原子力損害賠償・廃炉等支援機構
マッチングしやすいおすすめ求人とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と求人企業が設定した応募歓迎条件が合致すると求人に「マッチングしやすいおすすめ求人 ※1」と表示されることがあります。
マッチング成立とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と、「気になる」をした求人企業が設定した応募歓迎条件が 合致すると「マッチング成立 ※1」が届くことがあります。 「マッチング成立」のお知らせは、dodaサイト上への自動通知(※2)、およびマッチング成立お知らせメールでご案内します。
※1「マッチングしやすいおすすめ求人」並びに「マッチング成立」は、書類選考の通過、面接、および内定を保証するものではありませんのであらかじめご了承ください。
※2 気になるリスト、希望条件にマッチした求人一覧、求人情報の検索結果一覧などで確認できます。
希望条件にマッチした求人とは
あなたが保存した希望の条件(「職種」「勤務地」「年収」)に合致した求人が表示されます。
原子力損害賠償・廃炉等支援機構の過去求人・中途採用情報
原子力損害賠償・廃炉等支援機構の 募集が終了した求人
安全・リスク評価/土木・建築等の技術職
- 正社員
- 転勤なし
- 5名以上採用
福島第一原子力発電所の事故から7年が経ち、廃炉プロジェクトは調査・計画段階からエンジニアリング段階に移行しつつあります。数十年後の廃炉完了を見据えた組織強化を図るべく、長期的にプロジェクトの主軸を担っていく人材の募集に踏み切りました。
原子力発電所の廃炉に向けた安全・リスク評価、工法開発・検討、工事計画の立案・進行管理など
具体的な仕事内容
経験や適性・希望に応じて、下記いずれかの業務に携わります。将来的には、技術グループ等の中核を担っていただくことを期待しています。
本件は前例のない複雑なプロジェクトであるため、いずれのポジションも、経験以上に意欲を重視しています。原子力関連の知見・経験は、いずれも必須ではありません。
【1】原子力安全・リスク評価担当
個々のプロジェクトや取り組みに優先順位をつけ、廃炉全体として安全を確保できるよう、安全・リスク評価を実施します。発電所・プラントなどで同様の業務に携わった経験がある方はもちろん、薬品・食品・鉱物などのリスク評価経験も歓迎します。
【2】土木・建築担当
廃炉に向けた建設工事の工法検討、計画立案・監督を担当します。具体的には、損傷した原子炉や建屋をどう補強・解体するか、付着した汚染をどのように取り除くべきか、などの課題を随時解決していきます。
【3】PSO(Program Supervision & Support Office =プログラム監督支援室)
廃炉支援部門では、廃炉に関する数多くの技術開発や工事、炉内の状況確認などを同時に推進しています。その進行状況を取りまとめ、全体のスケジュールなどを管理するのがPSOです。エンジニアリング系企業でプロジェクト組織管理をした経験は特に活かせます。
【4】廃棄物処理・処分担当
事故による放射性廃棄物の処理・処分にあたっては、廃棄物の性質が分からないものも少なくありません。廃棄物処理・処分担当は、その安全な処理・処分を遂行するべく、適切な方法の検討や、場合によっては処理・処分基準を検討します。地層や化学物質などの知見を歓迎します。
チーム/組織構成
廃炉支援部門は、「汚染水対策」「使用済燃料の取り出し」「燃料デブリ(溶け落ちた燃料)の取り出し」「廃棄物の処理・処分」に分かれ、分野ごとにプロジェクトを推進しています。
建築・土木や安全・リスク評価等に関する知見・経験を有し、廃炉事業に熱意をもって取り組める方※大卒以上
※第二新卒の方・社会人経験10年以上の方・業界未経験の方も歓迎します
【必須】
■大学卒業以上
【活かせる経験】
■埋立、トンネル、架橋、ビル、大型建造物といった、土木・建築工事の設計や現場管理
■原子炉、燃料体、熱交換器、空調など、原子力発電設備・系統の設計・製造・現場管理
■薬品や食品などの安全やリスクを定量的・定性的に評価・管理し安全性を確保する業務。またその内容関する規制当局との調整
■産業廃棄物、医療廃棄物、放射性廃棄物等の処理・処分に関する業務
■化学プラント、土木・建築工事、石油掘削、インフラ整備といったプロジェクト。特に複数の工程を大規模に進めるプロジェクトの管理
東京都港区虎ノ門2-2-5 共同通信会館5階
東京メトロ銀座線「虎ノ門駅」
東京メトロ南北線「溜池山王駅」
いずれも駅より徒歩5分
■下記の3パターンから選択
【1】8:30~17:15
【2】9:00~17:45
【3】9:30~18:15
※いずれも実働7時間45分、休憩1時間(12:00~13:00)
※技術グループの平均残業時間(管理職除く)は約30時間/月です。
正社員
※試用期間3カ月間あり。その間、待遇に変更はありません。
月給23万円以上
※弊機構の規定に基づき、経験などを考慮して決定いたします。
■賞与
年2回/6月、12月
■昇給
年1回/1月
■社員の年収例
550万円(30歳 本俸月額+地域手当+賞与)
600万円(35歳 本俸月額+地域手当+賞与)
800万円(40歳 本俸月額+地域手当+扶養手当+賞与)
各種社会保険完備
残業手当全額支給
交通費支給/規程に基づく
退職金制度
家族手当(規程に基づく 例:配偶者6,500円/月、子(1人)10,000円/月)
住宅手当(最大2万7千円/一定額を超える家賃を支払っている場合)
<休日・休暇>
◎年間休日120日以上
完全週休2日制(土・日)
祝日
慶弔休暇
夏季休暇 (3日間)
年末年始(6日間)
年次有給休暇
産前産後休暇
育児休暇