窪田法律事務所
マッチングしやすいおすすめ求人とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と求人企業が設定した応募歓迎条件が合致すると求人に「マッチングしやすいおすすめ求人 ※1」と表示されることがあります。
マッチング成立とは
あなたの登録情報(職種・勤務地など)と、「気になる」をした求人企業が設定した応募歓迎条件が 合致すると「マッチング成立 ※1」が届くことがあります。 「マッチング成立」のお知らせは、dodaサイト上への自動通知(※2)、およびマッチング成立お知らせメールでご案内します。
※1「マッチングしやすいおすすめ求人」並びに「マッチング成立」は、書類選考の通過、面接、および内定を保証するものではありませんのであらかじめご了承ください。
※2 気になるリスト、希望条件にマッチした求人一覧、求人情報の検索結果一覧などで確認できます。
希望条件にマッチした求人とは
あなたが保存した希望の条件(「職種」「勤務地」「年収」)に合致した求人が表示されます。
窪田法律事務所の過去求人・中途採用情報
窪田法律事務所の 募集が終了した求人
英語を活かせるパラリーガル/知識・経験不問/第二新卒歓迎
- 正社員
- 転勤なし
英語を用いて海外の顧客担当者と協力し、日本国内の模倣品対策のアシスタント業務を行っていただきます
具体的な仕事内容
1994年に窪田法律特許事務所としてスタートし、その後クロスボーダー案件に
強みを持つホーガン・ロヴェルズ法律事務所との連携を経て、2015年に当所を設立。
商標を中心とする知的財産権分野をメインに、幅広い分野を取り扱っており
今後は総合法律事務所へと進化していく計画です。
今回の募集は、業務拡大に伴う人員の拡充。
サポート体制は万全なため、未経験の方も安心してご応募ください。
【仕事内容】
海外の大手クライアント企業の担当者と連携し
日本国内の模倣品対策のアシスタント業務を行います。
電話やメールなどのコミュニケーションは全て英語です。
【具体的には?】
★警察、税関とのやり取り(訪問する場合あり)
★レポートの作成(英語)
★担当者が来日した際の業務フォロー など
※PCを使ったデスクワークが中心
【入所後は?】
経験豊富な先輩弁護士のもとで、国内の大手クライアント企業の模倣品対策に
携わりながら、業務に必要な知識を習得していただきます。
また、海外のクライアント先での研修も予定しています。
■□ポイント□■
<知的財産分野のエキスパート事務所>
所長は、国際知的財産保護協会(AIPPI)日本部会業務執行理事を務めており
著書・講演も多数の実績があります。
日本知的財産協会では年8回の判例研究コースを担当し
発明推進協会でも定期的に講演を行っています。
チーム/組織構成
組織は弁護士8名(カリフォルニア州弁護士1名/弁理士資格保有者6名)、
弁理士2名、事務スタッフ11名。
20~40代が中心にチームワーク良く仕事を進めています。(女性活躍中!)
現在事務スタッフは11名中9名が中途入社から活躍中。
そのためあなたが働きやすい環境は整っています。
■組織名称:事務スタッフ
■男女比:2:8
■年齢構成:20~40代
【業種、職種未経験・第二新卒の方歓迎!】英語のスキルを活かしたい方 ◎知識・経験一切不問
法律の知識や事務経験は一切不問!(第二新卒の方も歓迎)
英語を活かして働きたいなど、想いがあれば大丈夫です。
【下記いずれかに当てはまる方】
★TOEIC(R)テスト800点以上の方
★ネイティブに近いレベルで英語を話せる方
【こんな方は大歓迎!】
◎人とコミュニケーションを取るのが好きな方
◎自ら考えて、行動できる方
◎柔軟な対応ができる方
◎新しいことを学ぶのが好きな方
◎英語を活かして、専門性の高い分野でキャリアを築きたい方
東京都港区虎ノ門4-1-17 神谷町プライムプレイス9F
⇒地下鉄日比谷線「神谷町駅」より徒歩3分
※転居を伴う転勤はありません
9:00~17:30(実働7時間30分/休憩60分)
★ある程度業務に慣れていただいたら、仕事の進め方は一任します。
自分でスケジュールを組めるため、働きやすい仕事です。
正社員
月給25万円以上 + 残業代全額支給
※上記は最低保証額となります
※経験・年齢・能力などを考慮の上、優遇いたします
■入社時の想定年収
年収300万円
以上
■各種社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金)
■交通費支給
■残業手当(全額支給)
<休日・休暇>
■完全週休2日制
(土日)
■祝日休み
■年末年始休暇
■GW休暇
■有給休暇
所長をはじめ全員が一つの大部屋で仕事をしており
お互いの顔が見える、和やかな雰囲気の職場です。
分からないことや困ったことがあればすぐに相談できます。
また月1でミーティングを行い仕事や所内のことについて
ざっくばらんに話す機会があります。
特定の1人に負荷がかからないよう、その都度業務を分散するなど、
働きやすい環境づくりに注力しています。