有限会社興永機工
マッチングしやすいおすすめ求人とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と求人企業が設定した応募歓迎条件が合致すると求人に「マッチングしやすいおすすめ求人 ※1」と表示されることがあります。
マッチング成立とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と、「気になる」をした求人企業が設定した応募歓迎条件が 合致すると「マッチング成立 ※1」が届くことがあります。 「マッチング成立」のお知らせは、dodaサイト上への自動通知(※2)、およびマッチング成立お知らせメールでご案内します。
※1「マッチングしやすいおすすめ求人」並びに「マッチング成立」は、書類選考の通過、面接、および内定を保証するものではありませんのであらかじめご了承ください。
※2 気になるリスト、希望条件にマッチした求人一覧、求人情報の検索結果一覧などで確認できます。
希望条件にマッチした求人とは
あなたが保存した希望の条件(「職種」「勤務地」「年収」)に合致した求人が表示されます。
有限会社興永機工の過去求人・中途採用情報
有限会社興永機工の 募集が終了した求人
設計士 ◆無資格・未経験OK ◆工場・プラントに不可欠な“ダンパ”の図面設計 ◆男女ともに歓迎!
- 正社員
- 転勤なし
昭和48年創業、ダンパメーカーとして豊富な実績を持つ興永機工。 ダンパとは、配管などの随所に設置することによって、 そこを通る流体(ガスや粉体)の流量を調整する弁のような装置のこと。 生活の中で見かけることは少ないかもしれませんが、 例えばゴミ焼却炉に取り付けられているほか、熱や湯をつくるボイラ、発電機、 セメント・ガラス・自動車・製鉄・石油化学・製紙などの各工場内など、 あらゆる業界で必要不可欠なパーツなんです。 当社は長年にわたり、日立造船やタクマ、JFE、三菱重工など、 国内大手企業を中心に取引を行い、業績は安定、シェアはトップクラス。 更なる成長を目指し、新しい仲間を募集します!
オートCADを使ったダンパ(製缶品のバルブ)の各図面の作成をお願いします。
具体的な仕事内容
【業務の基本的な流れ】
営業スタッフがクライアントから受注した内容の打ち合わせ
▼
製品の仕様を確認し、オートCADを使って図面の作成
▼
問題が無いか確認後、工場にて製造開始(製造業務はありません!)
▼
ダンパの完成・検査、納品
★事務所の1Fが自社工場
製造部門は協力会社に任せる考えが多いこの業界において、
自社工場を持ち、設計から組立・検査まで一貫して行えることが当社の強み。
課題の改善や微調整も迅速に・細かく対応できる体制を構築しており、
設計士としてクオリティをとことん追求していける環境です!
チーム/組織構成
【実務未経験OK】
CADが少しでも使えれば、経験は不問。
「興味があって少し勉強した」程度でも構いません!
現在、当社では7名の設計士が活躍していますが、半数以上が未経験で、
みんな「ダンパって何?」というところからスタートしています。
【参考にできる実績・事例が多数】
様々な仕様・ニーズにお応えできる技術力も当社の強みですが、
40年以上の歴史の中で応用できる実績・事例は豊富にありますので、
参考にしながら、じっくりとダンパの設計に慣れていって下さいね。
もちろん最初は先輩が丁寧にサポートしますので、ご安心下さい!
【無資格・未経験OK】 CADが少しでも使えれば経験不問!「少し勉強した事がある」程度でOK!
◎機械設計の経験者は優遇!
◎モノづくりに興味のある方は大歓迎!
※定年65歳/70歳までの再雇用制度あり
<マイカー通勤OK!>
◎バイク・自転車通勤OK
◎転勤なし
奈良県奈良市藺生町530-3
◎近鉄「榛原」駅~バス23分、「並松」停~徒歩25分
■天理市から車で約21分
■奈良市から車で約34分
■大和郡山市から車で約35分
■大和高田市から車で約44分
■生駒市から車で約49分
8:00~17:05(休憩65分)
※残業あり/残業代別途支給
正社員
試用期間3ヶ月あり/同条件
月給22万5800円~25万7800円
■賞与
年3回(3ヶ月分)
■昇給
年1回
■社員の年収例
【収入例】年収450~600万円/賞与・残業代含む
◇社会保険完備
◇交通費規定支給(月6万円迄) ※ガソリン代支給
◇車・バイク・自転車通勤OK ※駐車場無料
◇外部講習費全額支給
◇資格取得支援
◇家族手当(配偶者:月3000円、子1人:月2000円/上限なし)※扶養
◇残業手当
◇昼食補助(1食140円/弁当持参でも手当支給)
◇制服貸与
◇退職金制度(勤続2年以上)
<休日・休暇>
週休2日制(土曜・日曜・祝日) ★年間休日116日★
※第1土曜のみ出勤
<休暇>
夏季(5~6日)、年末年始(7日)、有給、GW
設計業務は無資格でできる仕事ですが、更なるスキルUPのために、
外部講習を費用会社負担で受講することができます。
先日も3D-CADの研修を設計士全員で受講しました!