株式会社斎藤管工業
マッチングしやすいおすすめ求人とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と求人企業が設定した応募歓迎条件が合致すると求人に「マッチングしやすいおすすめ求人 ※1」と表示されることがあります。
マッチング成立とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と、「気になる」をした求人企業が設定した応募歓迎条件が 合致すると「マッチング成立 ※1」が届くことがあります。 「マッチング成立」のお知らせは、dodaサイト上への自動通知(※2)、およびマッチング成立お知らせメールでご案内します。
※1「マッチングしやすいおすすめ求人」並びに「マッチング成立」は、書類選考の通過、面接、および内定を保証するものではありませんのであらかじめご了承ください。
※2 気になるリスト、希望条件にマッチした求人一覧、求人情報の検索結果一覧などで確認できます。
希望条件にマッチした求人とは
あなたが保存した希望の条件(「職種」「勤務地」「年収」)に合致した求人が表示されます。
株式会社斎藤管工業の過去求人・中途採用情報
株式会社斎藤管工業の 募集が終了した求人
配管技術者・施工管理技術者<充実の手当あり/資格支援制度あり/手に職をつけ安定企業で働く>
- 正社員
- 転勤なし
【業績好調!更なる事業の拡大を目指し、新たな仲間を募集。】 今年で創業61年を迎えた「斎藤管工業」。 地元密着型で確かな信頼を築き歩んできた当社。 現在多くのご依頼をいただいており、今後も順調に需要が増加していくと見込んでいます。そこで当社の未来を担ってくれる方を募集。 特別な経験や資格は一切必要ありません。新たな人生の一歩を踏み出しませんか?
皆さんが、より暮らしやすく快適な空間、より効率的で安全な産業設備をつくる、未来に残る仕事です。
具体的な仕事内容
あなたには、プラント配管工事、空調換気設備工事、
給排水衛生設備工事など、各種工事を担当していただきます。
◆当社の仕事について◆
プラント工事(アーク溶接、Tig溶接、配管技能)、空調換気工事、
給排水衛生工事など、将来的には、技術と資格を要する仕事なので、
一度身につければ一生モノの仕事です。
◆作業の流れ◆
基本的には、社員間でローテーションを組み、
各現場担当者を配置して、スタッフ2~6名で作業して頂きます。
現場によっては機械を導入しますが
工具などを使って作業して頂きます。
◆入社後の流れ◆
まずは先輩と同行し、基本的な知識、工具・材料の名前
を覚えてもらいます。現場の整理、掃除など簡単な事から
ゆっくり覚え下さい。
わからない事があれば何でも聞ける風通しのよい環境です。
□配管技術者希望の方□
現場のエキスパートである配管技術者。
基本的には近隣エリアの担当となりますが、
先方より依頼があった場合は遠方まで足を延ばし、
その土地で作業にあたっていただきます。
ゆくゆくは現場管理者として、より密度の濃い業務をお任せする予定なのでキャリアアップしたい方、必見です。
チーム/組織構成
20代~60代の幅広い年代が活躍中です。
入社3年目の若手から勤続20年超のベテランまで、
経歴も年齢も性別もバラバラですが、
少数精鋭ならではのアットホームな雰囲気で
チーム一丸となって仕事に取組んでいます。
休憩中は冗談を言い合える風通しのいい環境です。
学歴・資格・経験不問/未経験大歓迎/
知識は入社後に身につけられるため、知識がない方も安心してください。
【こんな方にはぴったり!】
「手に職をつけたい」
「安定企業で長く勤めたい」
「先を見据えて、キャリアを着実に積みたい」
栃木県宇都宮市御幸ケ原町2-37
※U・Iターン歓迎
※車通勤可能
8:00~17:00(所定労働時間 8時間、休憩 60分)
※現場によって多少前後します。
正社員
月給20万円~40万円+各種手当
※経験・能力を考慮し、優遇
[現社員平均給与]
月収40万円(スタッフ7名、2016年度実績)
■賞与
賞与年2回(会社業績による)
■昇給
昇給年1回
■社員の年収例
<年収例>
年収480万円(入社3年目/未経験者)
◆交通費規定支給(当社規定による)
◆社会保険完備
◆残業手当
◆家族手当
◆住宅手当
◆誕生日手当
◆休日出勤手当
◆出張手当
◆資格保持者手当
◆資格支援制度
◆自社内研修制度
◆退職金制度
◆出張時の宿泊費会社負担
◆社員親睦ゴルフコンペ
◆親睦懇親会
※社内イベントは、社員が率先して行っています!
<休日・休暇>
●日曜、祝日
●年末年始・夏季、長期休暇
●有給休暇あり
※休日出勤や遠方への出張費・宿泊費は会社負担。
休日出勤手当・出張手当も支給します
一、社員とその家族の幸せの為、
心豊かで生涯設計のできる会社作りをする
一、完成度の高い仕事をして、お客さんに喜びと幸せを与え、
必要とされる企業であり続ける
一、自分の仕事に誇りを持ち、互いに協力し、
他社の見本となり、目標となる組織作りをする