株式会社日向興発
マッチングしやすいおすすめ求人とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と求人企業が設定した応募歓迎条件が合致すると求人に「マッチングしやすいおすすめ求人 ※1」と表示されることがあります。
マッチング成立とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と、「気になる」をした求人企業が設定した応募歓迎条件が 合致すると「マッチング成立 ※1」が届くことがあります。 「マッチング成立」のお知らせは、dodaサイト上への自動通知(※2)、およびマッチング成立お知らせメールでご案内します。
※1「マッチングしやすいおすすめ求人」並びに「マッチング成立」は、書類選考の通過、面接、および内定を保証するものではありませんのであらかじめご了承ください。
※2 気になるリスト、希望条件にマッチした求人一覧、求人情報の検索結果一覧などで確認できます。
希望条件にマッチした求人とは
あなたが保存した希望の条件(「職種」「勤務地」「年収」)に合致した求人が表示されます。
株式会社日向興発の過去求人・中途採用情報
株式会社日向興発の 募集が終了した求人
建築施工管理職/RC造・鉄骨造/現場は大半が23区内/土日休み/残業ほとんど無し
- 正社員
- 転勤なし
◆東京23区内を中心に、マンション、アパート等の建築物を 高品質・低コストで提供してきた日向興発。 その品質と実績が評価され、業績は右肩上がりです。 こうしたご要望に応え、より高品質な建築物を数多く提供するために、 建築施工管理技術者を増員募集いたします。
RC造(壁式・ラーメン工法)・鉄骨造(軽量・重量)による建築物の施工を、更地~完工まで担当できます。
具体的な仕事内容
【何をつくるか?】
◆3階~10階建ての中小規模のマンションやアパートを中心に
商業ビルやホテルなどの建築も担当します。
◆現場は東は江戸川区~西は杉並区・世田谷区・練馬区まで東京23区内がほとんど。
23区以外の都内や神奈川県(横浜市内など)も一部あります。
【業務内容】
◆工程管理(スケジュール管理)
◆安全管理
◆品質管理
◆原価管理(人件費・材料費等)
◆その他(材料の発注等)
【使用する技術】
◆RC造(壁式・ラーメン構造ともあり)
◆鉄骨造(軽量鉄骨・重量鉄骨および両者の混合建築物もあり)
チーム/組織構成
◆現在、建築施工管理職は全部で6名。
各分野に強い技術者が揃っているので、お互いの技術を教え合い、
スキルアップできる環境です。
◆拠点は西新宿営業所に置いていますが、ふだんは各担当現場での勤務となります。
【学歴不問 経験者~未経験者まで広く受け付けます】★第二新卒歓迎
【建築施工管理の経験者】
◆経験分野・経験年数に関わらず優遇します。
◆年齢不問
◆RC造・鉄骨造の経験者優遇
◆1級建築施工管理技士・一級建築士等の有資格者優遇
【積算の経験者】
◆積算業務の経験がある方
◆年齢不問
【1級建築士】
◆一級建築士の有資格者
◆実務未経験者も可
◆年齢不問
【未経験者】
◆未経験から建築施工管理に挑戦したい強い気持ちのある方
◆29歳以下
【年齢制限をする理由】
長期勤続によるキャリア形成を図る観点から、若年者等を期間の定めのない労働契約の対象として募集・採用する場合
【こんな方を希望します!】
◎元気に仕事に取り組める方
◎現場スタッフと上手くコミュニケーションをとれる方
◎建築実務や資格について積極的に学び、身につけていく意欲のある方
◆西新宿営業所/東京都新宿区西新宿4-13-6(建築部門の拠点です)
◆都内(23区中心)および神奈川県内の各現場
※大半の現場は23区内で、一部横浜市などの神奈川県内の現場もあります。
※転勤はありません。
※基本は現場勤務です。
【アクセス】
◆西新宿営業所/
都営大江戸線「西新宿五丁目駅」より徒歩3分
東京メトロ丸ノ内線「西新宿駅」より徒歩10分
◆本社/東京メトロ丸ノ内線「方南町駅」より徒歩3分
8:00~18:00(実働8時間 休憩2時間)
正社員
試用期間3カ月
【建築施工管理の経験者】
◆月給45万円~80万円+各種手当
【積算の経験者】
◆月給45万円~80万円+各種手当
【1級建築士】
◆月給30万円~+各種手当
【未経験者】
◆月給30万円~+各種手当
★経験・スキル・資格等に応じて優遇します
■賞与
年2回
■昇給
あり
■社員の年収例
年収800万円/56歳/入社8年目/月給65万円+賞与
年収700万円/45歳/入社5年目/月給55万円+賞与
年収380万円/29歳/入社2年目/月給30万円+賞与
◆各種社会保険完備
◆通勤交通費実費支給
◆時間外手当
◆資格手当
一級建築士3万円/月、1級施工管理技士2万円/月ほか
◆資格取得支援(試験前の勉強会など)
<休日・休暇>
◆週休2日制度(土日)
◆祝日
◆夏季休暇(5日間)
◆年末年始休暇(4日間)
◆年次有給休暇
◆慶弔休暇