卒者の初任給の例)
②【月給】21万7200円~40万4100円(大卒者の初任給の例)
■賞与
期末・勤勉手当 年2回(6月、12月)
■諸手当
扶養手当
住居手当
通勤手当
時間外勤務手当 など
■福利厚生
地方職員共済組合
職員住宅
各種研修制度
定期健康診断
子育て支援制度
結婚祝金
退職金制度 など
※①②とも条件は同一
<休日・休暇>
年間休日120日以上
■休日
原則として週休2日制(土・日)
祝日
■休暇
年次有給休暇
夏季休暇
介護休暇
病気休暇
特別休暇 など
※①②とも条件は同一