朝日税理士法人
マッチングしやすいおすすめ求人とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と求人企業が設定した応募歓迎条件が合致すると求人に「マッチングしやすいおすすめ求人 ※1」と表示されることがあります。
マッチング成立とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と、「気になる」をした求人企業が設定した応募歓迎条件が 合致すると「マッチング成立 ※1」が届くことがあります。 「マッチング成立」のお知らせは、dodaサイト上への自動通知(※2)、およびマッチング成立お知らせメールでご案内します。
※1「マッチングしやすいおすすめ求人」並びに「マッチング成立」は、書類選考の通過、面接、および内定を保証するものではありませんのであらかじめご了承ください。
※2 気になるリスト、希望条件にマッチした求人一覧、求人情報の検索結果一覧などで確認できます。
希望条件にマッチした求人とは
あなたが保存した希望の条件(「職種」「勤務地」「年収」)に合致した求人が表示されます。
朝日税理士法人の過去求人・中途採用情報
朝日税理士法人の 募集が終了した求人
監査担当者・資産税担当者/ ◎引越し・家賃補助あり(規定あり)◎年休126日以上 ◎資格保有者は優遇
- 正社員
- 転勤なし
『朝日税理士法人 岡山』は全国10拠点のネットワークをもつ「朝日税理士法人全国協議会」に加盟し、 岡山でもトップクラスの実績と規模を誇る税理士事務所です。 近年、大手証券会社等とのビジネスマッチングにより、依頼は増加中。 今後のさらなる成長を見据え、新しいメンバーの募集を行います。
(監査担当者)会計・税務申告業務/(資産税担当者)相続税申告業務 ◎経験に応じた業務をお任せします
具体的な仕事内容
【監査担当者】
会計・税務申告業務(法人中心)をお任せします。
<具体的な仕事内容>
■顧問先/定期訪問
■自計化先/各種帳簿のチェック
■記帳代行先/資料のお預かり、月次決算説明、決算申告に向けての打合せ、
各種相談及び決算書作成、税務申告書作成まで
まずはあなたの経験・スキルに応じた顧問先からお任せします。
最終的には20社~30社を担当していただきます。
◎各種入力作業・資料の整理は専門スタッフが行います。
【資産税担当者】
相続税申告を中心にお任せします。
<具体的な仕事内容>
ご依頼主宅を訪問し、必要資料(戸籍や金融機関残高証明等)をお預かりして、
相続税申告業務を行っていただきます。
※案件の多くは紹介案件となります。その場合紹介者と同行して訪問します。
チーム/組織構成
■資産税担当者3名(うち1名は税理士)
■監査担当者13名(うち3名は税理士)
7名の入力専門スタッフが業務をサポートしています。
法人及び個人事業主の監査担当者の経験、相続税申告書作成及び財産評価の経験をお持ちの方
<必須条件>
■法人及び個人事業主の監査担当者の経験
■相続税申告書作成及び財産評価の経験
■要普免(AT限定可)
<歓迎条件>
■税理士、公認会計士、税理士試験科目合格
岡山市中区平井5-6-4
※転勤なし
※U・Iターン歓迎
◎引越し費用や家賃補助あり(当社規定による)
8:00~17:00(休憩1時間含む)
正社員
月給25万円~+ 資格手当(1科目1万円)+諸手当
※税理士・会計士登録後は月8万円支給いたします。
(税理士・会計士登録後は、1科目1万円の資格手当はなくなります)
★経験や資格に応じて、入社時の固定給は上記よりも高くなります。
<▼【A】に当てはまる方>
月給30万円~35万円+ 資格手当(1科目1万円)+諸手当
※税理士・会計士登録後は月8万円支給いたします。
(税理士・会計士登録後は、1科目1万円の資格手当はなくなります)
<▼【B】に当てはまる方>
月給38万円~43万円(資格手当込)+ 諸手当
【A】
以下すべてを満たす方
■法人及び個人事業主の監査担当者の経験
■相続税申告書作成及び財産評価の経験
■税理士と適時に報告や協議を行いつつ、税務申告書作成に至る業務の内、
最終的なチェック以外の主要な部分である、以下の業務を実施できる方
・顧問先の状況に応じた適時の情報提供と資料依頼
・税額の概算と節税案の提案
・税務処理上の問題点の把握と対応策の検討
・申告内容の経営者への説明
【B】
■税理士(公認会計士も税理士登録後は当てはまります)
■賞与
年2回+決算賞与
■昇給
年1回
■社員の年収例
年収例500万~700万円
<モデル年収>
年収550万円/32歳(5年目・監査担当者)
年収650万円/40歳(4年目・税理士)
■社会保険完備
■通勤手当
■時間外手当
■家族手当(配偶者1万円、子供1人につき5千円)
■家賃手当
■エコ手当(自転車7千円、エコカー5千円)
■役職手当
■報奨金制度あり
■退職金共済
■社用車あり
■家賃補助
■引越し費用補助(※当社規定あり)
<休日・休暇>
年間休日126日以上
完全週休二日制(土・日・祝)
■年次有給休暇(6ヵ月後に10日付与)
■お盆休み(3日)
■夏休み(3日)
■年末年始(6日)